• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2017年01月19日 イイね!

後ろ向き(to 80年代)の話題で失礼します

後ろ向き(to 80年代)の話題で失礼します恵比寿から六本木への移動中、今ではもうめったなことでは見なくなった以下のクルマたちと出会いました。
・初代FFジェミニ ZZ ハンドリングbyロータス
・初代プリメーラ 1.8

どちらも放置車でなく現役感バリバリであったことにかなり感動したので、フォードではないですが写真を貼り付けておきます(^_^
ジェミニは当時特によく売れていた4ドアセダンでなく3ドアハッチバックであること、プリメーラは今もごく稀に見かける、スポイラーを装備した2.0でない、よりシンプルな1.8だったことにも感激!




実は私、今でも80年代中盤〜90年代初頭にかけてのクルマのかたちが好みです。もちろん新しい、いまの時代のクルマのかたちを拒否するつもりはありません。自動車の造形も時代時代の要請で変化が不可避だからです。安全性・経済性・環境保全性・情報化対応・グローバル化対応などなど・・現代は自動車が背負うべきことの多さと重大さがかつての比ではなく、それに適した造形が導かれて当然です。
それでも、おさまりのよいサイズ、広いガラス面、スリムで角度が寝すぎていないピラー、素直な形状の灯火類などが象徴するあの頃のかたちは、時を超えて、ある種の心地よさや自然な感覚を伝えてくれる気がします。特に、各メーカーが空力性能の向上に本格的に取り組みはじめた80年代初頭以降、より滑らかで無理のない造形となり、そのことが感覚へのなじみやすさとなっているのではないかとも考えています。

そんな時代を象徴するフォードといえば、異論も承知で、私にとってはやはりこのトップ写真の初代フェスティバ!純フォードというよりほとんどマツダの文脈で語るべき一台であっても、この後ろ姿だけでもまんまThe 80’sです。

デザイナーはいつの時代でも、その時にやれることを精一杯やろうとしています。「できるなら、ここまでやりたい」そう意気込んでも、技術的な限界や経営的な判断など、さまざまな制約や条件があって、今回はとりあえずここまで・・カーデザインの歴史とはそうした積み重ねにほかなりません。80年代のデザインも言ってみればその歩みの一幕なのですが、技術の進歩と社会の要請と時代の空気とが実にうまくマッチングした稀有な時期だからこそ生まれえた、健康な印象が変わらない魅力なのです。
Posted at 2017/01/19 15:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Festiva | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34 567
89101112 13 14
15161718 1920 21
2223 2425 2627 28
29 3031    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation