• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2019年08月05日 イイね!

最後のテルスター

最後のテルスター国内最終テルスターのワゴンは、ベースのカペラワゴンとグリル周辺を替えただけで、フォードオリジナルとしての面白みには欠けますね。
とはいえ、もうこのモデルもめったに見なくなり、しかもこちらの個体はGhiaでホイールもオリジナルのようなので、当時の姿を今に伝えてくれる点で貴重であることは確かです。

マツダ車のバッヂエンジニアリングで生まれたいわゆる「日本フォード」車の中では、オリジナルモデルとの外見上の差異化に程度差がありました。わりと変化量が大きかったモデルとしては、一見すると似ていても実際はボディサイドやリアのパネルまでもファミリアと作り分けられていた二代目レーザーが挙げられます。ちなみにファミリアとはまるで別な形であった三代目レーザーは、実は北米のエスコートと共通であったことは、意外と知られていません。
レーザーと比べると、より上級車であるテルスターの、ベース車との外観上の差異化度合いはどのモデルでも少なめです。私が乗っていた初代テルスターのTX-5も、フロントとリアのパネルは作り変えられていたものの、サイドはほぼ共通だったはず。
特にこの最終テルスターの頃にはマツダの経営状態も相当厳しく、チャンネルごとのモデルの差別化にコストを振り向けることも難しかったのでしょう。

日本フォード車については、チューニングやセッティングまでベースのマツダ車とは変えられていたのか?いつもそんなことを疑問に思いつつも、はっきりとしたことはわからずじまいです。レーザーにしてもテルスターにしても、フォードのモデルとしてみればオセアニア市場などでも販売されていたので、日本国内向けのマツダ車とは異なるよう、「中身」にも手を入れられていた気もするのですが。

先に発刊されたマニアックス・カーズあたりが、そうしたことにも斬り込んでくれればよかったのに!
Posted at 2019/08/05 21:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Telstar | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
4 56 789 10
11 121314 151617
18 19 202122 23 24
2526 272829 3031

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation