• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

単純明快さを支えるフォード

単純明快さを支えるフォード信号が青に変わり、おそらくアクセルを踏み込んだそのタイミングを狙って撮影しました。よく見てもらうとリアが若干沈み込み気味でダッシュをかけようとしていることがわかるのですが、正直に言えばもう少しわかりやすいリアクション、例えばサイドのエグゾーストパイプから白煙が勢いよく噴き出ているとか、ホイールがギュン!と回転しているとか、そんなシーンを切り取ることができていたらなあ・・と。まだまだシャッターチャンスへの対処度が甘いですね。

少しの間信号待ちをしている時にも、目の前をヨーロッパの高額なスーパースポーツカーが甲高い音を響かせて何台も走り去るのが当たり前で、その手の車には人々も慣れっこな土地柄なのに、この車は停止中に道行く人がずいぶん注目していたことがよくわかりました。カメラを向けていた人も結構いましたね。イタリア勢などとは明らかに異なった、人々の目を射るのに十分なある種の異様な存在感が際立っていた、Superformanceコブラです。

「目的は速く走らせるためだけ」そんな風情の車として筆頭に上がるのは、このコブラやスーパー7でしょうか。それ以外のことー快適さとか便利さとか豪華さとか見栄とかハッタリとかモテ度合いとかーはさながら邪念と言わんばかりすべて潔く切り捨てて、ただエンジンと4つのタイヤと2つのシートだけで成り立つかのような(屋根もいらん!)、いい意味での“単純明快な存在”としてのこれらの車は案外好きです。

でも、私は特にスーパー7は乗れないなあ・・基本は単純で明快な車のはずなのに、乗るのにある種のコードやコミュニティ意識を要求されそうなのが面倒くさそうで。
対するコブラも、それはそれで一定のコードなども存在するのでしょうけど、こちらは「そんなウザいの知ったことか!」四の五の言わせず走らせられそうです。

これら「ただ速く走らせるためだけ」な車の心臓が共通してフォードなのは痛快です。動力のベースとしてある程度の量産性・耐久性・汎用性・拡張性が備わったエンジンが必要ならフォード以外も選択肢としてあっただろうに、もしかすると当初は諸々の条件から消去法的?な決定だったのかもしれないけど、結果として選ばれたフォードエンジンが、以来連綿と、両車のキャラクターを支える上で重要な役割を担っている。ここでもフォードの奥深さを思い知ります。


5/30 追記
このコブラについて記した5/28の何シテル?で、他のオープンカーたちがなぜトップを「下ろしている?」としたのは、正しくは「上げている?」でした。トップを下ろすだとオープントップの状態で、実際はクローズドでいるオープンカーが多いから、まったくの逆でしたね。失礼しました。

Posted at 2022/05/29 10:50:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Other | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 6 7
8 910 11 12 1314
1516 17181920 21
222324 25262728
29 30 31    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation