• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

何ものにも似ない車、Ka

何ものにも似ない車、Kaヨコモンさんのブログで上海ショー出展のコンセプトカー「スタート」を見ていたら、初代Kaのことを思い出しました。私も5年ほど前まで所有していて、いろいろと愉しませてもらった愛着のある一台です。

Kaは基本的にはどうということのない成り立ちの小型車ですが、その存在感はいまなお唯一無二なものです。それはKaの「かたち」がとてもユニークだからだと思います。エクステリアにおける面の質、全体的なボディフォルムの中でランプやウインドウ類の占める位置と形状、金属とそれ以外の材質との面積の度合いなど、Kaには既存の小型車と異なった発想と表現手法がいくつも見られました。
インテリアもユニークです。プラスチックの特性を臆面もなくさらしたようなインパネなどかなり大胆ですが、実は目に入る各部のラインがいずれも一定のカーブで秩序を保っており、触感もやさしい。親しみやすさと使いやすさという小型車に必須の要素をきちんとカバーしている秀逸な空間になっています。
Kaのかたちで感心させられるのは、それぞれのディテールはきわめて人工的・人為的な趣きが強いにも関わらず、全体としては決して冷たいタッチでなく、かわいらしささえ醸し出している点です。この絶妙なバランス感覚があったからこそ、あれだけの長い間多くの人々に愛されたのでしょう。

いまもたまに見かけるKaが変わらず新鮮なのは、街の中でKaに似たかたちの車がなく、景観と対比した光景が明らかに違って映るからです。車は動いていればつねに周囲のさまざまな景観との関係の中に存在するので、私たちが街で車を見るときには、車そのものだけでなく、車のまわりを取り巻く「景色」とともにそれを見ていることになります。この「景色」がKaは際立って他車と異なるのです。
といっても、それはスーパーカーのように、どのようなシチュエーションでも腕力で景色を塗りかえるかのような存在感ということではありません。Kaの場合、シティカーとしての領分をわきまえながら街の景観に彩りを添え、目にする人に適度な刺激を提供してくれる、小技の効いたスパイスのような関係に思えます。

街の景観は時とともにどんどん変化しますが、それを映し出す存在としてのKaはきっと、これからも鮮度を失わずにいるに違いありません。


Posted at 2010/04/29 11:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ka | クルマ
2010年04月18日 イイね!

USフィエスタのプレカタログ

USフィエスタのプレカタログこの夏から北米で販売がスタートするUSフィエスタのプレカタログが入手できました。

北米で久々となるフィエスタは2011年モデルとして、この7月から8月頃に発売されます。それに向けて、ウェブやキャンペーンなど各種のプロモーションにも抜かりがないようです。
このカタログも販売開始前にフィエスタのイメージを訴求するもので、カタログというよりフライヤー的なつくりです。イエロー系の小型車の人気が高い北米らしく、ライムスクイーズをメインカラーに、フィエスタの経済性の高さ、運動性の良さ、安全性の高さを打ち出しているほか、オーナーの好みにきめ細かく対応したミュージックシステムやカラーチョイスなどを紹介しています。
いまのところ欧州で設定がないセダンもラインナップされており、大衆セダン派としては大いに気になる存在です(笑)

エコノミー・クライシスやエコロジー・コンシャスの風を受けて、北米でのフィエスタは今から上々の滑り出しが予想されているそうです。欧州ではすでに一大ベストセラーであるフィエスタは、かつてのフォーカスのようなグローバル・スタンダードカーとなる資質が充分です。こうなると、日本への導入だって期待せずにはいられません!
Posted at 2010/04/18 00:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2010年04月14日 イイね!

良き実用車としてのフォード

良き実用車としてのフォードよく晴れ上がった朝、少し懐かしい風情のエクスプローラーに出会いました。まだラウンドフォルムを採り入れる前の、スクエアな面持ちがどことなく武骨さも感じさせるこのモデルは、おそらく90年代初頭のものでしょうか。

SUVは豪華さや安全性を追求し続けるなかで大型化し、エクスプローラーも今ではずいぶん立派で華やかさを増しました。それに比べると、このころのエクスプローラーは意外なほどコンパクトで地味です。これでも当時は相対的には大きなクルマだったことに変わりないのでしょうが、今の押しの強さを競うようなSUVを見慣れた目には、控えめにすら映るのが新鮮です。

少し眺めているうち、この飾り気の少ないエクスプローラーこそ本来のSUVらしい姿に思えてきました。フォードが元来唱える「大衆のための便利に使える車」というスピリットを素直に表すと、こんな姿のクルマになるのではないでしょうか。このエクスプローラーも、きっとこれまで多くの人と荷物を載せて、持ち前の機動力を発揮して東へ西へと駆け回りながら、いい感じに歳月を重ねてきたのだろうと思います。

各部のチリもいくらか開き気味で、メッキの輝きもだいぶ落ち着いてきた、肩の力が抜けたようなたたずまいがむしろ頼もしくもある。良き実用車としてのそこはかとない威厳を感じた一台です。
Posted at 2010/04/14 07:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Explorer | クルマ
2010年04月11日 イイね!

今日のブルーオーバル・・シエラRSコスワースサファイア

今日のブルーオーバル・・シエラRSコスワースサファイア都内某通りを走行中、ひときわ野太いエグゾーストの響きに目を凝らすと、前方に只ならぬ存在感のセダンが一台・・
シエラRSコスワースのノッチバックセダン、サファイアでした。

基本は絵に描いたような3ボックスセダンなのに、強いキャンバーが与えられた濃いガンメタのボディは地を這うような出で立ちで、周囲に凄みを放っていました。リアのブルーオーバルさえも燃える「レッドオーバル」に姿を改めています。
内外ともかなり手を加えられている印象だったので、きっとお好きな方たちの間ではよく知られたマシンなのでしょう。

オーソドックスな成り立ちの中に熱い過激さを秘めたRSサファイアのようなクルマもまた、ある意味とてもフォードらしいものだと思います。
Posted at 2010/04/12 07:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Sierra | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25262728 2930 

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation