• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2010年10月11日 イイね!

クーガ・・欧日カタログ比較にみるフォードの将来

クーガ・・欧日カタログ比較にみるフォードの将来同行二人さんもブログで取り上げられていたように、クーガの販売開始に伴い国内向けカタログの配布が始まっています。

日本で輸入車のカタログといえば、コストを抑えるため現地の版をもとに必要最小限の箇所のみ日本仕様に改めたものが今でも多いですが、その点フォードは以前から、比較的日本向けにカタログのカスタマイズをきちんとおこなう傾向がありました。クーガでも変わらず、欧州版とは大きく異なった構成になっています。

・前半で“クーガのあるライフスタイル”的なイメージ伝達に相応のボリュームを充てている。欧州版はそうしたイメージ展開にさほどページを割いていない。
・後半からは、欧州版の内容をベースに商品説明・テクニカルな解説を展開。
※私が所有しているクーガ欧州版カタログは2008年発行のため、最新の現地版は構成が変化している可能性がある点はご容赦ください。

ここで注目したいのは、前半のイメージ訴求で展開されているシーンがアメリカであることです。とはいえ、それはアメリカを強調するものではなく、意識してみるとアメリカの有名な観光地が背景にあしらわれているといったレベルですが(大半の写真は合成でロケではない模様)、あえてヨーロッパのシチュエーションにクーガを置いていない点に、日本におけるフォードの微妙な「舵取り」が見え隠れします。
ちなみに、カタログ本文内でクーガが欧州フォードであると明示した箇所がひとつもない点にも注目しました。衝突安全性やアレルギーテストなどの欧州レギュレーションに関する表記に、かろうじてヨーロッパ生まれの片鱗がうかがえるといったところでしょうか。欧州産であることにことさら触れないよう、注意深くまとめられた印象さえあります。

今後、フォードは日本で新型フォーカスをはじめとするいくつかの車種を段階的に導入していく計画があるようです。それらは欧州フォードベースであっても、現地生産車がそのまま輸入されるとは限りません。むしろ、アジア圏内で生産されたものが売られる可能性が高いなら、それが欧州フォードであることを声高に示す必然性はあまりないし、逆にモノの出自を気にする傾向が高い日本では得策ではありません。
日本を除いたアジア市場の躍進を核に、グローバルなビジネスを展開しなければならない状況下で、もはやFORD from EUROPEといったスタンスを越えて総合力に裏打ちされたフォードの「強み」や「個性」を打ち出していかなければならない。
クーガの日本版カタログにみられる独特のアプローチは、そうした近い将来へ向けた布石であるように感じます。

Posted at 2010/10/11 10:23:59 | コメント(4) | トラックバック(1) | Kuga | クルマ
2010年10月10日 イイね!

フォーカスRS500、降臨!

フォーカスRS500、降臨!すべての光を吸収する闇の如き、不気味な存在感のスーパー・ウェポンがまさしくいま、世田谷の一角にいます。ガラスを隔てて環八の歩道のすぐ向こう側、実車はあまりにも自分の立ち位置の目の前にディスプレイされていたので、思わず拍子抜けしたほどです。

クルマに特段の興味がない人は、脇目を振ることもなくその一台の前を過ぎていきます。
多少なりともクルマに関心があって、わざわざショップの中の様子を気にしつつ前を通り過ぎる人にしても、東西の名だたるスーパースポーツカーに注ぐ眼差しと同等の関心をこのクルマに向けられる人は、そうそう多くはないでしょう。
やはり数は少ないながらも、このクルマの生い立ちや位置づけを正当に理解されている方にこそ、実車を見ていただきたいと思います。売れてしまう前の今こそ、対面のチャンスです。当初から欧州メインで500台のみ限定生産の超稀少車です。いまこうして、都内の空の下に現車が存在すること自体、奇蹟以外の何物でもないのですから。
Posted at 2010/10/10 22:06:10 | コメント(5) | トラックバック(1) | Focus | クルマ
2010年10月03日 イイね!

今日のブルーオーバル・・シェルビーGT500

今日のブルーオーバル・・シェルビーGT500その青いマスタングには、ホワイトのレーシングストライプが走っていました。そしてフェンダーにはコブラのバッジが・・「シェルビーGT500だ!」はやる気持ちであわててシャッターを切ったため、ご覧のとおりブレブレの一枚ではあります(笑)

このクルマとの遭遇で印象的だったのは、ことのほか“音”が静かだったことです。いくら都内でさほど速度が乗っていない状況とはいえ、クルマのキャラクターを考えればさぞや豪快なサウンドを放ちそうですが、実際は意外なほどにジェントルに走り去っていきました。500hpの強心臓の存在をみじんも感じさせないほどのもので、一瞬拍子抜けしたほどです。でも、本領を発揮するシーンに放たれれば、きっと本来の荒々しさが顔を出すのでしょう。
Posted at 2010/10/03 09:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation