• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

モンデオのディテールへ向けるフェチなまなざし

モンデオのディテールへ向けるフェチなまなざしこの2001~モンデオは、欧州フォードのサルーンモデル最上位を担っただけに現地でのバリエーションは多彩でした。日本での販売の多くは豪華仕様のGhiaだったようで、廉価版のGLXはあまり実車を見た記憶がありません。もとよりGLXは、輸入車の価格破壊王としてセンセーショナルに国内デビューした初代モンデオが怒涛のバリエーション展開だったため、その代替ユースを見越した押さえのグレードと考えられ、本命はあくまでGhiaだったのだろうと思います。

さてそのGhia、ヨーロッパでのマイナーチェンジを受けて日本での販売期間中も細かな差異が見られます。エクステリアに関して、メッキパーツなどがあまり使われていない初期モデルは、豪華版というより「大きめの実用セダン」といった印象でした。それが徐々に加飾パーツが増やされディテールの輝きが強まり、国内最終モデルのGhai Xとなると目にも眩しい?サルーンへと変化しました。

昨日埼玉で見たこのモンデオは、あくまでプレーンだった初期型と、華やかさを身にまとった最終型との中間にあたるGhiaセダン。フロントはフォグランプが初期型の円形から大きめのレンズを持った異形に変わり、グリルもメッキ仕上げとなりました。サイドウインドウにもクロームフィニッシュが施された一方で、リアのコンビランプにはメッキのモールが付いておらず、後ろからの眺めは初期型に近い印象です。
「実用車としての欧州フォードの最上位車」であるとともに、「欧州フォードのフラッグシップ」でもあるモンデオの立ち位置を考えると、外見的には実はこのモデルの時が「道具感と豪華さのMIX度合い」の点でベストだったのかもしれません。

それにしてもこの話題、我ながらなんと重箱の隅をつつきまくりなことか・・

Posted at 2015/05/31 12:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mondeo | クルマ
2015年05月29日 イイね!

我がフィエスタにイイね!100をいただきました。

我がフィエスタにイイね!100をいただきました。「みんカラ」というプラットフォームをお借りして5年あまり、以来フォードについて好きに語れる場として愉しみながら続けています。その一方、元来SNSにさほど熱心でなく、コミュニケーションの輪をどんどん広げたいという気質でもないため、これまで自分でも本当に「いいな」と思ったときにアクションをさせていただくというスタンスを維持してきました。
そこへもってきて、我が愛車フィエスタは言ってみれば「吊るしの無印欧州大衆車」。目を引く要素は皆無の一台で、「みんカラ」の多くのストーリー豊かなクルマを前にあまりにもアノニマスです。
そんな私のクルマであっても、のべ100人の方から褒めていただけたことは率直に嬉しいです。どうもありがとうございました。

で、ブログ本編の方もいつの間にか350回を超えていました。相も変わらず「そこにフォードがいる限り」といった感じで細々とやっておりますが、私自身がもう飽きたと思うまでは続けていければと考えています。いつもお読みくださりありがとうございます。これからもお付き合いのほどどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/05/29 23:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2015年05月27日 イイね!

マスタングのバリエーションに混乱気味・・

マスタングのバリエーションに混乱気味・・マスタング、とても好きです。好きなんですけど、あまりにもモデルのバリエーションが多くて・・いまなおラインナップに関する理解が追いつけずに困っております。たとえば、シェルビーGT500はマスタングの上位モデルとしてフォードのカタログモデルになっていますが、その中でもさらに複数のグレードがあるようで、今日見かけたこのGT500KRというのは「キングオブロード」、すなわちシェルビーGT500の最上位モデルなのでしょうか?そしてそれはやはりフォード純正なのか?外見だけシェルビールックのモデルもあるものの、それはファクトリーモデルではなく流通オリジナルだったり、GT500E(エレノア)もフォード純正ではない??などなど・・オーナーのカスタム指向が強く、ストーリー性に富むマスタングゆえ、どこまでがフォードのオリジナルでどこからがカスタマーモデルなのか整理がつかないのです。

そもそもシェルビーとフォードの現在の関係だってわかっているようでわかっていません。ついでにサリーンはどうなの??(^^;

そんなことどうでもいい、モノさえ良ければファクトリーブランドだろうがサードパーティーだろうが関係ないじゃん!と言われそうなレベルの話ですが、純正尊重指向が強い私としては「マスタングの生みの親」としてのフォードの息が直接かかっているモデルによりシンパシーを覚えます。そして結局、やはりポニーカーはもっともベーシックなツルシのV6(※旧モデル)がいいなぁ~という保守的な結論に落ち着くのです。
Posted at 2015/05/27 22:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2015年05月25日 イイね!

クーガの向こうに、ミッドナイトスカイなフォーカス

クーガの向こうに、ミッドナイトスカイなフォーカス今日の六本木の駐車場にはパンサーブラックの現行クーガがパーキングされていました。そしてその斜め対面には、なんと珍しや、ミッドナイトスカイのフォーカスが!!フォードファンとしてただ通り過ぎることなどできないあまりにも稀有なシーンに、ひとり気分が盛り上がりっぱなしでシャッターを切りまくり。「今日はこのあときっといいことあるぞ~^^」と意気軒高にオフィスへ戻ったとたん、いいことならぬ大きな揺れが襲ってきた・・ 午後の一幕でした。

ミッドナイトスカイって本当に写真で捉えるのが難しい色です。目で見ている通りの色調になかなか記録されてくれず、仕上がった写真を見てもどこか実際のトーンと異なって感じられてしまいます。いずれにしても、ニュアンスに富んだ実に表情のあるいい色であるのは確かです。
Posted at 2015/05/25 23:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2015年05月24日 イイね!

フォードに似合うシチュエーションって

フォードに似合うシチュエーションってしっかりとした門扉に護られて顔に若干スクランブルがかかっていますが・・フォーカスですよね?それもすでにレアカラーとなってしまったマスタードオリーブの。決してスバルXVじゃないですよね(似たようなボディカラーがあったような??)。余談なのですが現行インプレッサをフォーカスと見間違うことってありません?特にリアエンドの印象、Dピラーからテールランプにかけての造形テーマが類似している気がします。ちょうど六連星エンブレムもブルーオーバルと同じく楕円ですし。

フォードがいるのを見るのはいつどこでそれがどんな車種であっても嬉しいのですが、とりわけごくごく一般的な風情のお宅にフォードが収まっているのを見るのが好きです。それこそ「家族が愉しく気兼ねなく使えるクルマ」フォード本来のあるべき姿のように感じられるので。
Posted at 2015/05/24 21:56:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | Focus | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34 5678 9
1011 1213 141516
17181920 212223
24 2526 2728 2930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation