• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

フォーカス・エレクトリックだより・・2018・9

フォーカス・エレクトリックだより・・2018・9全国数十名(数名?)の市川市のフォーカス・エレクトリックフェチな皆様、久びさの現場レポートです。今日は近所に買い物に行く時に使うポーチに入っている旧世代コンデジでの撮影のため、この程度の倍率&解像度でしか記録できず恐縮です。ご覧の通り、相変わらず遠目に後ろ姿を拝むだけですが、まだこうしてしっかりと同じ場所に留まっています。

よく見ると、フォーカス・エレクトリックが置かれている周囲で作業が行われているためか、以前よりも車の場所が右側のフェンスから離れています。ということは、一応この敷地内で微妙に停車位置を変えられているようで、完全な“お不動様”ではないらしいですね。いくらかは走らせてもらっているようでよかった。

最初にこの場所でフォーカス・エレクトリックに気づいてからもう1年半以上になり、その間には姿を消していた時期もあったものの、基本的にはずっとここに留め置かれています。一体これから先、このフォーカス・エレクトリックはどういう処遇になるのでしょう?先日訪ねた水戸のタカラヤ自動車さんでこの車のことを話題にした時には、ガソリン車なら万が一市場に流出したとしてもその後の活路があっても、完全なEVではまず一般に維持するのは無理で、スクラップにするしかないだろうと。私もそう思います。ましてや企業がいろいろな実験と研究を重ねたEVなら、その間のログも蓄積されているだろうからなおさら、それを外へ流すことなどありえませんから。

前回この車を話題にした時と同様のバカな妄想ーもしも「もういらないから、欲しければやるよ」と言われたならーナンバーを付けて走らせることなどは考えず、引き取って自宅の敷地に置いて、フォーカス型の緊急事給電用蓄電池&4名分の休憩場所として余生を全うさせるかな?

Posted at 2018/09/15 21:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2018年09月13日 イイね!

ほら、いつものコンビニの前にポニーがいるよ

ほら、いつものコンビニの前にポニーがいるよいつも使い慣れた、見馴れたどこにでもありそうな印象のセブンイレブンも、すぐ前にダイナミックな紅いマスタングが一台いるだけで、どこか見え方が変わるでしょう?
これは2013年前後の「ポニーパッケージ」のコンバーチブル。スーパースポーツカーのような唯我独尊の存在感で圧倒するのでなく、より一般的なクルマのシルエットに近い位置にあるからこそ、その華やかさがむしろ引き立ちます。逆スラントのフロントエンドも適度にアグレッシヴな造形で人目を引き付けるポイントですね。初めから浮世離れした力技で大上段から驚かせるよりも、私たちの普段の日常風景と地続きの中で「何だかカッコイイ」と感じさせてくれる方が、そもそもの出自がポピュラーであったマスタングというクルマらしい。“絶世の美女”という表現がありますが(近頃はあまり使いませんね)、それは世から絶たれている点ではむしろ他人事の美であって、さしずめマスタングはそうではない、もっと我が事と感じられるような美女と言ったら妙な例えでしょうか?
ところで今日のこのポニーパッケージを運転していたのは女性で、それがまたとてもかっこよく見えました。
Posted at 2018/09/13 22:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2018年09月09日 イイね!

三代目フォーカスRSは日本にどれくらいあるの?

三代目フォーカスRSは日本にどれくらいあるの?昨日は都内西部に用があり、帰りに環七を通ったので鹿浜でちょっとイワセさんをのぞいたら、店舗前にフォーカスRSが置かれていました。マットシルバーのボディがユニークで、これは先代フォーカスのRS500みたいに塗装でなくフイルム仕上げなのでしょうか?よく見るとナンバープレートも2020オリ・パラ仕様になっているなど、なかなか個性派の一台です。

三代目フォーカスRSって日本には果たしてどのくらいの台数があるのでしょう?YMさんやシノダさんをはじめ複数の並行業者さんが導入しているし、今だとFLCさんが持っている在庫だけでも相当な量ー中部地方は世界一のフォーカスRS生息圏かもーです(しかも、それら1台1台が細かく設定された特別仕様車だったりするのだから恐れ入ります)。Ford Performanceによる三代目フォーカスRSは、RS史上初めてのグローバルモデルとしてアメリカでも販売されたことで、北米から国内にデリバリーされた個体もあるようです。その意味では、初代・二代目よりもさらに多い数が入ってきているのかな?(初代は相当少ないと思われますが)
ただ、RSより前に、三代目フォーカスSTがやはり初のグローバルモデルとなった際には、アメリカ車を得意とする業者さんが北米仕様のSTを何台か入れていましたが、生粋のアメ車ファンからの食いつきはあまりよくなかったようで、その後同じ業者さんがRSも入れたという話は聞きませんでした。

Posted at 2018/09/09 10:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2018年09月07日 イイね!

ブロンコかわいや

ブロンコかわいや職場近くの撮影スタジオの駐車スペースに「アーリー・ブロンコ」がいました。この世代のブロンコって本当にかわいいな〜♡こうして見ると、話題の新型ジムニーはGクラスよりもむしろアーリー・ブロンコのイメージに近いんじゃない?なんて感じられるくらい、コンパクトで野趣味に溢れたたたずまいがとても魅力的。
こちらの個体は、おそらくフォトグラファーさんの愛車なのだろうと思います。そう、今、このアーリー・ブロンコはクリエイターやファッション関係者などの愛用も増えていて、ちょっとした「おしゃれヴィンテージカー」となっています。そのせいかアーリー・ブロンコを専門に扱うショップもそれなりに繁盛していたりと、アーリー・マスタングと同じようなヘリテージの扱いを受けるフォード車ですね。
ぱっと見て、リアシート部がソフトトップボディなのが珍しい。今まで見たことのないボディタイプだったのでネットで調べたら、どうやら「ハーフキャブ」という、ごくわずかの期間に少量が生産された珍しいグレードらしいです。ボルト留めの後付けフェンダーなど、ややモディファイも施されているものの、アーリー・ブロンコ固有のチャーミングさはよく保たれています。

ブロンコは、フォードが今まさにその名を復活させようとしている一台で、そろそろのローンチも噂されています。これについては、特に北米市場における車種整理がフォードの話題になる中、いくら伝統のネーミングを冠するにせよ、あえて新たにSUVのバリエーションを追加するのは果たして賢明なのだろうか?FoMoCoの戦略に対してやや懐疑的です。
仮にこれが、アーリー・ブロンコを彷彿とさせるくらいにコンパクトで、簡素で、合理的で、それでいて高機動性と多用途性を備え、かつ愛すべきキャラクター性にも富む、都市部などでも有用度の高い次世代型ヴィークルとして新生ブロンコに蘇るのならば、それはもう大歓迎です。自分でも乗りたいくらいですね!
Posted at 2018/09/07 23:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bronco | クルマ
2018年09月02日 イイね!

少し古いカタログからフォードの「原像」を嗅ぎ取る

少し古いカタログからフォードの「原像」を嗅ぎ取る水戸で訪ねたタカラヤ自動車さんではまた古いフォード車のカタログをいくつかいただけました。その中のひとつ、1991年モデルのエクスプローラーのUS本国版カタログ(しかし、ラックを開くとこういったカタログが当たり前のようにあるのがタカラヤさんのすごい所です・・)、すなわちエクスプローラー初代モデルの最初期のカタログを眺めていたら、とても印象に残る写真がありました。それが掲載の写真で、当時の最上級モデルであるエディーバウアー、中位モデルのXLTに次ぐ、もっともボトムレンジを担ったグレードであるXLです。いわばエクスプローラーの入門編ともいえたモデルだけに、あくまでもプレーンな佇まいに、小さめの写真とはいえ目が釘付けにされました。
タフそうなスタンス、まっすぐに立ち上がったピラー、最大限に広く取られたウインドウ面、最小限の加飾パーツーこれこそが私のイメージするフォードの一方の「原像」であるように映ったのです。簡素で、ルーミーで、実用性が高く頼りになりそうな存在感は、いまのフォード車にはもはや望むことのできない原初感と言い換えてもよいかもしれない。

初期のエクスプローラーについては、このあとファイアストンタイヤの問題もあったので手放しで称賛することはできないのですが、このある種の機能美の象徴といえそうな質素な物質としての像は、のちの豪華さを増すエクスプローラーとは明らかに違った美しさを備えていたのではないかと想像します。
Posted at 2018/09/02 21:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Explorer | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23456 78
9101112 1314 15
161718192021 22
23 24 25262728 29
30      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation