• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

このスカッフプレートは踏みづらい・・かも?

このスカッフプレートは踏みづらい・・かも?今日はフォーカスの名変に必要な書類を販売店へ届けてきました。自転車で行けちゃうんですから、なんとも実に身近なところへ現れてくれたものです😃月末の納車へ向けて整備中ですが、少し前に、もともと損傷していて不可倒だったという左側のサイドミラーを交換してもらっていたので、今日はその仕上がりも確かめてきました。C170フォーカス、いまだに純正のサイドミラーアッシーが出るのが驚きです😲

このフォーカスについては中古車サイトでご覧になっていた方もいらっしゃると思います。サイトで見た限り、2000年式にしては例外的に状態が良さそうに映りましたが、実車もちょっと驚くくらいのコンディションでした。
そりゃあ基本的には22年落ちの複数オーナー車、走行距離も10万キロにならんとする個体ですから、あちこち相応な傷みや劣化は散見されます。しかし総体としては、ヨレヨレだったりクタクタだったりな印象がまったくなく、車全体がしっかりとしたスタンスを維持していて、まだもうしばらくは走り続けられそうなオーラがありありとしています。

記録簿が完備されていて、直近だと今年の9月に点検入庫の記録があります。それ以前の入庫履歴も明らかで、パーツの交換歴なども確認できました。
記録からは、メンテナンス入庫のたびにオドメーターがほとんど一定に距離を重ねてきたことがわかりました。そこから、たとえばオーナーさんが通勤用途などで毎日ほぼ同じくらいの距離を走っていたような使われ方が想像できたのです。規則正しく、きちんと面倒を見られながら歳月を積み重ねてきたことが伺えたのが、購入を決意した大きな理由でした。
本来なら嫌いなサイドウインドウバイザーやバンパーコーナーのプロテクターといった付加物が装着されていたり、ターンシグナルとサイドマーカーがホワイトに交換されていたりといった難はあっても、2000年式フォーカスという、今ではもう望むベくもない一台の前では、それらは取るに足らない些細なことに思えました。

せっかくこんなに良好なコンディションが保たれているのだから、私としては大切に温存に務める・・などといった気は毛頭なく、むしろ普段の用途にメインで就いてもらうつもりでいます。実は、今回の増車に際して「フォードの神様」以上に大きな存在である「私のカミさん」を説得するにあたり、2台あればより新しいフィエスタをさらに長持ちさせることができる・・という、わかるようなわからないような?メリットを説いた経緯もあるので(たぶん妻はこれに関してあまり腑落ちしていない😅)、日常的な使用は積極的にこのフォーカスに担わせることにします。当のフォーカスもそれを望んでいる気がしますし。

Posted at 2022/11/18 17:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2022年11月16日 イイね!

この世から消えたものー

この世から消えたものーそれはこの、アメリカン・フルサイズセダンであり、そもそもの「3Boxセダン」と言っていいでしょう。いみじくも、新しいプリウスが発表されたこの日に、こうしたボンネット+キャビン+トランクが明確なノッチを伴った立体のボリュームとして構成された、古典的なシルエットのノッチバック・セダンを見ると、実にもう隔世の感がありますね。

マーキュリー・グランドマーキー。フォードと、そのプレミアム・ブランドたるリンカーンとの間のアッパーミドルクラスをカバーしたかつてのブランド「マーキュリー」で、名を馳せたフルサイズセダンです。それ自体はフォードのクラウン・ヴィクトリアをさらに上級仕立てにした設えですが、フロントやリアの意匠を除けば、外見上はほぼクラウン・ヴィクトリアと共通ですね。
実は私は、少し前から名古屋で販売されている80年代のクラウン・ヴィクトリアがとてもいいなあ、と思っていたところでした。大型のサルーンであっても、必要以上に威厳や威容を誇るのでなく、華美にも走らず、いかにもフォードならではの質実さを漂わせた、折目正しい佇まいが魅力的に映ったからです。今日、このグランドマーキーを目にして、いくらか高級志向のデコレーションが施されているとはいえ、基本はやはり、適度な押しの強さと品格を備えた、フォードらしい3Boxセダンであることが確かめられました。そして、こういうセダンは本当に存在しなくなりました。
Posted at 2022/11/16 22:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mercury | クルマ
2022年11月12日 イイね!

初代フォーカス現役先輩殿

初代フォーカス現役先輩殿いま時分で自分の目で現役車としての所在を確かめられている初代C170フォーカスは、もうこちらの一台きりです。これが3年くらい前までだったら、他にも現存している個体を何台か知っていたのに、ここ数年間でそれらも一気に姿を消してしまいました。そうした様子を見ていて、いよいよ初代フォーカスも存続が困難な状況になったことを体感していました。
車が好きな方々のコミュニティであるみんカラだと、C170フォーカスにいまでも特別な価値を見出して頑張って所有している方がいらっしゃることは承知していても、そこまで強い思い入れを伴うでもなく、ごく普通にこれまで乗り続けてきたような方が、これ以上は維持し続けることを断念せざるを得なくなっているのは、十分にわかっていたことでした。無理もないです、すでに導入初年度から20年を超え、そもそもメーカー自体がこの国のビジネスから手を退いているのですから・・よほどの熱意と意欲がなければ現役でいられるのは厳しいでしょう。

それなのに・・この写真のTRENDよりもさらに古い年式の個体にいま手を出すことになるとは、我ながら全くの想定外です。果たして私の手元にやってきてもいつまで生き長らえるのか?正直なところ未知数ではありますが、お互い少しでも永く乗り続けられたらいいですねーと、今日は遠目にそのニューエッジな顔を見ながら思いました。
Posted at 2022/11/12 21:25:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2022年11月09日 イイね!

世田谷超趣味系フォード

世田谷超趣味系フォードすっかり秋色に染まりつつある区内の大きな公園そばを歩いていて、この車が置かれているのに気づきました。これは個人宅の所有車ではおそらくなく、販売店の在庫車?そこはネットを調べたら古い英国車を専門としている店舗のようでした。なるほど敷地にはかなり古いオースチンとかトライアンフが置かれていた一方で、なぜか店頭にはデカングーの姿も。
個人的に、秋の景色には古いイギリスの車がとてもよく似合っているように感じます。もちろん、このコルチナも。

もうこれくらいのフォードとなると、おそらくフォードというよりはロータスとしての価値に重きを見出されているのでしょうね。日本で今、ヒストリックカーイベントなどでお目にかかれるこのコルチナはほぼロータスばかりで、非ロータスのスタンダードグレードはおよそ見たことがありません。はるか昔にはディーラーにより一応正規輸入もされていたようなんですけどね・・あと、以前に何かの記事で見たところによれば、ロータス・コルチナの外見上の一大特徴であるグリーンのストライプをスタンダードのコルチナにペイントしただけの「なんちゃってロータス」もあるとか?このグリーンベルトが走っていないコルチナは、きっとあまりにアノニマスでほとんど見向きもされないのだろうなあ。
Posted at 2022/11/09 00:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cortina | クルマ
2022年11月06日 イイね!

OPEN MY EYES

OPEN MY EYESブログでフォードについて四の五の綴っていますが、私自身のフォードとの付き合いに関して言えば、最初とその次に乗ったいわゆる日本フォード車は、事実上のマツダ車であり「なんちゃってフォード」?その後、初めて欧州フォード車を所有したのが2000年代に入ってしばらく経ってからでした。その意味では、私の欧州フォード遍歴はたかが知れていて、私なんぞよりよっぽど早くから欧州フォードの良さを知り親しんでこられた方はたくさんおられるわけです。

特に負い目に感じていたのが、初代フォーカス(C170)の日本仕様標準車をきちんと体験できていなかったことでした。これまで愛車としてきた2台の初代フォーカスは、ST170というフォーカスきっての高解像度版と、日本ではそもそも販売されていなかったSEセダンというアメリカ向けの超ベーシック版で、どちらもいわばかなりの変化球でした。本来なら日本でもっとも一般的であったはずのGHIAやGLXなど「直球」のグレードが、遍歴からすっぽりと抜け落ちていたのです。
日本において欧州フォードの存在を鮮やかに植え付けた功労車であり、世界的にみてもフォードの一大イノベーションであったC170フォーカス。その典型を知らずしてフォーカスの偉大さを語れるのか?いつでも自分の中でそう問いかけていました。

この度、そんな長年の自問自答から一歩踏み出すことにしました。まったく思いもよらず、本当に身近なところにC170フォーカスの標準車が現れたのです。それも、正真正銘の日本市場への導入最初期にあたる一台で、それから20年以上を経た2022年のいまこの時、販売対象として我が目の前に存在するのがおよそ奇跡に感じられる一台です。
具体的なことをいろいろ考えればこれは無謀な企て以外の何物でもないかも知れませんが、幸いにもそれが許される運びとなったため、ここは直感の赴くまま、迎え入れる決意をしました。納車はもう少し先になります。
Posted at 2022/11/06 21:11:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | Focus | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation