
(美里町関にある児玉神社にて)
埼玉県美里町付近での仕事の移動中(昼休み中)に富士塚探索しました。まずは地図上で見つけた「
浅間神社」に向かいます。交差点に立派な「
村社 浅間神社 昇格記念」の碑があって少し離れたところに鳥居が見えたので、近くに駐車して行って(登って)みました。
鳥居くぐると、初めはコンクリートの「石段」、そのうちに山道となり吸い込まれるように参道を登っていく。どこまで続いているかわからないので、山に登るような気分だからこそ、富士山のミニチュアか? と思っていると途中で石碑を発見、これは合目石ではありませんでしたが「富士」と彫ってあるようでした。どんどん山の中に入っていく感じなので、奥の方に小さな祠だけかなと思いきや、立派な社殿がありました。そして修復記念碑がありましたが、
修復されたのは拝殿だけのようで本殿はかなり老朽化していました。
人工の
塚ではないですが、地形的に山頂のようなところに浅間神社があり富士浅間信仰に基づくということですから、
富士塚のようなものです。ただし、はっきりとした
富士講碑は見つかりませんでした。
フォトギャラリー:https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/796726/2866892/photo.aspx
浅間神社を後にして、同じく美里町関の児玉神社に立ち寄りました。特に事前の情報はなしです。ここで境内に「
遥拝所」なる石碑を発見、割と新しいもののようです。これは何かを仰ぎ拝む場所ということで、富士塚がある
埼玉県上里町大御堂の浅間神社でも見ました。というわけで富士塚があるかなと一瞬思いましたが不発で、祠の列や一揆の首謀者とされ処刑されたという「
義民 遠藤兵内お宮」がありましたが富士塚や浅間関係のものは見つかりませんでした。もしかしたら風化しかかっている祠のなかに浅間祠があったか、あるいは遥拝所の石碑だけが
山岳信仰をあらわすものか、それが富士浅間信仰ではなくて
赤城山かなにかを拝むものかもしれず、詳細は分からずじまいでした。
美里町には他に富士塚情報が何カ所かありますが、今回は富士塚の新発見には至りませんでしたが、それなりの成果はありました。
フォトギャラリー:https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/796726/2866927/photo.aspx
ブログ一覧 |
富士塚 | 旅行/地域
Posted at
2011/11/09 23:26:03