ラ・フォル・ジュルネは、1995年、フランス北西部の港町ナントで誕生したクラシック音楽祭。「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」のネーミングそのまま、ヨーロッパの数ある音楽祭の中で最もエキサイティングな展開を見せています。 毎年テーマとなる作曲家やジャンルを設定。コンベンションセンター「シテ・デ・コングレ」の9会場で、同時並行的に約45分間のコンサートが朝から晩まで繰り広げられます。演奏者には旬の若手やビッグネームが並び、5日間で300公演!を開催。好きな曲を選び、1日中、音楽に浸ることができます。
しかも、入場料は6〜27EURO(700円〜3,000円)という驚きの低価格。「一流の演奏を気軽に楽しんでいただき、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」というルネ・マルタン(アーティスティック・ディレクター)の意向によるものです。来場者の6割をクラシックコンサート初体験者が占め、数多くの子どもたちも参加しています。
ユニークなコンセプトで展開されるラ・フォル・ジュルネの人気は国外へも拡がり、2000年からポルトガルのリスボン、2002年からはスペインのビルバオ、2005年からは東京国際フォーラムで開催。2009年には金沢とブラジルのリオデジャネイロ、2010年には新潟、びわ湖、ワルシャワ、2011年には鳥栖で開催され、いずれも大成功を収め、クラシック音楽界にセンセーションを巻き起こしています。(公式サイト)
----------------------------
HR/HM やポールマッカートニーを聴いてゐる今日この頃ですが、例年と違い連休に仕事が入ってなかったので、この毎年やってるらしいクラシックの祭典に行ってみました。クラシックに関する知識はまるでなく、聴く習慣もなし。しかし、音楽のつながりからは演歌等よりもクラシック音楽の方向に広がる可能性のほうが高い。(ウリジョンロートとか)
今回はどんな感じか空気を吸いに行った感じです。

演奏に関するコメントはできませんが、私の認識ではクラシック音楽はもともと宮廷の音楽でお高いところで芸術やってる印象があって高尚な感じですが“生活感”がない感じがする、ロックなどは民衆が自らやって自ら聴くところがら芸術性を追及しているわけではなく“むき出し感”がつよい。ある意味真実に近い(とロッカーは主張するだろう)。やってることが全然違う。だから、クラシック音楽を聴くようになるとロックが下劣に思えてきて聴かなくなる、ということは私の場合はないです。(芸術性という観点だけからは確かに低いんだろうけど)
当日実際に聴いたのは展示ホールでの演奏とホールAのラスト2コマ。ここで日本初演とか世界初演とか言われてもさっぱりわかりませんが、私は何かに立ち会ったらしいです。最終公演では聞き覚えのある旋律多数。
Whitesnake Purple Album は違和感が強かったのが5回聞いてようやくなじんできましたが、クラシック音楽も相当聴き込めば感じ方が違ってくるかもしれません。今はまだその時間はありません。
https://500px.com/photo/107582851/

フォトギャラリー:
ラ・フォルネ・オ・ジャポン 2015
ブログ一覧 |
イベント | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2015/05/06 13:58:02