オコンとフェルスタッペンの接触、終始オコンの前輪はフェルスタッペンの後輪より前にあるようだが....フェルスタッペンはレース後オコンに対して"暴力行為"に及んだと報じられる。この接触で優勝を逃したと思っているのだろうか、しかしどちらかといえばフェルスタッペンに非があると思うのだが.....
しかぁし、このような記事が...
F1 Topic:過ちを犯したのはどちらか。フェルスタッペンとオコンの接触を検証
F1ブラジルGPでのマックス・フェルスタッペンとエステバン・オコンの衝突は、コース上とコース外の2つの事件が絡み合っているため、一見どちらが正しく、どちらが過ちを犯したのかわかりづらく、さまざまな意見が飛び交っている。そこで、2つの事件を整理して、判断してみたい。
まず、コース上での接触だ。レギュレーションではたとえ周回遅れのマシンであっても、同一ラップに戻るために前のマシンがラップリーダーだったとしても、オーバーテイクして良いことになっている。
あのとき、オコンはタイヤを新品のスーパーソフトに変えたばかりで、14番手を走行していた。逆にその5周前にピットインしてソフトタイヤで走行していたフェルスタッペンは、トップを走行。そのタイヤでチェッカーフラッグまで走り切ろうとしていたので、ペースをコントロールしていた。 これがラップリーダーのフェルスタッペンより、周回遅れオコンが速いペースで走行するといういびつな状況を生み出してしまった。
レースでは、たとえ周回遅れになったドライバーでも、周回遅れにされたドライバーを抜くことは許されている。オコンとフォース・インディアが主張は、この点に関しては間違っていない。しかしそれは、バトルのない状況で安全で確実に行わなければならない。つまり、周回遅れのドライバーがコース上で同一周回に戻るためのオーバーテイクには、バトルがあってはならないのである。
したがって、「僕はピットを出た後、ほぼ2周にわたって彼の後ろについていた。僕のほうが速かったから、チームが周回を戻するようにアドバイスしてくれた。それでフェルナンド(・アロンソ)や他の人たちを抜くときと同じように、1コーナーでアウトから抜こうとしたんだけど、マックスは全くスペースを空けてくれなかった。あれは僕のコーナーだったし、僕に権利があった」というオコンの主張は、認められない。
なぜなら、周回遅れのドライバーがラップリーダーとバトルして抜くことは許されていないからだ。
フェルスタッペンに青旗が出されていたという情報もあるようだが、レース中の青旗の有無を記録する『レースコントロール・メッセージ』には、フェルスタッペンに対して青旗が出された(正式にはインテルラゴスは電光掲示板による表示のため旗を振るのではなく、点灯だが)事実は残っていない。
確かに青旗はフリー走行や予選においては、後ろから速いマシンが迫ってきたときに、前方にいる遅いマシンに出されるときもあるが、レースでは周回遅れになる(またはなっている)マシンと、ピットアウトするマシンに本コース上を別のマシンが通過しようとしていることを知らせるタイミングでしか出されることはない。
つまり、フェルスタッペンには青旗は出されておらず、オコンに譲る義務もなく、自分のペースでレースを続行する権利があった。したがって、コース上での一件は、オコンに過失があり、フェルスタッペンが非難を受ける筋合いはない。
(http://f1sokuho.mopita.com/pc/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=&page=news/sp/body&no=125860&tt=1170)
そうなのかなあ......
動画 4分~
ブログ一覧 |
F1 | クルマ
Posted at
2018/11/14 23:02:00