
前回までの格闘でインターネット接続の安定性については解決しました。しかしながら、
ネットとはインターネットだけではなくイントラネットも含みます。自宅では具体的にはプリンターの共有、カメラからPCへの画像転送、PC間のファイル共有で、特に他のPCにデータをバックアップするにはファイル共有が重要になります。
そして、ファイル共有のためにはPC画面で他のPCが表示されなければ話が始まりません。この「
各PCはインターネットには接続されているが互いに表示できない」症状が散発していました。「Windows10においてネットワーク上のコンピューターが表示できない」問題の記事はネット上にもいくつか出ています。そこでいろいろ試してみましたが、試行錯誤の次のようになりました。
一番効果があって信用できた情報は下記のサービスの設定でした。
これに加えて、高速シャットダウンを無効にしておきます。
まず各PCについて上記のように設定します。そうするとネットワークの表示で「コンピューター」の欄がないという状況は回避できますが、それでも表示されるPCとされないPCがあったり、
他のPCは表示されるが自分自身は表示されない(その場合、他のPCから自分は見えていない)という現象が起きることがあります。その場合PC、ルーター類(ONU,ホームゲートウェイ、wifiルーター)の再起動になります。それでも表示されないPCがある場合、そのPCを再起動すると表示される(他のPCからも見える)ようになりました。
各PCの設定を正しくしてシャットダウン→ネットワーク自体を再起動→正しい設定のPCを起動してログイン の順番で解決すると思われます。こういった不安定性はIPアドレスの自動取得ではなく固定すると解決するのかもしれませんし重要なシステムではそうしているのかもしれませんが、収拾がつかなくなるとマズイし自宅環境でそこまではやっていません。なお、この問題が起きていても2階のPCから1階居間のプリンターで印刷するといったプリンターの共有には問題ありませんでした。
なお、別件ですがWindows アップグレード中にBIOSのCPUファンエラーが出ました!これは再発はないので様子を見てますが、気持ちのいいものではありません。
デジタルデジタルというけれど、けっこうアナログ的な手間がかかります。
ブログ一覧 |
機械いじり | パソコン/インターネット
Posted at
2021/03/27 10:34:18