これまで数年おきにネット環境を更新していまして、2020年ごろにWifi6を導入していました。その後はLANケーブルの接触の問題とかホームゲートウエイの交換と言ったマイナートラブルがありましたが、環境の構成自体は変わっていません。
現在、自宅2階の部屋で最もWifiの電波が届きにくい部屋がBass練習+勉強(理科)部屋になっていますが、スマホやFire TV Stick の接続には問題ありませんでした。しかし、部屋の模様替えをしてFire TV の位置を(自宅間取り上の最も隅になる位置に)変えてしばらくすると接続の不安定+つながっても速度の極端な低下(10Mbpsとか)が起きるようになりました。電波が弱いようですけどスマホは繋がるので、Fire TV スティックの受信感度がスマホに劣ることが考えられますが、ルーターの電波送受信の部分がへったっていることも考えらえますし、この部屋にはPCなくFire TV は必要なので、この際 環境を更新してみました。
現在 Wifi6 対応 (10G回線)
↓
Wifi7 対応ルーター WXR18000BE10P/N
Wifi6E 対応 Fire TV Stick 4K max
ザックリwifi6 周波数分割多重通信(同時並行で多数の端末と通信)
Wifi6E とは従来のWifi6 (2.4G帯、5G帯)を基本に6G帯も加えたもの
Wifi7 とは一つの端末でこの3バンドを並行して使えるMLO機能がある
で速度UPが期待できますが、今回の更新の直接の動機は速度の問題というより接続が不安定だったからですが、果たして....
はじめは機器を新しくしても不安定で無駄になったか❓とも思いましたが、試行錯誤数時間、通常HDMI端子に差し込むとされるスティックを 浮かせた位置にもっていくことでようやく安定してきました。かなり微妙なものがあります。
こんな状態で、10Mbpとかになっていたのが実用上問題はない速度に回復しました。モニターが載っている机が金属製なのも電波に影響しているかもしれません。ここで....
以前のFire Stick ではこの位置でも不安定
電波強度の表示はさほど強くなっていない。
従来は電波が弱いとリンク速度がかなり遅くなってましたが、今回は弱くても接続が安定しさえすれば速度が出るようになった。
ここがポイントですが
スティックはwifi6E対応だが、安定して繋がっている時は5G帯使用で、バンドステアリングで6G帯に変ったときは不安定で5G帯に戻っていた。
↓
6G帯を使えてないのは、周波数が上がるほど速度UPが期待できるものの飛びは悪くなるので、5Gがギリギリなのでしょう。つまり....
機材を更新したものの接続規格は従来のWifi6で繋がっているのに改善が見られたといいうことになります。Wifi6E やWifi7 の威力ではなく通信規格以外の面でも性能UPしていることが推測できます。また、今後はWifi6E~7対応の端末が増えてくるので、このタイミングでまずルーターの側を更新したのは無駄ではありません。
あとは、モニター上自宅周辺から2.4G帯や6G帯(?)の電波が入ってきてる表示なのですが、バンドステアリング、干渉予防で最大帯域幅を少し狭める 、干渉時の自動チャンネル切り替え などの通信を安定させるための設定を弄って終了しました。
2020年頃にも書いてるのですが、ネットって速度はそこそこで十分で極端な高速よりpingが短いことの方が重要なのかも
======= 2025/08/14 追記======その後、件の理科部屋で6G帯で安定して100Mbps近くの速度が出るようになりました。ルーターに「ビームフォーミング」という機能があり複数のアンテナの組みあわせ方で電波が飛ぶ方向を変えられるのですが、しばらく使っているとルーターが端末の位置を“学習”して接続が改善することが期待できます(端末も対応している場合)
Posted at 2025/08/13 06:38:35 | |
トラックバック(0) |
機械いじり | パソコン/インターネット