• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

Unlucky Morpheus  Tour 2025 桜花絢爛の陣

Unlucky Morpheus  Tour 2025  桜花絢爛の陣あんきも ワンマンです。

Pure Rock JAPAN Live 2019
Pure Rock JAPAN Live  2023、
VICTORIUS 偉大なる恐竜たちのツアー
Unlucky Morpheus 15th anniverasy “REINCARNATION”
Pure Rock JAPAN Live 2025

という参戦歴を見るに、定番化しつつありますね。Pure Rock JAPAN Live がきっかけで、そのきっかけは Mary's Blood の出演でしたので (和風のツアーということですが)和楽器バンド陰陽座も何度か参戦歴ありますが、Unlucky Morpheus の方がより私的には物語性のある? 繋がりになっております。 聴き続けているのは曲が気に入ったからでメンバーのキャラのイメージが(メアリーの時のようには)まだできてはいないのですが.....

 会場は歌舞伎町の Zepp 新宿 で何度か行っている場所ですが、会場前に近くのゲームセンターでゼビウスやろうとおもったら消えていました(
数年前まではあった) 今回は"後方指定席"でしたが、あまり前へ前へという感じでもなくなってきてるのでいいかぁ、と思っていたら正真正銘の最後列でした。これだと若干厳しいです。 全然話違いますが、Unlucky Morpheius と毛筆で書いてあるスクリーンもさりげなく良いですね。それとあんきもの提灯を久しぶりに見ました。

物販に写真集があり、1冊ゲットしているのですけど、


alt

 購入したのは、これ見てYMOの某アルバムジャケットを思い出したことも大きい。お判りいただける方いますか? もちろん構図は違いますし、あんきもメンバーはマージャンが好きだそうでマージャンに引きずられたか....
あと、人民服⇔中国語 とか。いや、それだけではないと思います。相通じる空気感が...見えるのは妄想?

alt

まあ、これが本題ではないのですが、MCで「多様性」という言葉が出てきましたけど、曲もブレない程度に多様性ありますが、それだけじゃなくて女性客、比較的若い人、外国人など観客の層に多様性あるのが参戦時の精神衛生にも(バンドの将来性にとっても)良いです。あまりにもオッサンだらけだと若干心が重くなることもありますじゃあ、自分自身は何者なんだって話ですがちなみに私にとっての多様性とはメタルだけじゃなくてYMO系の影響起源の諸々などいろいろ聴いている(し弾こうとしている)ということがありますけど、わざわざライブにまで行くのは幅広~くなんでも、とまではいきません。無理です。

さて、次回は.......

alt



Posted at 2025/08/14 16:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年08月13日 イイね!

ネット環境更新(Wifi7)

ネット環境更新(Wifi7)これまで数年おきにネット環境を更新していまして、2020年ごろにWifi6を導入していました。その後はLANケーブルの接触の問題とかホームゲートウエイの交換と言ったマイナートラブルがありましたが、環境の構成自体は変わっていません。

現在、自宅2階の部屋で最もWifiの電波が届きにくい部屋がBass練習+勉強(理科)部屋になっていますが、スマホやFire TV Stick の接続には問題ありませんでした。しかし、部屋の模様替えをしてFire TV の位置を(自宅間取り上の最も隅になる位置に)変えてしばらくすると接続の不安定+つながっても速度の極端な低下(10Mbpsとかが起きるようになりました。電波が弱いようですけどスマホは繋がるので、Fire TV スティックの受信感度がスマホに劣ることが考えられますが、ルーターの電波送受信の部分がへったっていることも考えらえますし、この部屋にはPCなくFire TV は必要なので、この際 環境を更新してみました。

現在 Wifi6 対応 (10G回線)
  ↓
Wifi7 対応ルーター WXR18000BE10P/N
Wifi6E 対応 Fire TV Stick 4K max


ザックリ
wifi6  周波数分割多重通信(同時並行で多数の端末と通信)
Wifi6E とは従来のWifi6 (2.4G帯、5G帯)を基本に6G帯も加えたもの

Wifi7 とは一つの端末でこの3バンドを並行して使えるMLO機能がある

で速度UPが期待できますが、今回の更新の直接の動機は速度の問題というより接続が不安定だったからですが、果たして....

 はじめは機器を新しくしても不安定で無駄になったか❓とも思いましたが、試行錯誤数時間、通常HDMI端子に差し込むとされるスティックを 浮かせた位置にもっていくことでようやく安定してきました。かなり微妙なものがあります。


alt

こんな状態で、10Mbpとかになっていたのが実用上問題はない速度に回復しました。モニターが載っている机が金属製なのも電波に影響しているかもしれません。ここで....

以前のFire Stick ではこの位置でも不安定
電波強度の表示はさほど強くなっていない。
従来は電波が弱いとリンク速度がかなり遅くなってましたが、今回は弱くても接続が安定しさえすれば速度が出るようになった。

ここがポイントですが
スティックはwifi6E対応だが、安定して繋がっている時は5G帯使用で、バンドステアリングで6G帯に変ったときは不安定で5G帯に戻っていた。
 ↓
6G帯を使えてないのは、周波数が上がるほど速度UPが期待できるものの飛びは悪くなるので、5Gがギリギリなのでしょう。つまり....

 機材を更新したものの接続規格は従来のWifi6で繋がっているのに改善が見られたといいうことになります。Wifi6E やWifi7 の威力ではなく通信規格以外の面でも性能UPしていることが推測できます。また、今後はWifi6E~7対応の端末が増えてくるので、このタイミングでまずルーターの側を更新したのは無駄ではありません。

あとは、モニター上自宅周辺から2.4G帯や6G帯(?)の電波が入ってきてる表示なのですが、バンドステアリング、干渉予防で最大帯域幅を少し狭める 、干渉時の自動チャンネル切り替え などの通信を安定させるための設定を弄って終了しました。


2020年頃にも書いてるのですが、ネットって速度はそこそこで十分で極端な高速よりpingが短いことの方が重要なのかも




=======  2025/08/14 追記======
その後、件の理科部屋で6G帯で安定して100Mbps近くの速度が出るようになりました。ルーターに「ビームフォーミング」という機能があり複数のアンテナの組みあわせ方で電波が飛ぶ方向を変えられるのですが、しばらく使っているとルーターが端末の位置を“学習”して接続が改善することが期待できます(端末も対応している場合)
Posted at 2025/08/13 06:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2025年08月02日 イイね!

EYE Spark Tour 2025@下北沢

EYE Spark Tour 2025@下北沢 EYE(Mary's Blood  vo)の新譜リリースツアー初日ですが、アルバム発売日前です。(曲によってはこれまでのライブで披露されたものもあります)

【出演】

Vo. EYE
Gt. 夢時 (札幌公演を除く)
Gt. ERIKA (福岡公演を除く)
Ba. RIO
Dr. KAZAMI


 会場の下北沢ERAは初ですが、4階まで階段を歩いて上がります。

 
当然事前にアルバムを聞いていないのですが、先日のEcstasy Night~歌と舞の晩餐~なるイベントで新譜がメタル志向な話が出まして、EYEはソロとしてメタルじゃない方向を強調していくイメージになっていたのでどんなんだろうと思っていましたが、曲はバラードもあるものの激しさを増したものが多いですね。それでMCで自らのルーツがメタルみたいな話が出て、音楽性というよりMary's Blood のことですかね。メアリー時代も純然たるメタル志向ではない部分も出ていたとは思いますが.... 加えて「なめられてたまるか!」?ってのがあるようで、よく聞くとメタルっつうか「軟派じゃなくて硬派」ってのが中核っぽい。 で、音楽でいえば例えばメタル、みたいな。
 
新譜全体を聴いてはいないので、この件はこれくらいで....

さて、Gt. ERIKA が今回7弦でBa. RIOが5弦でしたが、Gt. 夢時は6弦でした。これでもいいんですかね、誰かが7弦guiterなら必然的に全員7弦になる(+Baは5弦)になるものだと思っていたのですが、必ずしもそうではないみたい(
と今回覚えました)。ちなみに7弦gギター(SAKIモデル)も1本持ってますが、今は6弦で延々と基礎練してます。

 RIOのそばに小型keyがあったんですけど、タオルで隠れて(隠して?)弾いてる指が見えなヵったんですけど(終演後に猫ふんじゃったらしき時は音なしでしたがムチャクチャ速いのは見えた。青森県一?) ベーシストが弦ベースに加えてシンセベースも弾くのは、古くは細野晴臣(YMO)、近頃もどこかのライブで観たのですが、VOWWOW だったか? 失念しました。(いや、ベースの一部をkeyboardistがシンセで弾いてたか)

+今回VIPチケットでリハ見学というものがありました。リハ見学っていろいろなアーティストの公演のVIP SS とかで現れるのですけど(
以前にも書いてますがプロが今更この場で練習しているわけではない)「サウンドチェック」という言葉の方が合ってるかな、音ってこだわりだしたら止まらない(という感覚がわかるんで、ある程度のところで時間が来ちゃう、ってとこですかね。

 観客の一部が少人数固定の秘密結社化? しているような気がします。あ、またいるわ~ という感じですが、ある程度売れている最中のバンドを追いかけているだけでは見えない世界がここにはあります(笑)


alt



Posted at 2025/08/03 20:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年07月31日 イイね!

Fernandes revolver FR-55 (1989) ?

Fernandes revolver FR-55 (1989) ? これも「初めての〇×シリーズ」となります。 先日、国産エレキギターブランド「FERNANDES」が破産 との報道がありました。フェルナンデスと言えば、最初のギターが黒のフェルナンデスでしたが、これは記憶の中だけのことでした。ところが、近頃になって自宅で学生時代のギターが写っている写真が発見されました。ヘッド(ロゴ)が写っていないのですが、記憶とPUのカバーのロゴの位置など総合的に考えると、

最初のギターは


フェルナンデス

ロックナット
ロックした後にチューニングを微調整可能なブリッジ
24F
電池を使うアクティブ回路はない
 →
ボディの裏に電池蓋はない
あまり高価ではない
80年代後半
PUはカバーがついている。
PUは(手で隠れているが)SSHであろう


alt


この条件に合うものをいろいろ探していましたが、電池蓋があったりPUがむき出しだったり.... なかなかピッタリなものは見つかりませんでしたが、ヤフオクでそれらしきものが現れました。二度と現れない可能性もあるわけで、これを確保

alt


 次に、実際の最初のギターからいったん離れて入手した個体の型番を調べてみました。Wikipedia で見ると 24F で、かつSSH のものは案外限られ、ネックがデタッチャブル(4ポイントヒールレス)であること、トラスロッドはブリッジ側であること、ピックガードはない、などを加味すると候補が更に絞られました。FR-55 のいくつかのバージョンや FR-55T 等です。

 可能性のある型番を昔のカタログなどを検索してみてみると、PUにカバーがついてなかったりして、条件に合うもので見つかったのは

1989年のフェルナンデス カタログにある
Fernandes revolver FR-55

のみでした。大学入学後 key を始めて数年後にguiter にも手を出してるのですが(既出) それが1989年という確証はないですが、→ 逆算的にギターを最初に始めたのは1989年ということになるのかな(記録・記憶なし)? 90年代には突入してなかったと思うんですよね。仮に1989年とすると、思っていたより遅いなぁ、という印象です。記憶って変容しますけど。なお 1988年のカタログ上のFR-55はPUむき出しで違うと確定。

alt

今回 入手した個体は ↑ でしょう(ただし生産年は1989年とは限らずそれ以降もあり得る) 実際の1本目のギターは何だったか、1987年とかのイメージだったのですが、実際にはこれで間違いないのでしょう。楽器を初めて最初の3年くらいはkeyだけで粘っていたことになります。なんだか自分考古学みたいなことをやってます(以前には、 思い込みに反して自分は最初期からYMOの熱烈なファンだった...のではないと明らかになったこともあります。

出品ページには

【状態について】
ネック状態 : 順反り
ネック調整 : 要調整(DIYレベル)
その他 : 本体内部から異物音が聞こえます

【動作について】
出力音 : 出力されません

とあって、記念インテリア+メンテ練習用に承知の上での入札ですが、試してみるとリアPUの音が出ない(他は出る)が外見上は美品で、中の半田付けがとれてるだけかもしれません。後日分解整備(練習)予定

なお、最初のkeyのKORG DW-6000は再入手済み(既出)ですが、最初のbassは4弦で黒以外に記憶なく、探求は無理でしょう。





Posted at 2025/07/31 22:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年07月20日 イイね!

靴の寿命とは?

靴の寿命とは?
こういうことです。


十年くらいは使っていたと思います。


外出先でこの状態となりました。考えてみると、車を寿命まで乗るということは通常できないのですね。そうすると止まってしまい帰宅できないわけでして。








私の寿命もそのうち尽きてしまいますが、近頃年取って

夏でもアイスではなくホットコーヒーを注文するようになってきた。

闇雲にライブ参戦しまくるより自宅で練習したいことが増えた。あと何年できるかあるかわらん。進歩はしてると思う。

ネットは議論の場ではなくなった。そんな暇があったら自習

十牛図とか(初は淡路島)



alt
Posted at 2025/07/20 07:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation