• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

スナックRIO ver4@Shriek Monster DINER

スナックRIO ver4@Shriek Monster DINER スナックRIOというイベントの4回目になりますが、今年は「RIO エゴイスト 特別企画 猪鹿蝶 」というものもありスナックはないのかも、と思っていたところ例年より遅い12月に実施されました。12月はちょっと寒いのと、記録では過去3回は3部構成のうち2部のみ、2部のみ、1部のみだったのが、今回1+2部参加となりました(3部に出ると帰り着けない)

 これはかなりclosedな雰囲気の本人主催のオフ会みたいなもので、詳しくは書かないのですけど、よく見るメンツの他にNEMOPHILAの印象が強かった人がこの日この現場にいて、ということは元はMary's Blood 繋がりだったのかな?ということがありました。

 さて、この会場には楽器が置いてあってお気楽に音を出すこともできるのですが、これまでは(少なくとも私が居残っていた時間には)だれも音出してなかったんですけど、今回なんとなく楽器の近くに人が集まりがちで、ちょっと弾くだけの人や、どうやらブルースコード進行でセッションぽくなってる場面などあり。ちょっと集まって合わせられるというのは凄いことだと思います。一旦できるようになればそれほどでもないのかもしれませんけど、私の場合いろいろなコード進行を覚えてるって段階じゃいないので。成り行きでベース少しだけ弾いてみましたが、教則本の練習フレーズそのまんまです、なので弾けるように見えるが(同じくらいの難易度のいろいろなフレーズが弾けるのではなく)それしか弾けないのが現実です。

 RIOとも少しお話できたなぁ~(
詳細略) 「ひがしかぜ」というネット上のHNは私にとっては歴史のあるのもので今から替え難いです。ただ会話ではちょっと長い.......たとえば「ひがしかぜ」→東風→こち  とかでもいいんです。ポチじゃなくてコチ


alt


こうしてみると、「あゆ」というのもなんだし、呼びやすいのは「こち」かなぁ。ぜんぜん別のあだ名でもいいんですけどね。
Posted at 2024/12/25 10:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2024年12月20日 イイね!

高中正義 TAKANAKA SUPER LIVE 2024 「黒船 来航50周年」

高中正義 TAKANAKA SUPER LIVE 2024 「黒船 来航50周年」 先日、12/18は Mr.BIGのEric Martin公演チケットを持っていたのですが、体調がよくなく自宅に留まっていました。(来年のMr.Big公演参戦予定なのと featuring Li-sa-X の繋がりからでした)さて、今回は高中正義TAKANAKA SUPER LIVE 2024「黒船 来航50周年」。高中正義はもともとはサディスティック・ミカ・バンドやサディスティックスなどYMO(高橋幸宏)側からの繋がりですが、結構何度も公演に行ってます。もともとYMO系というだけでなく、HR/HMでないセカイに扉を開けている意味もあります。注目はgだけでなく手弾きkeyも2人いる大編成ですし。

 もともと高中正義の最古の記憶はラジオか何かで聴いたBLUE LANGOONだと思うのですが(サディスティック・ミカ・バンド等はリアルタイムではなく後から遡って聴いてます)、これが1979年末発表。いい曲だなぁ~と思ったのですがその後はYMOにハマって→大学進学後はHR/ HMでこの趣向の音楽を深めることはありませんでしたが、復活?して現在に至っています。

 さて、会場の立川 たましんRISURUホールは初で2階席でした。音がなかなか良いんです、大きさがちょうどいいのかもしれないです。各パートが分離して聴こえ2階席から見ていてkeyの指と音などの「ダイレクトリンク感?」もいい、大きな会場だと遅延してしまいます音速は....)


 落ち着いて聴けました。この日から忘年モードに入った感じです。高中正義のギターTAB譜なんかが自宅にあります。予定より遅れてますがgとbaの反復基礎練習は年内に一区切りできそうです。そうなれば、来年以降は曲を選んでコピーしまくる段階に入れればいいですが。一方でkeyのピアノソロ的な演奏、あの域はまだまだ無理です。keyの方は遅々として進まない。だが止めたらそれで終わりですから.....


alt

Posted at 2024/12/21 06:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2024年12月20日 イイね!

図解 兵法

図解 兵法 また出てきた「初めての〇×」シリーズ。初めて読んだ“兵法書”が孫子などではなくこれになります。時期としては学生バンド時代に重なります。ヤフオクで発見して再入手しました。

 図解 兵法(大橋武夫 著)

 兵器マニアのようなミリオタではなく歴史趣味から入ったと思います。ただ歴史の世界では〇×の戦いなどについてその原因、時期や場所、結果とその意味などが記述されますが、戦いそのものの話はサラッと終わることが多いです。そちらは「戦史」というやや違うジャンルになります。でもそれも歴史ですから..... 例えば「歴史群像」という雑誌はほとんど戦史です。

 このジャンルに入る最初のきっかけは、高校の段階で理系で試験用に世界史を選択していた頃、たまたま友人が「シミュレーションゲーム(War Game)」を出してきたこと。当時コンピューター上ではなく紙の上の地図を六角形の「ヘックス」で区切り部隊を表す札を置いてサイコロを振って戦闘結果を決めていく、兵棋演習っぽいものです。(特殊なものではなく当時ファンも多かった。現在のコンピューター上のシミュレーション・ゲームに繋がるもの。シューティングなどとは別ジャンル) こういうので遊んでいると、通常の歴史書より戦いの細かいところにも関心が出てきます。

 そういった素地があって、大学入学後にたまたま本屋で見つけて購入してます。戦史や戦略論の本格的なものはたくさんありますがかなりheavyです。その点、これは読みやすく、深い内容も含むが徒に深遠さを装うでもない。

alt

 私が読んだのは80年代ですが、48刷とありその後も売れ続けていたようです。書籍としては「ビジネス書」で、今でもよく見る〇×の兵法を経営に活かす、みたいなジャンルですが、そこは無視して「兵法の入門書」としてもお勧めできる内容です。が現在絶版となっております。



 
Posted at 2024/12/20 15:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | ビジネス/学習
2024年12月15日 イイね!

Bass Duel Live (Toshiyuki×Shoyo×RIO)

Bass Duel Live (Toshiyuki×Shoyo×RIO)  RIOネタ。6月にToshiyuki × RIO Bass Duo Live という練習スタジオのような小さな箱でのイベントがあったのですが、今回はその“ツアーファイナル”だそうです。会場の ESP GROOVE LOUNGE というのは御茶ノ水駅を出てすぐのESP関係のビルにあるレンタルスペースで、PAありライブもできるがそれ以外でも使える場所のようです。

 今回ゲストとして加わったBassの(つか全員ベースだが)Shoyo、覚えてはいないしbassist個人名でブログ内検索しても出てこないんですが、実は初ではないことが判明しました。すなわち参戦してた「ハピバ!Ohmura 2023」というGacharic Spin+大村(孝佳)バンドのイベントで大村バンドのbassはShoyoだったんですね。で、12/26の「ハピバ!Ohmura 2024」参戦予定となっています。
ライブ行きまくってるわけではなく加減してるのですが、たまにこの世界を狭く感じることも.... ここにもいた!みたいな。

 内容はかなりの部分がトークショーになっていますが、今回はRIO酒入っていなかった様子。わりと真面目にベースとは?みたいな話+そうだろうなぁ~みたいな話(詳細略)になってました。

 観て聴いていて、ベースの太い弦でもギターみたいに弾けることが一つの理想としてあるのか、それともそういう話では全くないのか、ってのは気になります。技披露となると前者のように見えてきますが、bassって基本リズム隊。練習でチョッパーの弦叩く位置をヘッド寄りにするのもいいが、メトロノームに合わせて延々と刻むとかもやった方がいいのかな。バンドやる気は全くない個人練習ですけど。

alt

Posted at 2024/12/17 16:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2024年12月14日 イイね!

CLUB SEATA 15th ANNIVERSARY アイリフドーパ VS NEMOPHILA

CLUB SEATA 15th ANNIVERSARY アイリフドーパ VS NEMOPHILA前回は9月で3ヵ月ぶりのNEMOPHILAライブで、会場のclub seata は初ではなく「NoB 40th Anniversary 〜軌跡〜」なるイベントに参戦してましたが、今回は「CLUB SEATA 15th ANNIVERSARY」ということで対バンとOA 

アイリフドーパ / NEMOPHILA / O.A.PaleNeØ

 NEMOPHILA以外は初となります。予習でアイリフドーパの動画を観るとふざけたパンク?みたいな面白さがあるのですが現地ではガンガン来る感じでしたので、特に初めて聴くバンドの予習は動画に引きずられないようまずは音だけの方がいいかもしれません。あくまでも音楽ですし。

まずはOAのPaleNeØの登場で、アイドル風味もありますが観客のパワーが異様なので...... モッシュ・ダイブで縄文人化。これ禁止の箱が増えてるようですが、私としては毎年LOUDPARKが開催されてステージ3つだった頃の現場にいましたけど(曲調にもよるが)普通だよね?と思います。ただ当時から見ているだけで自分は参加してなかった。もちろん怪我があってはいけませんし、この日も気を付けないと天井にぶつかる恐れはあったかも。

次にNEMOPHILA出てきたんですけど、観客がそういうノリということもあり地獄のゆるふわには見えない。NEMOPHILAってこんなんだったっけ?サークル煽ってたし。 mayuの声が他のバンドに比べてちょっとdryだった(リバーブが浅いの意)かな、もうちょっとwetでもいいかも。一瞬Gacharic Spinのアンジェリーナ1/3風に見えたが、ヘアスタイルのせいですね。NEMOPHILAのときはやや後ろの方にいたので楽器のpalyは良く見えてないんですけど、とても楽しそう。

トリはアイリフドーパでしたが、voの存在感が大きくて圧を感じますが音を聴くとパワーで押すだけじゃない実力派みたい、それを“雰囲気”で覆ってる感じか。この時にNEMOPHILAのメンバー数人がフロアにいてダイブしてるのが、またまたNEMOPHILAってこんなんだったっけ? という思いを新たにしました。

 さて、この日は実は体調がイマイチで、寒いので着込んで中に入ると暑くて喉も乾くし、肉体的負荷が大きかった。なのでとても長く感じたが実際には程々の時間で終わってました。いいですねぇ。いろいろ総合的に考えるとどんどん押してくというのもどうかな~ と思います。単に年取って体が弱くなっただけかもしれないんですけど。


alt
Posted at 2024/12/15 10:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation