
少し前にtwitterで情報が流れてきたきのこ展です。今回の小田原移動のメインはターンパイクではなくきのこでした。
-------------------
きのこをはじめとする菌類には、身近なところにも「未知種」がまだたくさん存在します。博物館にたくさん収蔵されている、このようなまだ名前のついていない菌類標本の中には、その後研究されることで、新種と判明するものもあります。
本企画展では、神奈川県産のものを中心に、近年新種として発表されたきのこの貴重な標本をまとめて展示します。
さらに、きのこ標本を集め、新種の発表に至るまでの知られざる博物館活動の裏側もお見せします!
-------------------(HP より)
コロナ対策で事前予約しないと駐車場に止めることもできなくなっています。サイトで予約して確認メールを現場で見せるという仕組みですが、先日のライブでの入場登録もそうですが、世の中スマホを持っていない人はいないという前提になっているようです。
人は少なかったですが、大半は家族連れ。
連れてくる人は「勉強なんて社会に出てから何の役にも立たない」系ではないのだと思いますが..... 結構人間って
親によるマインドコントロールが解けるのに何十年もかかったり解けないま生涯を終えることもありますから、レベルを下げる方下げる方とやっていると、もうそこで終わりますよ~
さて、肝心のきのこですが、神奈川県内での新種発見、アマチュアの関与も大きい、また未発見のきのこや発見されても名づけられていないものもかなり多いとのこと、ここで名前を付けることによって我々は認識する、というような解説がありましたが、まさに「言葉あれ!」って感じですね。
作品というより実務的にはどうとればいいのやら。当日の行動としては、この後で常設展も観てから箱根ターンパイクを走っています(前記事)
Posted at 2021/05/01 06:50:23 | |
トラックバック(0) |
きのこ | ビジネス/学習