• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2011年11月14日 イイね!

サーキットデビュー1周年記念計測(FSW)

サーキットデビュー1周年記念計測(FSW)(今日昼ごろのFSW 車多い バカでかいフェラーリのトレーラーもいた)


 大体土曜日夕~月曜日朝まで仕事が入って、そのあとFreeということが多いです。しかし今日は電車移動していたのでいったん帰宅してからFSWへ。近頃は何かと忙しくスポーツ走行してませんが、かねてよりサーキット走行の1周年記念計測をもくろんでいて、それには今日しかないという状況でした。 (初走行というのは昨年11月4日のNS4Aで2分46秒03


 着いてみるとかなり車が多くゼッケンはがしている人もいたから、午前中にイベントがあったのかもしれません。ちょうど昼休み時にはライセンス取得者の下見走行に多数参加していて、その一部はNS4B走ったようです。昨年8月にライセンス取りに来た時にはヘルメットやグローブの準備がなくてそのまま帰りました。

 NS4Bも車は割と多く、特にGT-Rが多かったように思います(その他 ポルシェ、シビックタイプR、ロータス 等)その中には今日初走行という車もあったんじゃないかと思います、なんとなく。

 タイム的には、2分31秒66と自己ベストより1秒程度遅いが、先日の駆動方式別スペシャルレッスンの2分32秒632より少し縮んだ程度。これは気温の関係もあるかもしれませんが、全体的によくリズムに乗れてる感じでどアンダーも出ず、走りの変化もある(と信じたい)。ブレーキの動作には不安なく、外気温16℃ 油温最大102℃水温最大100℃タイヤ温度最大62℃で良。

 第1コーナーあたりではだいぶブレーキング遅くなって、2列縦隊になっているところ更にインから抜かざるを得ないこともあったくらい。コカコーラへの突入速度がまだいまいちわからず下手をすればリア滑る、4速のままでは回転落ち過ぎるか、しかしどのみち100Rで加速はしてないのだから、4速のままでタイヤと相談もありかと思ったり......   ヘアピンはライン取りいまひとつ、終盤はパナソニックでのアンダーは出なくなりましたが、プリウスあたりでよくリアが滑る、どうなっているのかよくわかりません。13コーナーでは荷重移動のちょい踏みブレーキ。 このあたりを2速に落とさずに駆けあがれないものか、たぶん無理です。

 フロントタイヤがそうとう減っちゃって、まだ溝はあるから通勤には使えると思いますがこれでサーキット走る意味なし、12月5日にもハイスピードトレーニングなるものがあるのですがタイヤが終了したので今回は見送って仕事を入れることにしました。(生活で使えるうちは使い倒して、いずれフロントサイズ変更か?)



 
Posted at 2011/11/14 18:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年09月26日 イイね!

雨の小富士 恐るべし

雨の小富士 恐るべし(今日午後1時半ごろの小富士 雨のためか、ほとんど車はいない)

 今朝仕事が終わって一日Freeとなると、さてどうするか?サーキットは先週駆動方式別レッスンで走ったばかりですが、今日は雨になるらしい。ショートのほうはウエットでの走行はまだ一度もなかったので、これはチャンスと思い、FSWに向かいました。

  FSWに入ってまずORIZURUのあたりに上がってみても車はほとんどいません。次いでショートコースに向かいました。2輪1台、4輪2台くらいでがらがら、ウエットですが雨はそれほど強くなかったので、これはいけるのではないかと思ったのが甘かった。

 SS-4Eでなんと走行は1台だけ、全Lapクリアなわけでやりたい放題かぁ、と思ったのもつかのま、雨はそれほど強くはないですが異常に滑ります(VSA off) ストレートでの加速は安定してますが、油断すると第1コーナーでも広がってしまう。ポイントの第3~4のタイトなコーナーですが、いろいろライン取りためしたり、1速に落としたほうがいいのかどうか試したいところ、滑りまくりでそれどころではない。1速に落とせば間違いなくホイールスピンしてるでしょう。最終コーナーのあたりも、加速しないようにしてステアリング切るも、それでも足りず広がり気味なので切り足し、すると急にグリップ回復するのか、キュッとインに向いてちょうどよくはなるが、かなり不安定。とにかく常に滑る恐れあり、スケートみたいで、いわゆるグリップしないというのはこういう感じか?! 

 

  土砂降りのレーシングコースよりも体感的には今日の小富士のほうがグリップしてない感じでした。なぜだかわかりませんが、小富士は実は怖い。 で、ついにスピンしてしまいました。それもコーナーではなく上の図のような状況。 


 なんとなくアウト側に流れたので、ステアリング切り足したところ時すでに遅しで片輪だけコースアウトしたときにスピンしたようでした。アクセル戻すのが遅すぎたんだと思います。(といって、急に戻せばこれまたスピンか?)ぐるぐる回ってるから反対方向にハンドル回して、なんだが回転が逆方向になった気がしたからまたハンドル逆に回したら止まりました。車の大部分はコース上にある状態でした、損傷なし。

 
 そのほかのコーナーも気を抜けばコースアウトという状況で、タイムを計る意味なし(46秒93でドライ時自己ベスト+4.44秒)このフロートした感じというかコントロールの練習としては行った甲斐はありました。それにしてもウエットの小富士がこんなにすべりやすいとは想定外でした。

 今度は10月17日のドライビングプログラムベーシックコースというのにも申し込みました。今度はショートなので。一日中じっくりショートにいるというのもなかなかありませんから。ハイスピードのほうはちょっとCR-Zではスペック不足なんでしょう。買い替えはまだまだありません。


  外気温15℃にて油温max100℃、水温max100℃ オイルクーラーによりショートコースも問題なし。もしかしたら雨水で滑ったのではなくタイヤがいつまでも温まらなかったせいでグリップ悪かったのかもしれません。そうだとすれば真夏の大雨より冬の小雨の方が危険か?
Posted at 2011/09/26 18:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年09月20日 イイね!

スペシャルレッスン(詳報)

スペシャルレッスン(詳報) 19日のFSW駆動方式別スペシャルレッスンの詳報です。かなり前に申し込んでいたものですが、ここしばらくはスポーツ走行はしていませんでした。結果的にオイルクーラー取り付けてのサーキット初走行となりました。

 連休の渋滞をさけて早朝に出発するのも疲れで事故ってもまずいと思い、前日は御殿場に一泊。当日朝FSWに入るとポルシェ軍団やら、フェラーリやらいろいろいましたが、比較的普通っぽい車も多数、家族連れの姿もありました。 

 受付をすませて計測機とゼッケンを受け取って、ピットで取付。ドア内側に取り付けるよう指示されている測定器(ポンダ)取付で、内装にガムテープがくっつかず脱脂の準備もしてなくて、ドアノブ内側に巻きつける形となりました。まったく想定外。

 ブリーフィングの後、一回目の走行、次いで講習、昼休み、2回目の走行、まとめという流れです。講師のお話は私には理解できたし質疑応答聞いているだけでもマニアックな内容が含まれているのでよかったと思います。が、全く初めてという人にはいきなりマニアックな内容であったかもしれません。昼休み、長そうでけっこう30分走行の疲労はあってちょうどいいくらいか?

  


午前走行結果


  タイム的にはCR-Zとしては驚くような結果でもないですが、内容的には意味なくタイヤ鳴いているのは、ステアリング戻しながら加速ではなく、アクセル踏み始めてもまだ曲がり切っていないという症状のようです。どこかの時点でキュッと曲るというのがなかなかできない。ワインディングではそういう感覚はあるんですが、レーシングコースではそのレベルにない。
 正式に測ると最高速169km/h 遅いですが、これだけでているのはハッタリではないわけです。ベストタイムは前半に出てしまい、あとは遅くなる一方というのは気になります(極端に遅いのはクーリング走行)で、午後の結果と比べてみると...


午後走行結果

 
 やっぱりベストタイムは前半に出てしまってます。油温は常時110℃以下でしたし、最高速は後半に落ちてもいないので、パワーは落ちてないと思います。タイヤ温度センサーのアラームが途中からなっていたので、冷却系は問題なくても気温(と路面温度)はまだまだ高めなので、タイヤの熱ダレか? もしそうなら冬場にはタイムアップも期待できますが.....

  しかし、ドライビングもまだまだ改善の余地ありますね。今回は100Rで以前より踏んでみたのですが、なんだかメーター読み130㎞/hくらいで少しアウト側に滑っていってるような感じがしました若干気持ちがいいくらいで恐怖感はなく、この車の限界も自分が思っている以上なのかもしれません。そこが見えないので、S/C付けてのタイムアップや買い替えという気持ちにはなれません。タイムそのものよりどこまでコントロールできるかという楽しみはまだこれからという気がします。
Posted at 2011/09/20 17:44:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年07月23日 イイね!

小富士で夏の自己ベスト更新(42秒台)

小富士で夏の自己ベスト更新(42秒台)(2011.07.23 SS4Bにて)
  神奈川県某所で朝仕事終わってFSWに向かいました。今日までは何とか気温低い(30℃切る)という情報のためです。本コースはレースやっていて使えませんが、どのみちオイルクーラー付くまではショートだけのつもりだから問題ない。

 9時20分ごろ着いてみると、結構たくさんの2輪が来てました。SS4Aでも間に合うが、少し休んでからのほうがいいので、SS4Bにしました。SS2Aにて転倒したバイクがあったらしく、QQ車出動。待っている間に、いかにもレーサーという感じの人物が現れ何やら話している、どうもショートコースは33秒台で走るらしい。



  SS4BはK自動車も含めてたぶん5台くらい。外気温27℃。これが終われば8月は暑すぎて走らないかもしれないと思い気合い入れていきました。

 ストレートエンドからのブレーキングも遅らせ気味で、1~2コーナーにかけて、シュルシュル~と音がして気持ちよく少しだけ滑っている感じ、ほとんど無意識にほんの少しだけカウンター当てている状態で、なかなかいよい。
 
 鬼門の3~4コーナーでは、これまで初めからインに寄り過ぎていたので、すこし後ろに回り込むイメージで、かつこれまでよりは手前で減速完了し1速に落とす、ライン取りは結果的に小回りになり、徐行運転はなくなってロスは減りました。が、まだまだ改善の余地あり。その他のコーナーでは曲るブレーキ風前半に意識集中し過ぎて、最終コーナーでは大回り過ぎ、またタイヤの鳴きが酷い。


結果は(SS4B VSA オフ ネオバ)、42秒49(自己ベスト更新、約ー0.8秒) 
       油温Max122℃、水温Max102℃


  どうも、タイヤが鳴いているのはエネルギーのロスがあって、漫然とタイヤ鳴かせないでどこかの時点でキュッと車の向き変えてしまえればなおよい。一方、前半の気持のよい滑りは、たぶんコーナーに入る時に必要最小限の減速で起きているようで、自分でコントロールできる範囲で少しだけ滑るぐらいがちょうどよいのかな、その場合は、不快なタイヤの鳴きはない。

 要するに、よい滑りと悪い滑りがあって、より滑りはなぜか体感的にも心地よい のではないかと思われました。帰りは浅間神社。ところで、御殿場ICからFW向かう途中で車地蔵というのがあったのですが、立ち寄りませんでした。この次の課題です。
Posted at 2011/07/23 14:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年07月11日 イイね!

FSWドライでクーラントテスト

FSWドライでクーラントテスト(今朝9時ごろの小富士 車多かった)

 もう相当気温上がってきたのでサーキット走行は無謀かも、とも思いましたが、バッド、タイヤ、クーラント変えてドライでのサーキット走行でのテストやっていなかったので、ここは今日行くしかない。

 外気温27~30℃、ネオバとMX72でかなりフィーリングは良くなりましたダイレクト感が増したというか、減速する、曲るに関しては車が言うことを聞いてくれないかもという不安はだいぶ減りました。しかし、タイム的には自己ベスト更新はならず。







FSWショートコース

 外気温27度にて、自己ベストと全く同タイム。(SS4A)やはり酷いのは第3~4コーナーで、ライン取りもわからず1速に落としたほうがいいのかどうかも未解決。一旦40km/hくらいまで減速してしまって回転4000くらいまで落ちると2速では立ちあがり厳しい、あるいはLSDないとだめなのか。

 油温、水温はmax 120/100℃にはなりますが、ゆっくりと上昇し昨年の冬とあまり変わらない印象、クーラント交換の効果はあります20分くらいの走行でタイヤの温度センサーが70度になりアラーム鳴りました。







FSWレーシングコース
  
レーシングコースはNS4A14時からで外気温30℃。黄色のランボルギーニやポルシェ、シビックタイプR、ビッツ(エンジンノーマルではないだろう)など、結構車多かったです。

 第1コーナーやヘアピンなどライン取りがよくなってきた感もあり、ブレーキの信頼性が上がってあまり余らないブレーキングできるようになりつつあります。しかしダンロップなどでは速く突っ込みすぎて滑って減速してロスってます、結果的にボトムの速度が落ち過ぎ、一旦落ちてしまうとパワーないので立ちあがらない。

 熱に関しては、本コースでは厳しく、油温max132℃、水温max102℃、水温は割と早く下がりますし、クーラント交換しないでこの季節走ったらもっと酷いことになっていたでしょう。粘度硬めのオイルで油圧は問題なし。タイムも自己ベスト+3秒くらいで、(NS4A)ストレートエンドやダンロップ手前の最高速も10km/ h弱(冬より)落ちてます。

結論としては

 街乗り、ワインディングならノーマル状態でもよい。
 ショートサーキットだけなら、クーラント(サーキット用)交換だけでも効果あり
 レーシングコース走るなら、オイルクーラーやラジエター考えないとだめ

 
 車変えれば手っ取り早くタイム縮むでしょうがそれだと現時点でのドライビングの問題点が改善されない、将棋で平手で手加減してもらうのと、駒落ちで真剣勝負してもらうのと、どちらが実力つくか......という話に似てるかも。 オイルクーラー付くまでレーシングコースの走行は休止です。 オイルクーラーつけても、オイルは5w-40くらいかな。点火プラグ2万キロ突破してるのもまずい。熱価上げるか。
Posted at 2011/07/11 20:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation