• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

とても調子が悪い

とても調子が悪い
(2011.02.21 NS4B のピークデータ表示 外気温9度にUP)

  
  スタンプあと2個今月中に埋めるには、まず今週最低1回は走らないといけない.......ということでオイル漏れもないことだし、仕事先に行く前にFSWに立ち寄りました(と言っても、実際はとんでもなく遠回り


  車多く、赤のNSXらしきものやポルシェ等。なんだかレースっぽい局面もあり。路面にタイヤから剥がれたゴムが散乱。ビッツもいたのですが、ストレートでCRーZより早い。エンジンノーマルでない可能性もありますが、昨日はこっちのほうが絶不調でした。 体感的にもエンジンのパワーが落ちてる感じで何かがおかしい.............

  おまけに、ダンロップでインから突っ込み過ぎて、曲ることは曲ったものの、ショートカットの分岐のところに収まりコースアウトしてしまいました。車に損傷なし。アウト側に別の車がいたのですが、微妙な距離感でした。


結果(2011.02.21 NS4B、ドライ、エコタイヤ、VSA 0ff)


LAP    最高速    タイム
1      173     2.38.54
2      169     2.35.00 (ベストラップ 自己ベスト+2.8秒
3      クーリング走行
4      168     2.35.06
5      166     2.35.19
6      クーリング走行
7      170     2.35.06
8      クーリング走行
9      ダンロップでコースアウト!
 

 安定して悪い。自己ベストから3秒遅く推移しています。不調といってもこれだけ安定して遅い、また最高速自体はドラテクとはあまり関係なさそうですがこれも低下傾向にあり、これまでは遅くても170km/hは超えてました。これは自分が不調なのではなくて車に原因があるのではないか?
 可能性は二つ考えられます。  

  前回の給油時に間違えてレギュラーガソリン入れてしまったかもしれない。ECUチューンはないのでレギュラー仕様のままですが、レギュラーとハイオクで3秒も違うのなら、普通の使い方では無駄であってもスポーツ派としてはハイオク使うのが常道といえましょう。ホントに3秒差があるのなら、ここは節約するポイントではない。

 もう一つは、今回外気温が前回比7度上昇、油温MAX125℃、水温MAX99℃に上昇したことです。この程度の気温上昇でも影響大きい、オイルクーラーは必要のようですが、クーリング走行2周したり油温100℃以下までクーリングとか考えないといけない。また、クーリング走行中にできるだけバッテリー温存して充電するためエコモードにしてエンジンブレーキだけの空走を多用するとか。
 なお、クーリング最優先でギアNで空走すると充電されません。

 




サーキットともなれば、微妙が実は大きい。
いずれにしても、仕切り直しでトントン拍子で進歩していくとは初めから思ってないですが。

Posted at 2011/02/22 10:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年02月19日 イイね!

CR-Zのサーキット燃費

CR-Zのサーキット燃費本日、2011.02.19 NS4A 30分(2周アタックすると1周クーリング走行、スポーツモード)での燃費です。

 普段の生活ではエコモードで15~20km/L
 富士スバルラインの下り等特殊な条件下では30km/Lオーバー
Posted at 2011/02/19 18:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年02月19日 イイね!

過ぎたるはなお及ばざるがごとし

過ぎたるはなお及ばざるがごとし(2011.02.19 NS4Aにて  )

  平日に行けばスタンプラリー押してもらえる(こちらはあと2個)のですが、それが目的というわけでもないので、仕事の(朝)帰りにFSWまで足をのばしました。

 東名高速使ったのですが、白いフェラーリが現れました。車多かったのでぶっちぎりというわけにはいかない、横につけてどんな人が乗ってるのか見てしまいました。先日サーキットに現れたものと同じかはわかりませんが、白は少ないんじゃないかと思いますから、もしかするとですね。今日はFSWにはフェラーリ現れず。


  割と遠方のナンバーの車も多かったようです。VSAはオフで走りますが、スピンしそうになるほど怖い場面はありませんでした。今回はダンロップあたりでかなり至近距離に迫ってきた車にイン譲る場面がありました。

 結果は(ドライ、エコタイヤ、VSA off)





ストレートエンドの最高速 メーター読み 181km/h
10周中Lap5で 2分32秒31 (自己ベスト+0.11秒)





  全般的にブレーキングに改善の余地があって、まだまだコーナーリング変っていけそうです。 アンダーに対する修正舵のお釣り対策でステアリング戻すタイミングは掴みつつあります。
 第1コーナーはまだブレーキングが早過ぎて無駄な空走時間があるのですが、その割にはABSも作動してしまってるようで、ブレーキのタイミングと強さには奥深いものがありそう。  
 100Rでは一時バトル的な様相になったこともあり、やっぱり90~135km/hで走り最後のほうでは膨らんじゃいますから、次のヘアピンの手前ではアウト側いっぱいまで膨らむのがいいのか、やや小回りがいいのかは、今後の課題。
 
 最終コーナーでどアンダーがでてコースアウトぎりぎり縁石に助けられた感じです。アンダー出るくらいならアクセル戻したほうがかえって速いのか、あるいは最終コーナー3速でもっと奥まで突っ込んで、出るときはもう少し直線的なラインを狙うか。

  やはり車の限界以上に走ろうとしても頭打ちではなくかえって遅くなる というのが結論ですね。過ぎたるはなお及ばざるがごとし。
 かといって、限界の手前で立ち止まっても遅くなる。まだまだドラテクで縮める余地はあります。このあたりに遊びの要素があるんでしょう(アマチュアなので、遊びと言わせていただきます)  

  本日油温MAX124℃、水温MAX96℃、外気温2℃  概ね2周走って1周クーリング

  帰りには「道志道」通りましたが、なんだかつけられているような気がして、一般人ならまずついてこないところまで速度上げVSA時々作動、H&T頻回の走りにてまだついてくる。絶対に走り屋さんでしたね。なんだかそれっぽい車でしたし。
 

Posted at 2011/02/19 18:20:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年02月14日 イイね!

VSA off で新境地

VSA off で新境地
(今日12時ごろの状態 路面は完全にドライ)

  スタンプラリーハンコ6個完成を目指して、本日もFSWに行ってきました。週末にVSA offでの試走ができなかったからでもあります。12時ごろ着いてみると燃料が少なくなってました。タイムを出したい気持ちもあり10Lだけ給油して入ると、写真のように路面は完全にドライ、これで今日はVSA offに決定。

  
  NS4Bはなんと車2台だけ、もう一台はCR-Zより絶対に速いので全Lap完全クリアという、貴重な一日となりました。

  VSA切ったことで、以前感じていた不自然な減速感がなくなりコーナーリング速度も上がりましたが、滑りながら曲るのが当たり前のようになり様相が違ってきました。アンダー傾向が明らかです。でも、完全にグリップしている時より自分の運転次第で次に車がどう動くか可能性(および不確定性)が広がって、多少危険はあるがこれが本来の「楽しむ運転」なのだろうと思わしめるものあり。

 VSAは公道の道幅を想定しているのだろうし、いろいろな記事見ても人間の感性よりも早く作動してしまう(そうでなければ安全装置とはいえないか?)ものらしいから、サーキットではこれを手動でオフにする自由は欲しいところですね。(できない車もあるらしい)


  結果(2011.02.14 NS4Bにて、ドライ、エコタイヤ、VSA オフ)

  

ストレートエンドの最高速  メーター読み 176km/h
  14周中Lap10で 2分32秒20(自己ベスト更新)

 VSA切ってもABSは作動してるようですが、第一コーナーで170km/hからブレーキ踏んでもスーット前に進んで、これはフェードしたかなとさすがに焦ったが、コースアウトぎりぎりで曲がれました。フェードではなく、ブレーキペダルを足裏の指先のほうで踏んでいて力が弱かったのが原因のようです。そのLapでは減速して何度かブレーキ試しましたが、全く問題なし。

 コカコーラで調子に乗って速く突っ込みすぎて焦ったが、タコ踊りにはならず。
 100R速いところでは130km/hオーバーになってきましたが、コカコーラ出る速度が100km/h以下のことが多い、ブレーキングの加減に工夫の余地あります。

  ダンロップ~最終コーナー、VSAオフでは、2~3速で道幅いっぱいのライン取りのほうがよくなり、それだけパワーが路面に伝わってるんでしょう。
 最終コーナーでは滑りながら曲って脱出速度いい時は90km/hくらいまでUPしてきました。ただし、毎回アンダー出てステアリング多めに切ってるとコーナーリング終わりのほうでふり戻しがあり、それを見越して早めにステアリング戻していくことがまだできてない。


  VSAオフでエコタイヤのままでもあと1秒くらいは縮みそうな気がします。14周目で給油警告ランプがついて終了、コース出ると雪が降り出しましたので、公道ではVSA オンで帰宅しました。
Posted at 2011/02/14 16:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ
2011年02月11日 イイね!

FSW初走行データー発見(2010.11.04 NS4A)

FSW初走行データー発見(2010.11.04 NS4A)
(初走行、2010.11.04 NS4Aにて
 コース出て計測終了せずに写真撮ってます、もう少しタイミングずれていれば、オール5でした)









  雪が降らなければVSA off での試走のためFSWに行ってたところですが、さすがに営業中止とのこと。自宅で携帯のフォトデーターを整理していて初走行時のデーターを発見しました。


  2010.08.08 ライセンス取得(下見走行のみ)

  2010.11.04に初走行しています。ライセンス取得後ずいぶん時間たってます。まじめに仕事していたのかもしれません(笑)。2周して油温上昇し、ライン取りの問題で異常な横Gで疲れて、スピンしかかったこともあり一度コースから出てます。この後でもう一度コースに入ってますが、その時にはスピンはないがヘアピン手前でゆっくりとテールが流れていた記憶があります。どうなってたのか?
 記録は2分46秒03他のサーキット走ったこともないので、サーキット全くの初走行、エコタイヤのCR-Zでこれは速いのか遅いのか?(と言われれば速いわけがないか)最初からサーキットアタックカウンター使用してます。

  その後、パーツを加えつつも過給器とか大幅なパワーアップなし、
エコタイヤのままで2011.01.30に自己ベスト更新で2分34秒19。 約3カ月でおよそ12秒ほど縮んでます。



 パワー以外の問題解決でもっと縮むはず。コーナーリングのライン取りとブレーキング改善の余地あり。いろいろブログ見ていると一年ぶりの自己ベスト更新とかあるようなので、どこで限界と思うかは自分次第なんですかね。できれば、エンジンはノーマルのままでタイヤやサスペンション変更で10秒以上縮めば2号機の検討開始したいところです。当初のCR-Zでの目標は2分半切りでした。あと油温上昇が厄介です。 



 エンジンいじりだしたらキリがないですが(スーパーチャージャーとか、ハイカムシャフトとか)、パワーで勝負するのは別の車でということで、CR-Zについてはエンジン本体ノーマルが自己レギュレーションになってます。ノーマルでどこまでやれるかです。「別の車」購入後も公道用として残すことも考えてますし。
Posted at 2011/02/11 18:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットCRZ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation