• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

ネット環境更新(Wifi7)

ネット環境更新(Wifi7)これまで数年おきにネット環境を更新していまして、2020年ごろにWifi6を導入していました。その後はLANケーブルの接触の問題とかホームゲートウエイの交換と言ったマイナートラブルがありましたが、環境の構成自体は変わっていません。

現在、自宅2階の部屋で最もWifiの電波が届きにくい部屋がBass練習+勉強(理科)部屋になっていますが、スマホやFire TV Stick の接続には問題ありませんでした。しかし、部屋の模様替えをしてFire TV の位置を(自宅間取り上の最も隅になる位置に)変えてしばらくすると接続の不安定+つながっても速度の極端な低下(10Mbpsとかが起きるようになりました。電波が弱いようですけどスマホは繋がるので、Fire TV スティックの受信感度がスマホに劣ることが考えられますが、ルーターの電波送受信の部分がへったっていることも考えらえますし、この部屋にはPCなくFire TV は必要なので、この際 環境を更新してみました。

現在 Wifi6 対応 (10G回線)
  ↓
Wifi7 対応ルーター WXR18000BE10P/N
Wifi6E 対応 Fire TV Stick 4K max


ザックリ
wifi6  周波数分割多重通信(同時並行で多数の端末と通信)
Wifi6E とは従来のWifi6 (2.4G帯、5G帯)を基本に6G帯も加えたもの

Wifi7 とは一つの端末でこの3バンドを並行して使えるMLO機能がある

で速度UPが期待できますが、今回の更新の直接の動機は速度の問題というより接続が不安定だったからですが、果たして....

 はじめは機器を新しくしても不安定で無駄になったか❓とも思いましたが、試行錯誤数時間、通常HDMI端子に差し込むとされるスティックを 浮かせた位置にもっていくことでようやく安定してきました。かなり微妙なものがあります。


alt

こんな状態で、10Mbpとかになっていたのが実用上問題はない速度に回復しました。モニターが載っている机が金属製なのも電波に影響しているかもしれません。ここで....

以前のFire Stick ではこの位置でも不安定
電波強度の表示はさほど強くなっていない。
従来は電波が弱いとリンク速度がかなり遅くなってましたが、今回は弱くても接続が安定しさえすれば速度が出るようになった。

ここがポイントですが
スティックはwifi6E対応だが、安定して繋がっている時は5G帯使用で、バンドステアリングで6G帯に変ったときは不安定で5G帯に戻っていた。
 ↓
6G帯を使えてないのは、周波数が上がるほど速度UPが期待できるものの飛びは悪くなるので、5Gがギリギリなのでしょう。つまり....

 機材を更新したものの接続規格は従来のWifi6で繋がっているのに改善が見られたといいうことになります。Wifi6E やWifi7 の威力ではなく通信規格以外の面でも性能UPしていることが推測できます。また、今後はWifi6E~7対応の端末が増えてくるので、このタイミングでまずルーターの側を更新したのは無駄ではありません。

あとは、モニター上自宅周辺から2.4G帯や6G帯(?)の電波が入ってきてる表示なのですが、バンドステアリング、干渉予防で最大帯域幅を少し狭める 、干渉時の自動チャンネル切り替え などの通信を安定させるための設定を弄って終了しました。


2020年頃にも書いてるのですが、ネットって速度はそこそこで十分で極端な高速よりpingが短いことの方が重要なのかも




=======  2025/08/14 追記======
その後、件の理科部屋で6G帯で安定して100Mbps近くの速度が出るようになりました。ルーターに「ビームフォーミング」という機能があり複数のアンテナの組みあわせ方で電波が飛ぶ方向を変えられるのですが、しばらく使っているとルーターが端末の位置を“学習”して接続が改善することが期待できます(端末も対応している場合)
Posted at 2025/08/13 06:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | パソコン/インターネット
2024年07月17日 イイね!

ギター用接点復活剤のテスト

ギター用接点復活剤のテストギターのメンテナンス用スプレー缶セットに、ボディのpolish、弦と指板の潤滑、接点復活剤の3点セットがあります。このうち接点復活剤はいわゆるガリ等に使うものですが、まだギターに使ったこと(必要になったこと)はありません。この度、別のモノで試す機会がありました。





10年以上前から使っている体重計

 手前に足指で押すスイッチが付いていて、身長等登録して体脂肪率など測るものです。押すとピッと電子音がします。ところが近頃は何もしなくてもピッピッとなっていました。先日のライブ用耳栓の効果はこの電子音の音色が濁って聞こえなくなったことから判断してます。

ところで、なぜピッピッとなるのか? 電池切れの症状かとも思いましたが違います。ちょっと考えてみると、ボタンを押してないのに押したときの音が出るのですから、このボタンに絡んだ接触異常ではないのか? 分解してどこかに注入することも考えましたが、まずは外部から隙間に十分量を吹き付け何度も押して浸透させると、問題の現象が消えました。

ということで、「問題の現象はボタンの奥の電気的スイッチの接触異常で、接点復活剤がそこまで浸透して効いた」ことになります
それでは接点復活剤はなぜ効くのか?「主成分は溶剤であり、洗浄と同時に防錆と潤滑を兼ねると書いてあるけれども実際ミクロ的にどういう仕組みか





alt



接点復活剤の原理: https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/technical_data/td06/x0225.html

--------- 2024/07/21  追記 -----

その後時々再発したので、裏ブタを開けてスイッチに直接吹きかけると再発しなくなりました。


alt

Posted at 2024/07/17 16:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | 趣味
2024年06月15日 イイね!

音楽部屋の湿度監視をリモート化

音楽部屋の湿度監視をリモート化 現在楽器類は1Fの音楽部屋(Syn. G)2Fの勉強部屋(Ba)と旧無線部屋(key,g)に置いてありますが、24時間換気の空気の流れと間取りの関係もあって音楽部屋と勉強部屋の湿度が上がりやすい傾向がありました。そこで湿度計を時々覗きに行っては小型除湿器のスイッチを入れてました。長い目で見たときに湿気は大敵です。この小型除湿器はエアコンの除湿ではなく小さな箱のようなものですが、使えば必ず湿度が65%以下になることが確認できています。

 しかしこれでは楽器の練習をしたりNetflix観てる途中で中断して大丈夫かなぁ~と湿度計を見に行ってる図ですから、これを長く続けるのは面倒です。そこでワイヤレスの温湿度計を導入してスマホで監視できるようにしました。ワイヤレス温湿度計はBluetooth タイプが多いですが、Wi-Fiタイプだと外出先からでも温度・湿度がわかることが確認できました。多少の誤差はあるようですが... (↓ どっちがより正確かは不明)


alt

 しかし、外出先で高価な楽器を置いてる部屋が湿気てるとわかってもできることはないんです、帰宅して除湿するしか…  でも変化を観察していると勘が働くようになってどういう状況では外出前にに除湿器ONにしてから出るのがいいかわかってくると思うんです。


alt

 こんな感じで記録されます。湿度は相対湿度なので気温が低い夜間には上がる傾向があります。(↑で8時に上がってるのは換気で窓を開けたら外の湿気が入ってきたみたい)雨の日は昼間も高くなりますし季節や天候によって変わりますが、70%以下キープを目標にコツを掴んでいきます。木造住宅なので家自体にも湿度の変化を和らげる性質もあります。設定した値を外れるとスマホに警報が飛ぶようにすることもできます。

 趣味の世界なんでやってる感を出して楽しんでる面もありますが、実際に置いてる楽器が20万円~だったりするので現実に湿気から守るという目的があってのことです。以前に油断すると黴臭くなることさえあった部屋なので。

 
Posted at 2024/06/15 09:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | 趣味
2024年05月06日 イイね!

無線活動終了後の最終態勢

無線活動終了後の最終態勢 小学生の時にラジカセで海外の日本語放送が聞こえたのがきっかけで電波とか無線とかが時折私の人生に登場してきました。BCL→(合法)CB無線→アマチュア無線。この度、無線に関しては概ね目標は達成したこと、音楽や理工系中心に学習(あくまでも趣味)を優先するには時間が足りないことなどから、無線活動を終了しました。


アマチュア無線については
1回目 中高時代 VUのみ(クラブ局を除く)
2回目 約10年前 国内 Phoneのみ
3回目 今回ですが..

自宅固定で 1.8MHz帯~5.6GHz帯までオールモードで出られる態勢
第1級アマチュア無線技士と第1級陸上無線技術士の資格取得
これまでできていなかったCW(モールス通信)デヴュー
DXCCの達成

...とまあ、それなりのレベルに到達したかとは思います。総合無線通信士とか和文モールスをガンガンやるとかは未ですが、今後無線に時間をかけると他のことが中途半端に終わってしまうという判断です。


alt

無線活動終了後の最終態勢は
1.8MHz~5.6GHz帯まで受信のみ
。屋外のアンテナをすべて撤去して受信専用広帯域アンテナSA7000を上げました(
これは筋力落ちても自力で降ろせる軽いもの)144M~5.6Gは従来の室内アンテナをIC-905に繋いでます。順次機材を売却していますがFTDX10とIC-905は受信用に残ります。受信専用小型アンテナで欧文CWが面白いくらいhead copyできるんですけど、でも音楽など優先で終了と決めたこと。たまに受信で“昔”を懐かしむような感じでしょう実質音楽部屋になってます。なお、ライセンスフリー無線は少し前に終了しておりDCRもアンテナ撤去してリグ廃棄してます。

左上が 中高時代にCB無線に熱中した時の愛機ICBーR5(再入手品)を新技適化したものと初めて個人で使用したアマチュア無線機の可能性があるTRIO TR-5000(再入手品)。左下はIC-905のコントローラー。右上は(玩具トランシーバーを除き)初めて使用した無線機であるRJ-60(再入手品)。右下はFTDX10。なお、この部屋には初めて海外日本語放送を受信して電波趣味のきっかけになったラジカセの再入手品とその後BCLに熱中した時に使用していたプロシード2600(再入手品)が置いてあります。電波や無線関係は自分史上の存在は大きいですが、現在FTDX10は実質BCLラジオのようなもので、最終的にBCLに回帰する形(アマチュアバンドも良く受信できますから、今後アマチュア無線が衰退するのか見届けることも可能)

alt

IC-905のRF部とマイクロ波アンテナのあるリカ部屋の本棚にはかつて手を出しかけて挫折したものを含む理工系の本が放置されてますが、こちらも歳を考えると次はないでしょうねぇ。どこまでいけるか、かなり難しいものもあるのでオールクリアは無理かも。

 もともと理工系志望だったのが(なりゆきと生活のため)別の道に進んでしまったのでこういうことになっています。音楽関係も学生バンドが中途半端に終わったので気持ちがくすぶっていまして、いろいろケリをつけていきたいということがあります。
無線関係についてはケリはついたと考えてるわけです。終活です。


Posted at 2024/05/06 11:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | 日記
2024年04月14日 イイね!

チップソー切断機 (家庭用)

  家庭用となっていますが、鉄パイプなど面白いくらい切れますよ。無線のアンテナの残骸もこれで切断すれば不燃ごみでだせるようになります。


Posted at 2024/04/14 10:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機械いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation