• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

浮世絵

わかる人にはわかる内容の浮世絵です。

Posted at 2015/07/25 20:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | 趣味
2015年07月08日 イイね!

若林奮 飛葉と振動 (足利市立美術館)

若林奮 飛葉と振動 (足利市立美術館)もう一週間くらい経ちますが、7月1日雨のため足利市の探索のかわりに足利市立美術館に行ってきました。ここには以前富士塚関係の展示を見に来ています。足利は富士山信仰に所縁があるところです。その時は富士塚ということで予定の行動でしたが、今回は飛び込み


 若林奮 飛葉と振動 

 若林奮(1936-2003)は戦後日本を代表する彫刻家として国内外で高く評価されています。若林の作品は不思議な魅力をもっています。鉄をはじめ木や石膏、硫黄などを素材に大気や水、光といった彫刻にしがたい対象を作品に取り込んでいきました。

 それを可能とした概念として「振動」があります私たちを取り巻く外界はすべて振動をもっており、彫刻は振動を感じ取る手段となりえるという考えのもと《振動尺》という作品がつくられました。若林は振動尺によりさまざまな振動を感じ取っていきました。大気はもとより樹木や犬など動植物の振動も感じ取ろうとしました。人間である若林がいかに自然と息を合わせ共鳴できるか、この思いはやがて庭へと発展します。庭を手がけた以降の若林はさらに自然の深部へと踏み込んでいきました。「飛葉」とは自然の深奥から到来する振動の名とも思われます。

 本展では、これまで十分に紹介されてこなかった若林の「庭」をめぐる制作に光をあて、《軽井沢・高輪美術館の庭》、《神慈秀明会神苑の庭》、《緑の森の一角獣座》などを中心に、関連する彫刻のほか、水彩・素描さらに関係書籍・資料を紹介します。

(画像、文 共に足利市立美術館HP)

  振動というのは、いわゆる波動かひもの振動かわかりませんが、展示は難解なものが多かったです。絵画なら写真の画作りの参考にもなりますが、これは被写体のようなものですし。
 
Posted at 2015/07/08 21:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | ビジネス/学習
2015年06月18日 イイね!

高崎市歴史民俗資料館

高崎市歴史民俗資料館群馬県高崎市を探索中に高崎市歴史民俗資料館を初訪しました。たいていの市町村にはこういったものがあります。ここはモノクロの組み写真などの被写体になりそうなものがたくさんありました。撮影もOK

 昭和53年(1978)の開館で、旧群南村役場の木造二階建て建物を使用しています。
 多くは住民の寄贈による古民具で、約16,000点を収蔵しています。
 本館一階には、いろりの部屋・機織部屋・駄菓子屋・企画展室があります。
 本館二階には、明治から戦後までの生活用品が7室に分けて展示されています。
 また別館は、農具館として約1,200点が展示されています。
 特に機織の伝承と体験学習に力を入れており、コースターなどの小作品は30分程度で出来るということです。(
http://www13.plala.or.jp/gunmanotabi/mu-takasakimin.html









Posted at 2015/06/18 22:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | 旅行/地域
2014年11月09日 イイね!

文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島-

文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島-先日、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館を再訪しました。印旛沼の近くで撮影場所もありそうでしたが、今回は博物館のみ。

 常設展示も充実していますが、企画展が「文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島-」


 内容はかなり多くて、みてパッと 古代の日本と朝鮮半島のつながりはこうなんだ、とわかるビジュアルではないです。じっくり見ないと。
 “神代文字”の話は置いておくとして、文字が大陸から伝わり、伝わってきた漢文で書かれた日本書紀が中国に日本を認めさせる意図があったことは割と知られていると思います。


ここで博物館のサイトから趣旨を引用すると、

---------------------------------------------------------------

  古代から朝鮮半島と日本列島は、ともに中国の漢字文化を受け入れ、はぐくんできました。................古事記』『日本書紀』などといった古い歴史書には、漢字文化が朝鮮半島から伝わったことが伝承として記されています。ただこれまではどうしても“漢字のふるさとは中国”という意識が強すぎたために、「漢字文化の来た道」を学問的に検証することは困難だったのです。

 ところが、韓国では1970年代末以降、5~7世紀の石碑があいついで発見され、さらに90年代末からは、日本の木簡のルーツとなるような木簡が次々と発見されるなど、朝鮮半島の古代文字文化の様相がしだいに明らかになってきました...........このような流れをうけて、日本と韓国の研究者の間で古代文字文化に対する関心が高まり、両国間において様々な研究協力や学術交流が進められるようになってきました。その結果、今まで考えられてきた以上に、古代の日本列島と朝鮮半島が文字によって深くつながっていたことが、明らかになりつつあります。

  今回は、このような研究成果を踏まえ、韓国の研究機関の全面的な協力を得て、古代の朝鮮半島から日本列島へ、文字文化が受け入れられ、それが形づくられていく過程、さらには文字文化を媒介とした両地域の交流の歴史をテーマとした展示を開催し、最新の古代文字研究の成果を広くご紹介したいと思います。

------------------------------------------------------------

 と、偏狭な自称愛国者は嫌いそうな内容ですが、そもそも現代の政治状況や煽られての嫌韓・嫌中などは歴史の実際とは関係ないのです。いや関係ある、と歴史をまげて利用しようとするむきは歴史修正主義と呼ばれます。

Posted at 2014/11/09 22:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | ビジネス/学習
2014年06月03日 イイね!

軍師 黒田官兵衛 ~NHK大河ドラマ特別展


 先日の浅草界隈の力石探索(別記事)の際に江戸東京博物館にも行ってみました。企画展は黒田官兵衛。

 平成26年(2014)のNHK大河ドラマは黒田官兵衛の生涯を描きます。官兵衛は、戦国時代末期、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑に重用されながらも、あり余る才能ゆえに警戒され恐れられた男であり、乱世を見事に生き抜くとともに福岡藩52万石の礎を築いた、稀代の天才軍師とうたわれています。
 播磨国(兵庫県)姫路を預かる小寺職隆の長男として生まれた官兵衛は、若くして父の地位を継承し、小寺家の家老の座に就きます。その後、信長、秀吉らに出会い歴史の表舞台に登場した官兵衛は、持ち前の智力をいかんなく発揮し、天才軍師として数々の戦を勝利に導きました。
 また和歌、連歌や茶の湯を愛した文化人であり、クリスチャンでもありました。そして、生涯側室を持たず一人の妻と添い遂げたという一面も持ち合わせています。晩年は、長男・長政に与えられた筑前国福岡(福岡県)で静かな余生を送り、59歳でその生涯を閉じました。
 この展覧会では、黒田官兵衛ゆかりの品や、同時代の歴史資料などを紹介し、官兵衛の人間像と彼が生きた時代を浮き彫りにします。(博物館HP)


 

  展示は充実してますが、特によくまあ古文書がたくさん残っているものだと感心させられます。デジタルデータはそのままでは何百年もは残らないでしょう。
 文化人の側面もおおいにあったこと、しかし軍師の側面が強調されてるのは、歴史というものがハードパワー(政治・経済・軍事)を軸に見られがちなこととお話になりやすいことがあるのではないか? しかしもし戦がなかったとしても文化の担い手ではあっただろう、と思えば本質的(実存的? )どの側面がその人の真の姿に近いかはわからない。そういえばヒットラーは画家になりたかったとか言ってたそうですが。

 ここで、淡路遠征のあとに一泊した有馬温泉が登場。有岡城で荒木村重に幽閉された官兵衛が救出後湯治に訪れた温泉で秀吉もしばしば訪れたという。あ~この荒木村重は妻子家臣を捨てて城を抜け出しますね、毛利の援軍は来ないとかで正常な精神状態ではなくなったのかも。自分は戦略的に動いているつもりでもより大きなパワーに翻弄されてるだけという悲劇。(これはまた現在もし米中が接近したら日本は? というのが荒唐無稽でもないと思う)

Posted at 2014/06/03 22:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | ビジネス/学習

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation