(本日立ち寄った神社古墳)
栃木県小山市での仕事を終えた時にはすでに雨も上がり、このままタダで帰るのはもったいない、そこでいつも前もって調べておくのではなくその場でナビで検索するのですが、神社古墳に立ち寄ることにしました。このあたりは古墳はたくさん検索できるのですが、個人所有で見学は要許可というものが結構ありました。
今日訪ねたのは小山市の愛宕塚古墳です。小山市観光協会のHPによると
城東5丁目、結城街道を北へ。富士通小山工場の東側に愛宕神社がある。かつて、この辺りの町名は「土塔(どとう)」といった。 これが愛宕塚古墳で、神社は平坦な墳頂部に祀られている。墳形は截頭円錐形(さいとうえんすいけい)を呈し、墳丘は裾部から墳頂にかけて急峻に立ち上がる。千駄塚の千駄塚古墳もこの例だ。 直径45m・高さ約10mの円墳で、昭和32年(1957)8月27日に県指定史跡となった。 裾部の外側、とくに西側には幅5?10mのわずかな窪みがあり周湟の存在を思わせる。また、東側には東西に配列された方墳や円墳の形状をした高塚群がある。本墳の陪塚(ばいちょう)とみられていたが、昭和50年(1975)の土地区画整理事業にともなう調査で、近世の供養塚とわかった。そんなことから本墳も供養塚との指摘もある。境内3反9畝余り。150mの馬場の両側には老杉が並立し、古木が生い茂り神々しい。 一名、百百塚(ももづか、どどづか)とも呼ばれ、これらが訛って「土塔」となったといわれる。
現地に行ってみると静かな感じの参道がありその奥に神社古墳があります。頂上に神社が祭ってありますがかなり狭くて、ほとんど社殿だけのスペースです。
とがった感じで、截頭円錐形(さいとうえんすいけい)とありますが、かなり傾斜あり、一旦おりて裏に回ってみるとシルエットがまさにピラミッドのようです。そしてピラミッドのてっぺんに神社。これを見て日本のピラミッドと太陽石を思い出しました。(もっとも、日本のピラミッドとは天然の山をベースにした巨大なものをいい、古墳のような小さく新しいものは関係がないのです)
さて、神社の祭神は画像にある通りでやっぱり被葬者とは関係ないですね、葬られている故人はどう思っていることやら。ところで「供養塚」との説があるとのことですが、これほど大きく周湟もある供養塚というのはどうなんでしょうか。
しかし、先日のつつじの話ではないですが、上には上があるということであり得ない話ではないかもしれません。しかし少なくとも定説にはなっていないようです。
最近ますます携帯カメラの限界を感じることが多くなりました。例えば下の画像は古墳てっぺんの神社から下界を見下ろしたところで、光の中に鳥居が見える、神の側からみると鳥居の向こう側が人の世、地上界と言う感じの絵だったのですが、うまくとらえきれません。
帰りは中央道の集中工事を気にしながらも東北道を南下、途中で戸田方向に曲がりHKSに立ち寄りました。オイルクーラーは(つけたければ)つけられそうです。ここでは以前にリミッターカットとサーキットアタックカウンター取り付けています。
革底 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/17 01:13:41 |
![]() |
500PX カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/06/13 05:26:06 |
|
富士山情報(富士塚を含む) カテゴリ:富士山・富士塚 2011/10/07 20:44:56 |
![]() |
日産 フェアレディZ フェアエディZ NISMO + NISMO Sports Resetting(ECU交 ... |
![]() |
トヨタ コルサ 約7年間使用。 5MT ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ... |
![]() |
日産 パルサーセダン 13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW 2.29.85 ... |