第五回淡路遠征の前に魚眼レンズを導入しました。大口径の単焦点レンズを先にしたので後伸ばしになり、ちょうど淡路が魚眼の試しになりました。このほかに 70-300mm 望遠ズーム持参。
このレンズは「魚眼ズーム」という面白いもので
、一本で対角線魚眼~全周魚眼をカバーします。このようなレンズはこれだけとのこと。
今回は
浜名湖周辺で一泊しました。ここで日輪が現れ普通のレンズでは収まらない。早速魚眼の出番ですが、これが 13mm で

となりますが、これを全周魚眼(5mm)ではトリッキーに
http://500px.com/photo/71005255
フォトギャラリー:
静岡県湖西市の探索
昨年は
洲本城に駆け上がりましたが、この時期自宅周辺でもよくジョギングしてました。しかし、今年はまず夕方にカメラを持って徒歩で登り魚眼を試しました。翌日には駆け上がり(別記事) さて、今回洲本市の南東海岸を初探索、「
淡路橋立」に行ってみましたが、この付近には旧軍の
砲台跡があり。また翌日には
千光寺を再訪してみると、前回地震で傾いていた祠が撤去され再建もされず。ともに魚眼の出番はありませんでした。
フォトギャラリー: 兵庫県洲本市の探索
(1) (2) (3)
例年行ってる川のように流れる海、
鳴門海峡でも魚眼を試しました。海面ではなく鳴門大橋が直線になるように撮ってみると、海面がうねった感じで動きが多少は写りこんだでしょうか。
http://500px.com/photo/71254259 

フォトギャラリー:
兵庫県南あわじ市の探索(2) (3)
最終日には
伊弉諾神宮に立ち寄った後で淡路SAで昼食、ここでチベット僧風の集団を目撃しましたが、この収まり方は超広角的です。

フォトギャラリー:
兵庫県淡路市の探索
今回の淡路探索では初訪問の場所もすくなく小さな神社めぐりもなかなかできずに内容が少し少ない。淡路にはいろいろなパークもあり力石探索とか、まだまだ楽しめそうです。この魚眼ズームはなかなか面白いです。いかにも魚眼という撮り方は飽きられやすいですが、いろいろと工夫する余地がありあそうです。画質も十分。
Posted at 2014/05/24 20:07:11 | |
トラックバック(0) |
写真 | 旅行/地域