• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2016年06月10日 イイね!

細野晴臣 港町ツアー@LIQUIDROOM

細野晴臣 港町ツアー@LIQUIDROOMしぶりに細野さんライブに行ってきました。もともと5月7(土)、 8(日)に横浜中華街の同發新館にて、「細野晴臣 A Night in Chinatown」があり、これは逃した、というより知らなくて後になってぴあでチケットが出ていた今回の港町ツアーに行くことになりました。

 今回のための予習はしてないのですが、 ‘中華街ライブ’として伝説となっている、1976年5月8日に行われたサードアルバム『秦安洋行』のコンベンションライブ「ハリー細野&TIN PAN ALLEY IN CHINATOWN」以来40年振りとなる.... 、この中華街ライブというのが伝説というのは比較的最近、YMO前夜までの探索で知りました。これも収録されている HARRY HOSONO / CROWN YEARS 1974-1977 を昨年3月に購入してます。今久しぶりにそれを聴きながら書いてます。

 スタンディングで整理番号が600番台だったのでもう場所には期待しないで開場後の到着。しかし、入ってみると5列目くらいに陣取れました。ここからだと結構近いです。演奏始まると、トロピカルな感じで続いていきますが、「ロックじゃない(けど)」と何度も繰り返してました。はっぴいえんどとは違う感じです。「GHQに洗脳された..」とか。戦後のアメリカへの憧れ、そもそも勝てるわけもなかった、という感情もあるんでしょうか。以前書きましたけど、アメリカへのアンビバレントな感情は未だに解消されてないように思います。音楽で言えば、向こうから来るものに憧れるのは当たり前の状況ではあるでしょう、ロックもビートルズなんかもうですから。

 今回 飛び入りでBass の奥さん(新婚らしい)バイオリニスト 一曲、また Supermasn  これYMO? そして、初期YMOのFirecracker の原曲らしき 酒ロック? これは。。。なんかYMO思い出しちゃいましたね。 YMO界隈の邦楽探索も中断してるのですが、ぼちぼち再開したくなりました。


左が現地購入のパンフ。

 
Posted at 2016/06/12 00:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2016年06月10日 イイね!

水郷佐原/潮来あやめ祭り

 水郷佐原/潮来あやめ祭り今回の香取探索は潮来/佐原のあやめ祭りの時期と重なりました(平成28年5月28日(土)~6月26日(日)) これまでもあやめの時期に水郷佐原水生植物園には行ってますが、潮来の方は実質初。

 まず6月4日に佐原。駐車場が拡張されて新しい入り口ができていました。そして、名前を変えるようで公募してたのですが、変なカタカナ語はやめてほしいですね、ここは和風なので。若干早すぎたようで、以前に写真を撮った時のように咲き乱れるほどではありませんでした。結構カメラマンはいました。私は今回は広角。

 

フォトギャラリー:千葉県香取市の探索 (2)






日には潮来の方に行ってきました。若干こちらの方が咲いていたような.. また駅や宿から近くて人が多いです。ここのあやめ園をシーズン中に見るのは初です。


  昭和27年にはじまった歴史あるまつりで、当初は、あやめや花菖蒲の愛好家たちがビール瓶などに花菖蒲やあやめの切り花を入れて行なわれていました。園内には、約500種100万株のあやめ(花菖蒲)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲き誇ります。
一番の見頃は例年6月10日頃です。さらに、期間中は潮来花嫁さん「嫁入り舟」やあやめ踊り披露など水郷ならではのイベントが盛りだくさん。 毎年、約80万人を超える多くの観光客が水郷情緒とあやめを堪能するため訪れています。

潮来市HPにあり、やはり微妙に早すぎたのか。仕事午前中で終わりで午後行ってみると「嫁入り舟」の時間に、その日は本当に潮来に嫁入りする花嫁さんということで、そのアナウンスがあるとざわめきが起きでました。。。。 佐原ではレンズ広角で正解だったのですが、潮来ではトリミング。

 何時もこの地域にくると古本を買うところがあるのですが、今回はそこが臨時駐車場になっていて少し歩きました。帰りには古本購入。あやめのタイミングでこの地域に来られるとは限らないのですが、こう何度も来ていると、なじみのある土地になってきました。


フォトギャラリー: 茨城県潮来市の探索 (1)    (2)




Posted at 2016/06/11 22:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年06月10日 イイね!

また香取遠征

また香取遠征  6月4日~6日にかけて香取地域を探索しました。(今回は鹿島には行っていません)。東の地域で、大根の稲荷神社や辺田神社は再訪。通り道でなんとなく覚えているところがあったので寄ってみると「頭白上人入上塚」 ここは2011年に何となく気になって立ち寄ったところでした。即身成仏になってます。しかし、前回はひっそりとして殆ど気づかない場所でしたが、今回は様子が違いました。最近整備されたようです。車内からはっきり見える案内板になっていて、塚のてっぺんに在る板碑にも覆いがありました。これくらいだと偶然にも気がついて立ち寄る人が増えそうです。ただ、前回は気がつきそうにないのに気づいたことで印象が深まったのですが。一種観光化されたとも言えます。


 その後、近くの切手神社を初訪。ここの境内の祠に木で蓋がしてありました。中にはお札か御幣が入ってるのでしょうけど、これが本来の形でしょうか。実際に蓋つきを発見することは滅多にないです。

 フォトギャラリー: 千葉県香取市の探索 (1) (2)



 今回はたまたまあやめ祭りの期間で、水郷佐原水生植物園潮来のあやめ園の両方に行っています(別記事) その際、水生植物園の対岸の小さな「水神社」を初訪してます。

 6日には山倉大神と多古町の松崎神社を再訪してますが、紫陽花がぼちぼちですね。松崎神社境内には古墳があるのですが、レンズが前回は24mm でしたが、今回は15-35 。また、墳丘前の看板は前回の写真には写ってませんでした。祠も新しくなってるような気がしましたが...

 時々行ってみると少し変化してることがあります。

 フォトがラリー:
 千葉県香取市の探索
 千葉県加古町の探索

 この後香取神宮で茅の輪をくぐって、久しぶりに伊能忠敬記念館に行ってます。香取神宮の例の開運石の向きが変わっているような気がしましたが、時々誰かが触って動かしているようです。記念館では「伊能忠敬と島」の企画展でしたけど、印象的だったのは世界地図の中の日本のコーナーで古代から現代までの世界地図が展示されてますが、素直に言ってキリスト教の影響が強い中世だけ断絶してます。

 

 フォトギャラリー:千葉県香取市の探索(1) (2)


Posted at 2016/06/10 07:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation