2023年12月29日
高中正義はもともとはサディスティック・ミカ・バンドやサディスティックスなどYMO(高橋幸宏)側からの繋がりですが、何度か公演にも行っています。今年はLOUDNESSの最終より先にこちらの予定が入っていました。場所はZEPP HANEDA TOKYO。2階席でしたけど、年末モードでゆっくり聴きたいということもあり、皆さん立ち上がってしまう1階席でなくてかえって良かったかも。
セトリ的に大きは変化はないと思いますが、いきなりあの曲で....始まりまして.... 高中正義の公演は盛り上がるとかじゃなくて“落ち着くために”聴きに来てる面もあります。何より高中正義70歳となったようで、私はあと10年以上あるなぁ.....って、今からいくらやっても追いつきませんが、演奏面で背中が見えるくらいのところまで行ければなぁ....という野心もなくはない。(モータースポーツや陸上でよく使う言葉みたい、背中は見えたっ!とか背中すらみえなかった、とか)
今回感じたのは、bassがよく聴こえるんですよね(bass買ったからかどうかは知りませんが)それもエフェクターで目立ってるんじゃなくて。たぶんメタルみたいにバスドラ踏みまくりじゃないので低音域をベースが支えてるのかな...
さて、昨日はLOUDNESS、今日は高中正義と見境ない(と言っても私の中では繋がってる)んですが、ライブに行きすぎると自分が練習する時間が減りますんで、来年はちょっと加減しないとなにもかも中途半端になってはいけない。
Posted at 2023/12/30 09:51:53 | |
トラックバック(0) |
イベント | 音楽/映画/テレビ
2023年12月29日
音楽部屋作成中で、いつもは無線部屋の置いてある電子ピアノと練習用G+小型ampを使っていますが、練習用Bassも導入しました。Bassは大昔ピックで学園祭で弾くくらい(+少しチョッパー)はできたんですが結局指で弾けなかったのが心残りで、今回はスティーブハリス的ゴリゴリかチョッパー多用の感じか、いずれにしても指で弾くのが目標になってます(既出)。で、もともとYMOの影響などからkeyから始めたものの、ピアノではなく電子楽器、これヴァーチャルな世界を感じさせるものでもあり“リアル”な楽器をやらないと片手落ちだろうとGにも手を出したが限界を感じてBassにも出を出した、という経緯でした。
Bass本体はステージでは5弦や6弦も見ますが、6弦のguiterを選んだのと同じで基本は4弦でしょう、またあくまで練習用ということで初心者向け4弦Bassになってます。Ampなんですが、私の住環境では練習は5Wで十分ですが、真空管にこだわりたいところgと違って真空管で出力が小さいものはないみたい。しかたなく50Wの小型真空管ampを導入。これが使ってみると小さい音も出せて問題ないものでした(モノによっては出せる最小の音量が既にそれなりに大きい場合がある)
ただ発注当初はそれに気づかず10Wの半導体型Ampもおまけしときました。これもなかなか良くてdriveつまみが飾りじゃなくてちゃんと効いて小さめの音量でも自然なoverdriveまで出ます。
ということでbassについては
練習用4弦bass Ibanez GSR100EX-MOL
練習用amp(理科部屋) VOX Pathfinder Bass 10
真空管amp(音楽部屋) VOX VX50 BA
理科部屋ってのは勉強部屋なんですが時々Bassを触る感じで、真空管ampは作成中の音楽部屋に置いておく。音楽部屋は先々gやbassがある程度弾けるようになったとき追加できるようにしていて真空管で鳴らしたければgやbを持ち込んでもいいが、当面はKORG NautilusAT使いこなし部屋となります。あくまでも現時点ではkeyが優先です。(音楽部屋作成途上で湿度管理とか若干ややこしくなっていて、別記事)
Posted at 2023/12/29 12:35:41 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ