
ニコニコセッション vol3
YASHIRO×むらたたむ×池尻家
渋谷 Barbara
なかなか面白い巡りあわせのイベントなんですが、vol1(2024/7/11)は現地参戦、vol2は参戦していなくて、そろそろ吉祥寺シルバーエレファントにも行っとくか、というノリもあって予定に入れていたところ、何かの事情で会場が渋谷Barbaraという初の箱に変更になりました。
整理番号10番、最前列の椅子に間に合いましたが、あえて隅っこに座る(出入りのしやすさを考えてあえて隅に陣取ることも多い)NEMOPHILAグッズ着用のいつもの面々も散見されましたが、外国人の姿もチラホラ。私の頭の中では Mary's Blood → (SAKI→NEMOPHILA→むらたたむ)+ YAHIRO という構図になっていますが、それって個人の事情で、違う方向から繋がってるひとも当然いるわけです。
さあて「笑顔が消えたらイエローカード」が若干緩んできた感じもしますが、それは音とは関係なかったですねぇ(笑) 音的にはインストのハイセンスな演奏なんですが、これを小さな箱のライブで聴くって「いわゆるメタラー」じゃないですよね。(偏見?) 私としては、老い先メタルばっかり聴いていても仕方がない(つか、もともとYMOから入って今でもメタルじゃないライブにも行ってるが)という気持ちもあり、世界を広げるのは勝手で自由でもあるんだけれど、メタルから入ったつもりでもバンドや人を追ってるうちに違う領域に連れていかれてる、ってのも自然体で一つの理想形かもしれないですね。
前回のニコニコでは「ライブ用耳栓」の検証してましたが、今回はまた面白いことがあって、KORG のクロノス、照明が当ったりするとチューニングが狂う? さっぱりわかりませ~ん、初代Prophet5 ? デジタルではそういうことはないと思ってましたので、わからないものですね。ただし、デジタルといってもそれはあるレイヤーでのことで、深掘りするとじつは世界はアナログなんですが(量子力学的なところまではいかない話で、生のアナログを無理やり?デジタルにして、一旦デジタルにしたら後は計算だが、最後はアナログに戻さないとただの数字で現実ではないーと私は理解している)
昔のアナログシンセ的につまみを回して音色を連続的に変えながら演奏するのは、ツマミにパラメータを割り振っていて、自宅音楽部屋にあるKORG NautilusATでもそんなつまみがついています。放置状態ですが、元々の音楽遍歴を考えるといずれシンセの世界(HR/HMに出会う以前)に回帰するかもしれません。それで..... ってわけじゃないですが、終演近くになって"あの感じのハイハット"聴こえてきたけど違うよねぇ...と思いきやYMOのRYDEENになるというおまけつき。その他、ベースはギターとは別の楽器と言いつつ、まるでギターのように弾きたがってるようにしか見えないこともあるなぁ..
ま、フュージョンとかジャズとか(ロック内ではプログレとか)自分で勝手に聴けばいいのかもしれませんが、いまのところ時間的にもなかなか.... なので、いまの繋がりの中でそういう趣向のイベントがあればまた参戦(というか「参戦」いう言葉を使わないジャンルを意識しているはずだが)することになりますねぇ
Posted at 2025/11/16 08:12:37 | |
トラックバック(0) |
イベント | 音楽/映画/テレビ