• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

「小川雄一コレクション初公開 横浜の外国商社と舶来時計」

「小川雄一コレクション初公開 横浜の外国商社と舶来時計」明治政府は、欧米の文化を取り入れた近代化、所謂「文明開化」を推し進めるために、明治5(1872)年に「改暦」を実施します。太陰暦を廃止し、太陽暦に改正し、不定時法から定時法へ転換しました。これによって人びとの時間の概念は大きく変化することとなり、洋式時計が普及します。とくに外国商社が輸入する舶来時計は、国産製品が現れるまでの一時代を形成したことから、現在では「商館時計」とも呼ばれます。

本展示では、令和6年度に寄贈された小川雄一コレクションの商館時計163点を含む関係資料から、時計の輸入の中心地が横浜であったこと、近代化を目指す日本に商館時計が与えた影響などを紹介します。 (資料館 公式HP)


久しぶりの時計ネタになりますが、所用で横浜方面を訪れた際に開港資料館で時計に関する企画展をやっているのに出くわして、時計への関心が戻ってきました。時計に関してはかこにいろいろ調べたこともありますが、今回は「商館時計」というのがテーマです。これはこれまで認識がなく.....

Wikipedia 的には

商館時計(しょうかんどけい)は、文明開化に伴い、明治時代に外国商館を通じて日本に輸入された懐中時計である。

概要
明治時代、日本の貿易は商館とよばれる外国人商社に独占され、これらの商館が懐中時計を輸入していた。商館の注文に応じてスイスの時計工房が作成し、商館のマークと名前を入れて売った。このような懐中時計を「商館時計」という。当時、輸入された懐中時計の90パーセントを占めた商館時計は明治期を代表する時計である。1890年以前の懐中時計は、実用品というよりは貴族や富裕層のアクセサリーであり、高級品に限られ数も少数であった。工業化が進み鉄道が発展した1890年以降の日本の時計市場は中級品・普及品へと変化し、懐中時計の使用は拡大した。よく見られる商館時計の多くがこの時期(明治20年代から明治30年代)の輸入品である。


外装の特徴
数多くの商館が取り扱っていたにもかかわらず、外装はよく似通っている。

見せる時計
商館時計は実用品であったが、文明開化のステータスシンボルとしての役割も持っていた。

日本仕様
当時の日本人の好みや使い方を反映した仕様となっている。

......

現地での展示はたくさんの懐中時計が並んでいるのがメインで時計全般に関するものではありませ。かなりのマニアでなければこれら懐中時計を区別して鑑賞するというのは難しそうでした。
Posted at 2025/11/20 17:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2025年11月15日 イイね!

ニコニコセッション vol3

ニコニコセッション vol3
ニコニコセッション vol3
YASHIRO×むらたたむ×池尻家
渋谷 Barbara

 なかなか面白い巡りあわせのイベントなんですが、vol1(2024/7/11)は現地参戦、vol2は参戦していなくて、そろそろ吉祥寺シルバーエレファントにも行っとくか、というノリもあって予定に入れていたところ、何かの事情で会場が渋谷Barbaraという初の箱に変更になりました。

 整理番号10番、最前列の椅子に間に合いましたが、あえて隅っこに座る(出入りのしやすさを考えてあえて隅に陣取ることも多い)NEMOPHILAグッズ着用のいつもの面々も散見されましたが、外国人の姿もチラホラ。私の頭の中では Mary's Blood → (SAKI→NEMOPHILA→むらたたむ)+ YAHIRO という構図になっていますが、それって個人の事情で、違う方向から繋がってるひとも当然いるわけです。



さあて「笑顔が消えたらイエローカード」が若干緩んできた感じもしますがそれは音とは関係なかったですねぇ(笑) 音的にはインストのハイセンスな演奏なんですが、これを小さな箱のライブで聴くって「いわゆるメタラー」じゃないですよね。偏見? 私としては、老い先メタルばっかり聴いていても仕方がない(
つか、もともとYMOから入って今でもメタルじゃないライブにも行ってるが)という気持ちもあり、世界を広げるのは勝手で自由でもあるんだけれど、メタルから入ったつもりでもバンドや人を追ってるうちに違う領域に連れていかれてる、ってのも自然体で一つの理想形かもしれないですね。



前回のニコニコでは「ライブ用耳栓」の検証してましたが、今回はまた面白いことがあって、KORG のクロノス、照明が当ったりするとチューニングが狂う? さっぱりわかりませ~ん、初代Prophet5 ? デジタルではそういうことはないと思ってましたので、わからないものですね。ただし、デジタルといってもそれはあるレイヤーでのことで、深掘りするとじつは世界はアナログなんですが(
量子力学的なところまではいかない話で、生のアナログを無理やり?デジタルにして、一旦デジタルにしたら後は計算だが、最後はアナログに戻さないとただの数字で現実ではないーと私は理解している

 昔のアナログシンセ的につまみを回して音色を連続的に変えながら演奏するのは、ツマミにパラメータを割り振っていて、自宅音楽部屋にあるKORG NautilusATでもそんなつまみがついています。放置状態ですが、元々の音楽遍歴を考えるといずれシンセの世界(HR/HMに出会う以前)に回帰するかもしれません。それで..... ってわけじゃないですが、終演近くになって"あの感じのハイハット"聴こえてきたけど違うよねぇ...と思いきやYMOのRYDEENになるというおまけつき。
その他、ベースはギターとは別の楽器と言いつつ、まるでギターのように弾きたがってるようにしか見えないこともあるなぁ..



 ま、フュージョンとかジャズとか(ロック内ではプログレとか)自分で勝手に聴けばいいのかもしれませんがいまのところ時間的にもなかなか.... なので、いまの繋がりの中でそういう趣向のイベントがあればまた参戦(というか「参戦」いう言葉を使わないジャンルを意識しているはずだが)することになりますねぇ


alt

Posted at 2025/11/16 08:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
91011121314 15
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation