(品川富士の登り口、鳥居だけ明確に描き背景の富士塚を印象派風に描く絵ができないか)
先日鮫州での仕事のときに京急線の電車から富士塚っぽい怪しげな石積が見えたので、本日現地に行ってきました。品川神社の境内にある富士塚でした。品川神社自体が小高い丘の上にあるようで、近くまで行くと斜面等にも多くの溶岩が使われていて、富士塚のムード十分、しかしこの丘全体が富士塚というわけではなく、参道の左脇にあるコンクリートで固められた溶岩積みの小山が品川富士です。 解説版によると............
<品川神社富士塚>
富士塚は、富士信仰の集団、富士講の人々が、富士山の遥拝場所として、あるいは実際の登山に代わる山として造った築山である。
品川神社の富士講は、明治二年(1869)、北品川宿の丸嘉講講中三百人によって造られた。神仏分離政策で一時破壊されたが、明治五年に再築し、大正十一年(1922)第一京浜国道建設の時現在地に移築された。
江戸後期に盛んだった民間信仰を知る上で、たいせつな文化財である。
品川区指定無形民俗文化財
<品川神社富士塚山開き>
毎年七月一日の富士山開きの日に、講員一同が白装束で浅間神社神前で「拝み」を行う。
その後、はだしで富士塚に登り、山頂の遥拝所や小御嶽の祠でも「拝み」をして下山し、社殿にもどってから平服に着替える。
かつては盛んだった行事であるが、現在も行っている富士講はたいへん少ない。
登ってみると、麓から新しい合目石があって、5合目より上では登山道が細くなっています。しかし5合目でよくみる小御嶽神社の石碑はなく、山頂も平らにコンクリートで固めてあって浅間神社の祠はありません。代わりかどうかわかりませんが、品川神社の境内の富士塚のすぐわきに浅間神社がありました。山頂からの眺めは都心の高層ビルと小祠が同時に見える不思議な光景、これまで郊外の富士塚ばかり探訪していたせいかもしれないですが。
構造的には典型的な富士塚と違っているところもあるようですが、現在でも富士講が活動している ことがはっきりした富士塚は今回が初めてでした。
フォトギャラリー:https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/796726/2814163/photo.aspx
革底 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/17 01:13:41 |
![]() |
500PX カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/06/13 05:26:06 |
|
富士山情報(富士塚を含む) カテゴリ:富士山・富士塚 2011/10/07 20:44:56 |
![]() |
日産 フェアレディZ フェアエディZ NISMO + NISMO Sports Resetting(ECU交 ... |
![]() |
トヨタ コルサ 約7年間使用。 5MT ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ... |
![]() |
日産 パルサーセダン 13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW 2.29.85 ... |