• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2022年06月24日 イイね!

NEMOPHILA Zepp Tour 2022 ~虎穴に入らずんば虎子を得ず~

NEMOPHILA Zepp Tour 2022 ~虎穴に入らずんば虎子を得ず~ NEMOPHILAのZepp巡りです。このバンドはSHOW-YA → Mary'S Blood  → SAKI 繋がりですが、一番最初からライブを見ているという唯一のバンドです。このため追いかけているのですけど、今回のZepp巡りはファイナルのZepp Haneda のみの参戦。遠征はなかなか難しいですがLOUDNESSが出る大阪公演は配信を見ていました。




 見ながらCWはまず無理なのでFT8をやりつつ奥のボケた画面に写しています。

alt

今回のZepp Haneda では物販のこともあり早めに行こうと思っていたのですが、微妙な時間に7MHz帯でかなりゆっくりしたCWのCQが聞こえてきたので呼んでみたら出発が少し遅れました。それでもコラボシャツが品切れということもなかったので、ラバスタ練習ということで良かったのですが、無線ネタについては別記事になります。

 現地に着くとかなり人が集まっていました。コンビニでNEMOPHILAの曲が流れていたり.... ここには駐車場もあり車でも来れるようですが帰りに居眠り運転の怖れもあり


alt 

 整理番号が絶望的だったのですが実際入ってみると真ん中くらいには陣取り。そもそも、コロナ禍前の経験則では「必ずしも前から埋まらず早く入って後ろの方に陣取る人も結構いるので、整理番号が悪くてもあまり悲観しなくていい」...のですが、そのこともすっかり忘れてました。

対バン:ROTTENGRAFFTY スラッシュとテクノの隠し味が入ってる?

 NEMOPHILAですが、まずPA的に重低音が異様に効くサウンドになっていてそれだけでも印象が変わりますが、まとまりが強くなりとても安定してきました。特にvoですね、
聴いていて不安がなくなりました。これだったらもう行けるところまで行くしかないかな!?それにしてもNEMOPHILA、こんなに勢いがあるのは謎といえば謎です。最初見た時には今のような姿は想像もしていなかったですけど、環境が人のポテンシャルを引き出す、環境が人(やバンド)を作るということはあるでしょうね。逆のこともあるかもしれませんが、今回は良い意味でそうなっていそう。あと、SAKI(g)が「ギタリストとして悔しい思いをしたことはないんですけど、今日は...」と言ってましたが、そうだとしたらMary's Blood のことなども含めてトータルとしてはハッピーなのかな、水を得た魚のような感じだし。

 この後、アメリカでライブがあるらしい。さすがに遠征はちょっと無理ですが、いろいろな意味で日本は辺境ですから、どんどん外で活躍してほしいですね。

 




 




 
Posted at 2022/06/25 09:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2022年06月23日 イイね!

椅子にきのこ生える

Posted at 2022/06/23 18:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | きのこ | 日記
2022年06月20日 イイね!

地蔵塚古墳(埼玉県行田市)

地蔵塚古墳(埼玉県行田市)(←シェルター風の感じの石室入り口の扉)

久しぶりに古墳ネタとなります。
埼玉県行田市を軽く探索しました。通常ですとさきたま古墳群には立ち寄るのですが、今回は時間のつごうもあり地蔵塚古墳を再訪。記録によれば、2011年12月に来ていました(11月に近くに来て工事中で接近できず12月に再訪している)このときのブログ記事は古墳めぐり(埼玉→栃木)となっていて地蔵塚古墳が特だしではなかったので、再掲することにしました。

登っていくと地蔵があり、社殿のようなものの中も地蔵で神道色がないものでした。これが浅間神社なら古墳利用の富士塚になりそうなものですが、まさに「地蔵塚」です。

----------------------
この古墳は若小玉古墳群に含まれ、墳頂に地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれています。

墳形は方墳と思われ、築造時期は7世紀中葉と考えられています。規模は、一辺約28メートル、高さ約4.5メートル、周堀幅約1メートル、深さ40~50センチメートルです。石室の形態は胴張りで、奥壁と天井石は緑泥片岩(りょくでいへんがん)、他は安山岩の切石を用いています。奥壁及び側壁下には、根石が置かれていました。遺物としては、石室内から鉄鏃(てつぞく:鉄製矢じり)片や須恵器片が少量出土しています。

この古墳の最大の特徴は、左壁・右壁及び奥壁に線刻画が描かれていることで、烏帽子(えぼし)を被った人物、弓を引いている人物、馬、水鳥、家と思われるものが描かれています。これらの絵からは、広々と広がる沼で鳥が遊び、舟に乗り、かいで漕ぎ渡る景色が想像され、この石室に葬られた人物の生前の姿を描いたと考えられます。

-----------------------------(行田市HP)

石室とは反対側の公園から見ると、

alt

このようになっています。また、行田市HPには草が枯れている季節の写真があり墳丘の形がわかりやすいです。草ぼうぼうの時期は古墳探索はあまり良くないかもしれません。
Posted at 2022/06/21 19:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古墳 | 旅行/地域
2022年06月16日 イイね!

FROM UDAGAWA vol.135@StarLounge

FROM UDAGAWA vol.135@StarLounge RIOネタが続きます。6月16日に東京ハテナバナナというバンドのサポートとしてベースを弾くという告知は前から出ていましたが、当初参戦予定はありませんでした。しかし、出演バンドの予習をしてみるとロックだしこの前のイベントでは演奏はなかったから行ってみるか?となりました。チケットは Livepoketという媒体上の電子チケットですが、なにやら覚えのある名前。記録を調べると、2017年YMOトリビュートライブ、2018年YMO結成40周年FANイベント YMO Tribute Live というファンイベント(プロではなくファンであるアマチュアの演奏)に使ってました。

 さて、仕事帰りにライブらしからぬ服装で行ったのですが、仕事帰りと言っても、実際の行動は途中で寄るというより自宅を通り越して遠くに向かうことになりました。会場のSTARLOUNGEというのは初ですが、これまでのライブ参戦歴の中でも1,2位を争うほどの小さな箱でした。この大きさなら整理番号要らなくない? 
観客はやや少なかったですが.....  どうかなぁ~と不安もありましたが Mary'S Blood 繋がりらしき人もちらほら

alt
(余興でスマホ写真をPC上のLightroomで弄ってみました)

初めの *RadiateRooms* でまずステージ上にkeyがあるのに好感、演奏は学園祭的な原点のようなものを感じました。次いで「東京ハテナバナナ」にRIOも出てるのですが、引き続きこのバンドにもkeyがいてバンドのkeyとしてはあんな感じがいいよね、という印象。AKARAでkeyが琴に変わったんですけど和楽器バンド風のユニットで、今度フランスでライブやるんですか? CHAMPAN CALL というのがビジュアル系ですかね、人数が多いこともあって客席を強制同期する力が強い、前回の記事で触れた「新宿の安ディスコ」風にも踊れます! その後、コロナ禍がらみのMCがありましたが、爆弾幸気圧というユニットで終了となりました。

どのバンドも個性的でダイレクトに楽しめる感じがいい。またメンバーがフロアに出てきてちょっとおしゃべりするような距離感です。折しもBTS休止だが、音楽は資本主義に取り込まれ過ぎると何かを失うようです。私が過去に読んだところによると、

ロックというのは世界大戦が終わって徴兵されなくなった若者のエネルギが注がれていって自由で大人を拒否するような面があったのですが、初期の象徴的なイベント「ウッドストック」でそのパワーが見える形で炸裂.... したのはいいが同時にこれを見た資本家は「ロックは金になる」と気づいてしまったらしいです。なので、心の底からの叫びみたいなものとカネ(資本主義)の両者の鬩ぎあい(共謀も?)に呪縛される宿命にあるのかもしれません。


 今回のような規模のイベントはアリーナでの大規模公演とはちょっと違う風情があります。ガレージや学園祭的な原点に近い。
Posted at 2022/06/18 09:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2022年06月04日 イイね!

スナックRIO 1日店長@Shriek Monster DINER

スナックRIO 1日店長@Shriek Monster DINER 数年来追いかけていてどうなっていくのか見届けたいと思っていたMary's Blood が予期せぬ活動休止となったので、ここでいきなり断絶する気にはならず、その後の各メンバーの活動をNEMOPHILA 以外のものも含めてみていたのですが、今回は「スナックRIO 1日店長」なるものに行ってまいりました。Bass のRIOはイクタヤコ名義での活動(新曲の)もあるのですが、これは活休前からツイキャスでやっていた“スナックRIO”というものに関係があり、また私の知る限り大きく宣伝はされていなくてツイキャスにさりげなく表示されていたようです。1~3部まであり18時~2時間刻みで、3部の終わりまでいる人は帰れるのか? 私は2部に参加としましたけど、中には複数連続参加の人もいたようです。会場のShriek Monster DINERというのは下赤塚にあるこじんまりとした店で、ライブハウスではなく弾き語りなどをやるところにみえました。

 さて、これは現地に行った人にしかわからない雰囲気なのでゴチャゴチャと書いてもしかたないものだと思うのですけど、ライブではなく“飲み会”でした。オフ会的なものでしょうね。詳しくは書きませんが距離感がすごくいいんですよ.

 学生の時にバンドやっていたのですけど、当然メンバーで飲みに行くなんてこともあったわけです。ただ、私の記憶では居酒屋で「ウチのバンドはこんなふうにダメだ」とか「マダマダだ」みたいなことになりやすく、なんかこう弾けるような楽しさってのはあまり記憶にないです。今回の会場のようなところやバーみたいなところでの遊びが足らなかった...のかもしれないですね。せいぜい新宿の安ディスコくらいで。それが今になってこういう場所にも足を運ぶことになっているのは、80年代のShow-ya → Mary'S Blood → RIO の繋がりで、この繋がりというのは時間軸にも広がってます(リアルタイムでShow-yaを聴いていなかったらこの日に下赤塚に来ていない)比較的若い人も歳な人も来てましたが、歳な人は元をただせばSHOW-YA 繋がりではないでしょうか? 

alt

さて、今回弾き語りなどはなかったのですが2曲ほどデジタルでリリースされました。Spotify や YouTubeMusicにもあります。もともとメタルのベースをやりたくてベースを始めたのではないという話をきいてましたのでどんな曲、というかどんなジャンルになるのかな? と思っていましたが、こういう感じのやつですか~ 

やっぱり、音楽の世界の中にいる間はどうなっていくのか見届けたいという気持ちはあります。ここまで来ちゃいましたからね。




  
Posted at 2022/06/05 21:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
567891011
12131415 161718
19 202122 23 2425
2627 282930  

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation