• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

東風

ひがしかぜ=東風=TONGPOO








Posted at 2025/05/28 22:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひがしかぜ | 日記
2025年05月16日 イイね!

松田 樹利亜 × EYE 2MAN LIVE「REALizM」

松田 樹利亜 × EYE  2MAN LIVE「REALizM」 EYE(Mary's Blood )バンドのライブが8~9月に予定されていたのですが、後になって追加になった公演です。会場は青山RIZM、わりと前の方に陣取りました。松田 樹利亜 の方は初になります。EYEバンドは普段はguiter2人ですが今回はERIKA欠席となってます。演奏はEYEバンド→松田 樹利亜 で、EYEバンドの方は普段の演奏+ 新曲1曲 、新曲は一言で言うと“洋物メタル”っぽかったか。


松田 樹利亜 音の雰囲気は“NAONのYAONの後半に出てきても良いような感じ”がしたのですが、バンドは男性なんでそれはないですね。ちょっとネットを覗くと熱い話が出てきました。

 .......社長と齟齬が生じ契約解除(本人がライブで公言)、同様の理由からオスカープロモーションとの契約も解除した。当時、雑誌『WO』にて「ファンは私の容姿ばかりみて、楽曲を真剣に聴いてくれない」などとコメントを残した。その後、原宿でのライブにてこの件について謝罪する必要がないと発言している。(Wiki)

 そもそもやりたかったハズのこととのズレが広がっていったんでしょうか。なんとなく想像はできるのですが.... さて、今回は3つほど発見がありました。

①まず、青山RIZMには何度も来ていまずが、その近くにある稲荷を発見しました。これまで気がつかなかったのは、ライブに行くのに“探索”という感覚はないからでしょうね。なんとなく扉が開いているのが…


alt

② よく観客を煽るのがあるじゃないですか。声出せとか手を振れとか。そのなかでジャンプを促すのがありますが、これまで肉体的にキツくて実際に跳ぶことはほぼなかったんですが、今回は跳ぶの全然OKでした、この日のの盛り上がりが異常に....ではなくて ジョギングと食事制限の成果で学生バンド時代の体重に戻したからでしょう。だいたい5kg減ですが、体重が5kg変われば世界が変わりますよ!

③ 近頃は必ずしも大きな会場で大物アーティスト公演指向でもなく、小さな箱で楽器の演奏を意識して観てることが多い(既出)ですが、Gt. 夢時 アームのないギターで、マイケルシェンカーとかだとネックをベンドしてアーミングみたいな音を出す(たまにネックを折る)んですけど、今回ある瞬間を見逃さなかった、ペグを大きく回してチューニングを狂わせて音をだす...... そんなこと普通やります? ちょいと驚きで。

その他、即席アンコール曲とかいろいろありましたですけど。観客はEYEバンド固定客みたいな人々はこの日も現れました。そして↓に写ってますが、


ドリンク代価700円時代はすぐそこだ❗


alt
Posted at 2025/05/19 13:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年05月06日 イイね!

NEMOPHILA 地獄の全曲ライブ

NEMOPHILA 地獄の全曲ライブ NEMOPHILA が日比谷野外音楽堂で“全曲”演奏するという重そうな企画です。そして、私にとっては今年のGW最後のイベントであり(先週のNAONのYAONではなく)改修前日比谷のラストとなるものです。

 当日は雨予報となりました。NAONのYAON 2022 の時が土砂降りとなりレインコートを着て自宅を出たものの異様に寒かった記憶があります。2022の経験があるから雨でも参戦に不安はないものの、今回はアンダーウェアから冬用を着込んでいました。これでちょうどよかったくらい。レインコート自体はずぶぬれになるので傘をさすよりも体温がより奪われる。ちなみにレインコートなしでずぶぬれになっている人を数人目撃しましたが.....  まさか気合で..... いくらなんでもねぇ、Xで野外の客席で傘禁止と知らないらしき人々を観測してましたがら、そういうことかも。
ちなみに野音の中の売店で簡易レインコート売っていて、私も2022ではなく予期せぬ雨でこれで助かったことがあります。

 さて、ライブですが49曲演奏。音源化されたカバー曲を含みますが「地獄の...」で連想するKISSや初期にYouTubeでやってたIRON MAIDEN 等は含まれず。それでも メタリカのあの曲が出てきたときには少し驚きました。オリジナル曲をアルバム順・収録順に“塗りつぶすように”やるのかと思っていましたので。

 時間もあまりないのか、従来のライブでは大体3曲ごとにMCが入ってましたが今回はもっと連続で演奏、MCは少なめ。これはメンバー特に vo の mayu の喉休みもこめてのことだと思っていましたが、今回はハードにやり切りました。これだけ連続でやって後半になるとミスが目立つとか全く感じさせないのは相当な安定度が必要でしょう。それが実地に証明された形です。

 ↑それってプロなら当たり前じゃない?と思うかもしれませんが、実際大変ですよ。特にMEMOHILAについては2019年9月14日のMetal Weekend 2019@ZeppDivercityTokyo (OA、NEMOPHILA名義での初ライブ)から聴いていていろいろ辛そうな場面も見てますので......いろいろと感じることがあります。

 いろいろな感想があるでしょうけど、私としてはNEMOPHILA のステージにkeyboard が出てきたのが最も新鮮だった(ショルキーとROLANDのエレピ?)。これもアリだったのね? 本当は多くのバンドでステージ上にkeyboardist がいて欲しい気持ちですけどね。ちなみに今回のアルバムとその後のライブでのSEが若干変わったような気がします。実際はデジタルで作ってるでしょうけど大昔のアナログシンセ的センスが入っているような気がします。

.......ということで、以前にMary’S Blood を「乗り掛かった舟」と表現したことがありますが(活休)、NEMOPHILAは最初から聴いていてここまで来たので、まさに乗り掛かった舟というが既に出港したというか、そんな感じになってますね。

 9月にフェスやるというのですが、そうするとNEMOPHILAがヘッドライナーで、より若手のバンドを“呼ぶ”という形になるのでしょう。これは何かの予兆か?



alt
Posted at 2025/05/08 06:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ
2025年05月04日 イイね!

RockInstNigh 三羽烏旅に出る

RockInstNigh 三羽烏旅に出る これは時々参戦している吉祥寺シルバーエレファントでの Rock Inst Night が今回ツアーという趣向で「旅に出る」と称しております。前回は昨年11月30日に横浜で参戦してます。今回の会場は SAKI FC イベントで行ったことのある六本木BAUHAUSです。

 今回はテーブルがあって指定席となっていましたが、最前列の一番左になりました。ここって、Lスピーカーの“横”で左耳から30cmくらいのところにスピーカーがありますが.....   ライブ用耳栓使用、それでもけっこう音圧を感じダイレクト音とも相まってベースの独壇場に近いサウンドに.... 周囲の観客を見ても耳栓はしていないようでしたが、ロック系では音が良くなる(検討済)のとこの先も長く楽しみたいから耳の保護で耳栓は大抵の場合使ってます。

 ベースの独壇場みたい、と言っても小さな箱の最前列ですから全般よく見えて良く聴こえ特に問題はないです。全記事のYMO 1979のライブずっと聴いた後にこのイベントです聴く方の私の脳内もいつもと違う準備態勢だったかもしれません。そのベースがいつもの異様に長いソロではなかったか? Drが書いたオリジナル曲がお披露目になったのですが、メロディーらいんの一部がアレに似てる...?.ま、いいか。SAKIギターは先日の Like-....... の時は違った?かもでしたがいつものギターに戻りましたか(勘違いかも)

 オリジナル曲増やす話とか出ましたけど、まだまだ続きそうですね。


alt
Posted at 2025/05/06 07:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年05月03日 イイね!

YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY

YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY 初期YMOの海外ライブ音源+映像です。1979年と言えば私はまだリアルタイムで聴いておらず1~2年後にYMOファンとなり遡って聴いたのだと思います。(この件は詳細に検討済)。

 大昔NHK-FMが音源化されてないYMOライブを時々放送してきて、エアチェクしたくて毎朝新聞の番組表を見ていました。(当時ネットーよってYouTubeやサブスクはない)その頃を思い出します。 ライブによってアレンジとシンセの音を変えるからセトリは似たようなものでも毎回が楽しみでした。いつのライブで誰某が演奏ミスったとか、そこまでマニアックな知識はなかったです。

 今回のこの企画、Xで情報入手しアマゾンで予約ですが、店頭には全く並ばず予約のみで完売しているようです。むろん、私は転売目的ではないですよ。

既出ですが
歌謡曲の時代(小)→YMOの時代(中高)→HR/HMの時代(大)→ ...
で、歌謡曲はまったくリスナーとして聴いていただけですから、楽器や演奏(してみたい)と意識して音楽を聴き始めたのは「初期YMO」でこれが音楽関係の原点です。そのデジタル再処理版のようなものが出ました。YouTubeや既出のDVDなどで視聴したことがあるものが大半だろうから少し悩みましたけど、やはり自分史上のYMOの位置づけから買うことにしました。

 音については全般的に解像よいですが、聴いたことがある音に比べて特に渡辺香津美のguiterが良く聞こえるようになってる印象です。すなわち、ソロの時だけでなくバッキングも解像良く聴こえてきます。するとテクノじゃないようにも聞こえます。初期YMOのライブは「フュージョン・バンドみたい」とも言われていたようで、私にとってまずこれが原点ということはフュージョン系の音にも抵抗感がないというわけですね。

 BDの映像は、元映像が40年以上前のものなので画質は期待できませんが、これまで見たことがある映像にはなかったアングルがあって、特に機材のアップなど初めて見るものがあるようですが...... 当時の状況がリアルに感じられます。

 ブックレットはもうちょっとなんかあってもいいかなぁ.... とは思うのですが、当時の渡辺香津美のエフェクター・ボードの写真なんかもあって、この時代はこうだよなぁ...という印象です。

........ ということで、買いではあるのですがYMOファン以外の方にはお勧めできません。元を取るにはマニアックすぎるかなと。つか、もう入手不可能かもしれませんけどね。



↓は確かに持ってますという証拠になるようにとった写真です
alt
Posted at 2025/05/03 20:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45 678910
1112131415 1617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation