• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月31日

どうなる、F2後継機プロジェクト、・・(^。^)y-.。o○。




F-2後継機、実はまだなにひとつ決まっていない
 
航空自衛隊F-2戦闘機の後継機についてどのような方策を採るのか。ここ数年様々なメディアにおいて多くの報道がされています。こうしたなかには海外のメーカーと共同開発するのではないかという観測も相次いで報じられています。具体的に名前が報じられた企業としてはF-2を開発した国内の三菱重工はもちろんのこと、アメリカのロッキード・マーチン、そしてボーイング、ノースロップ・グラマン、さらにはスウェーデンのサーブに至るまで多方面にわたります。とりわけ「開発にかかわる入札が始まった」または「いよいよF-3開発がスタート」「国産断念」「国際共同開発確定」といったやや勇み足のメディアもあるようですが、いまF-2の後継機の計画の現実はどのような段階にあるのでしょうか。


2018年5月現在、F-2の後継機開発は何も始まっていませんし、そもそも何も決定していません。現時点で行われているのは政府(防衛省、航空自衛隊)が「RFI(Request For Information:情報提供依頼書)」を発行し、それに応じて各社が情報提供という形で返答しているだけに過ぎません。RFIとは「次世代戦闘機にこのような性能を持たせたい。あなたなら何ができるか」という政府の要求であり、政府と航空機、エンジン、電子機器メーカー側は文書の交換やミーティングを開催するなどし、情報のやりとりを行います。



RFIを繰り返す理由、F-22「ラプター」の例

F-2後継機に関してもすでに2回、RFIを発行していることが明らかになっていますが、戦闘機の開発においてはこの情報交換フェイズを何度も行うのが普通です。このようにすることで政府側は次世代戦闘機の概念や在り方をより具体的かつ洗練したものとすることができ、またメーカー側は自分たちの持つ強みをアピールする場として両者ともに大きなメリットがあるのです。2005(平成17)年に実戦配備されたF-22「ラプター」の実例を見てみましょう。F-22はステルス性に優れた戦闘機として知られています。しかし、1981(昭和56)年「アメリカ空軍先進戦術戦闘機計画」として第1回目のRFIが国内の航空機メーカー各社に対して発行されたとき、「ステルス」はまだそれほど重要な要件とはみなされていませんでした。


戦闘機として必要な機動性を持たせる従来からの航空力学とステルスのための設計を両立することが困難であり、リスクが高すぎると考えられていたためです。しかし、国防総省と国内メーカーのやり取りが続けられるなかにあって、1983(昭和58)年から1984(昭和59)年頃にはステルスのための設計と機動性のための設計の両立を目指したRFIが発行され、こうしたなかでステルス能力の高い戦闘機が実現可能であることが確認され、ステルスは一気にその優先順位を高めました。F-22として実機の開発がスタートしたのは1991(平成3)年からであり、アメリカは実に10年もの期間をかけてF-22という戦闘機の方向性を探っていたのです。そして実用戦闘機として配備されるまでにはさらに14年を要しました。



場合によっては開発先送りも?

いまはまだ「始まりの始まり」としてF-2後継機をどうするべきか、慎重に手探りしながらその方向性を探っている段階にすぎません。2017年にすべての試験飛行を完了した先進技術実証機X-2もまたそのために開発された航空機であり、X-2自体は戦闘機として実用化を目指したものではありません。予定では2018年には、F-2後継機をどうすべきか決定が下されることになっています。一部メディアが報じたところによると、秋にも方針を決定するとも一旦先送りを検討中であるともいいます。革新的な能力を持つF-35が国際共同開発によってようやく実用化されたばかりであるいま現在、世界的に見て戦闘機開発はひと段落しつつあります。こうした状況下ではF-2後継機の開発を急ぐのは得策でないとの判断があるのかもしれません。もし先送りとなったとするならばいずれ3回目のRFIが発行されることになるでしょう。



開発費だけで1兆5千億、機体の取得費用やライフサイクルコストも含めれば5兆円を超える一大プロジェクトだから国内外のメーカーも目の色が変わるだろう。ただ発注元の防衛省・航空自衛隊がF35Aを手にしたばかりでF2後継機の具体的な使用や性能を描き切れていないのではないかと言うのも気になるところではある。長距離で多数の敵と交戦してこれを撃破しうる戦闘機と言うのがコンセプトで大型の機体に多数のミサイルを装備出来て高度なステルス性能、無人機を組み合わせた索敵システムなどを上げているが、実際どうなんだろう。数を揃えられない空自としては個体優勢に頼りたいんだろう。そうしたコンセプトを聞いていると機体としてはYF23が最適のようにも思えるが、三菱重工プライムで日本主導の開発ができるといいね、・・(^。^)y-.。o○。


ブログ一覧 | 軍事 | 日記
Posted at 2018/05/31 12:23:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨上がりました👍
ワタヒロさん

6/1)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

こんばんは。
138タワー観光さん

🍴グルメモ-652 PIZZER ...
桃乃木權士さん

生活道路法定速度30キロ
hirom1980さん

夕食は一人めし「我流食堂総本店」
zx11momoさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation