• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

B29迎撃に活躍した帝国海軍夜間戦闘機「月光」と撃墜王遠藤大尉、・・(^_-)-☆。

日本本土を空襲するB-29の迎撃に特化した夜間戦闘機「月光(げっこう)」を駆使し、16機を撃墜したB -29狩りの名人・遠藤幸男(えんどうさちお)。その戦歴と愛機「月光」のメカニズムに迫る!


1930年代中頃は、世界的に双発戦闘機の人気が高まっていた時期だった。当時のエンジン1基だけでの出力の限界を超えた速度性能や長距離侵攻に対応するため、エンジンを2基搭載して速度の向上を目指したり、機体の大型化による燃料搭載量の増加を図って長距離飛行を可能とすることが考えられたのだ。

かような情勢下の1938年11月、日本海軍も、陸上攻撃機の長距離護衛を行える双発戦闘機の開発を中島飛行機に発注した。この機体は十三試双発陸上戦闘機と称され、1941年5月に初飛行した。ところが、すでに同機よりも戦闘機として性能的に優れた単発の零戦による陸攻の護衛が行われていたため、1942年7月に二式陸上偵察機として、機数を限定したうえで採用された。ところが、実戦に投入してみると予想外に損耗が多く、やがて同機はあまり使われなくなった。

こうして、いったんはお払い箱の瀬戸際になった同機ながら、20mm機関砲を機体前後の水平軸に対して前方向き仰角30度前後で取り付ける「斜め銃」を小園安名(こぞのやすな)中佐が考案。これを二式陸上偵察機の原型となっている十三試双発陸上戦闘機に搭載し、ラバウルでボーイングB-17フライングフォートレスやコンソリデーテッドB-24リベレーターといった重爆撃機に対する夜間迎撃に用いたところ、短期間で相応の撃墜を記録。この戦果により、十三試双発陸上戦闘機と二式陸上偵察機は、にわかに脚光を浴びることになった。結果、斜め銃を装備した夜間戦闘機への改修が推進され、1943年8月、この夜間戦闘機は改めて「月光」として制式採用された。

かくして月光は、ラバウル方面では夜間爆撃に飛来するB-17やB-24を迎撃して一定の戦果をあげた。そして夜間戦闘だけでなく昼間の対地・対艦攻撃にも投入されたが、こちらのほうの戦果は芳しいものではなく、やはり夜間戦闘に専従させるのが最良と考えられた。また、日本本土空襲に飛来するボーイングB-29スーパーフォートレスに対しては、当初は昼間高々度爆撃の迎撃にも参加した。ところがノースアメリカンP-51マスタングの護衛が付くようになると、一方的にやられてしまうことになった。

その後、B-29の戦術が夜間低空爆撃に変更されると、護衛のP-51がいないため、月光は再び活躍できるようになった。特に、遠藤幸男は「B-29撃墜王」とも呼ばれたパイロットだった。1915年9月9日、山形県で生まれた遠藤は1930年に乙種飛行予科練習生として海軍航空隊に入隊。艦上攻撃機のパイロットとなった。日中戦争に出征後、帰国して教官職に。1943年1月、第251航空隊に配属されて二式陸上偵察機に乗る。この頃、旧知の小園に乞われて、ラバウルでの月光試作機の実戦試験に参加。1944年3月、遠藤は第302航空隊に転属し、月光の搭乗員訓練に従事した。

ついにB29による日本本土空襲が始まった後の同年7月、月光の分遣隊を率いて長崎県大村基地で防空任務に就いた。8月20日午後、B29の編隊が北九州に来襲すると、遠藤は他の搭乗員7人とともに出撃して大戦果を得た。この戦功に対し、感状と軍刀が授与されている。その後、厚木に戻った遠藤は月光による撃墜機数を着実に伸ばす。1945年1月14日には、名古屋に飛来したB29を白昼に迎撃。1機を撃墜し1機を撃破したものの、遠藤機も被弾。炎上する乗機を人口が少ない渥美半島まで飛ばしてから、偵察員の西尾治上飛曹の脱出を確認後に自分も脱出したが、西尾は開傘せず、遠藤は脱出高度の不足で戦死をとげた。なお、「B-29撃墜王」遠藤のスコアは同機撃墜破16機で、このうち撃墜が公認されているのは8機。(白石 光)


月光は日本海軍の夜間戦闘機。日中戦争において海軍は長距離を高速で飛行できる双発複座援護戦闘機という機体の開発を中島飛行機に対し、「十三試双発陸上戦闘機」として指示した。1941年3月26日、十三試陸戦の試作一号機が完成し、5月2日に初飛行しが、速度や航続力はほぼ要求通りではあったものの電動の7.7ミリ4連装機銃塔など重武装で大型の本機は運動性能が劣るため敵の単発戦闘機に対抗できず、すでに零戦が長距離援護戦闘機として活躍していたこともあって戦闘機としては不採用となった。 その後本格的陸上偵察機を持たなかった海軍は本機を強行偵察にも使用可能な偵察機に転用することを計画、試作5号機から7号機までを偵察機に改造し、実用試験を行った結果、4月以降偵察機として50機生産されることとなり、二式陸上偵察機として制式採用されることになった。1942年7月、3機がラバウルに進出、ラバウルからガダルカナルに航空偵察を行い、貴重な情報をもたらしている。その後各部隊に配備されるようになったが、米軍の戦力が増強されるにつれ強行偵察では被害が続出するようになり、より高速の二式艦上偵察機(D4Y1-C)や陸軍から借用した一〇〇式司令部偵察機の方が重用されるようになった。

その後、ラバウル空襲で米軍が使用する撃墜が困難な大型爆撃機B-17対策が急務となり本機をB-17の迎撃に使用しようと考え、新兵器三号爆弾を搭載して出撃させB-17の編隊に投下させたところ1機を撃墜、1機を大破する戦果を挙げたが、この兵器は試作兵器でさらには命中させるのは至難の業であるため小園中佐は月光に斜め機銃を装備しB-17を攻撃することを考え、放置されていた3機の機体に試験的に機銃を装備して遠藤幸男大尉が搭乗、零戦が曳航する大型標的(吹き流し)をB-17に見立てて射撃訓練を行ったが、照準器もない斜銃を遠藤はカン頼りで発射して実射時間約20秒で13発を吹き流しに命中させるという良好な成績をおさめた。そして2機の斜銃装備十三試双発陸上戦闘機と9機の通常装備の二式陸上偵察機の補充を受けてこれらを改造し、1943年5月20日に十三試双発陸上戦闘機が斜銃でたちまち2機のB-17を撃墜、その後も戦果を重ねて6月末にはB-17の撃墜数は9機にもなり、この戦果により軍令部は昭和18年(1943年)8月23日に夜間戦闘機として制式採用した。

夜間戦闘機「月光」の登場により一時はB-17やB-24によるラバウルへの夜間爆撃を押さえ込むことに成功したが、日米の戦力が開いてくると米軍側は効率の悪い夜間爆撃を行わなくなったことから月光は敵基地への夜間攻撃、偵察などに用いられるようになり、フィリピン攻防戦、沖縄攻防戦とともに本土防空戦にも投入され、B-29の迎撃に使用されたが、飛行性能が劣る月光は苦しい戦いを強いられた。そんな中で第302海軍航空隊の遠藤大尉は北部九州、東京、名古屋でB-29を迎撃して戦果を挙げている。遠藤は1945年1月14日にB-29との戦闘で戦死したが、戦死後、全軍に布告され中佐に二階級特進、正六位にも叙せられ功三級金鵄勲章を追贈された。

月光の後継として天雷、電光などが試作されているが、天雷は誉発動機の不調やナセル失速などで期待された高性能が発揮できず、電光はモックアップが完成しただけで実機は完成しなかった。この状況は陸軍も一緒で二式複戦「屠龍」以降、有効な高高度迎撃機を持たなかった。その理由は陸海軍ともに双発戦闘機の活用にしっかりとした定見を持たなかったことが原因のようだ。大型で重い双発戦闘機に単発戦闘機並みの運動性を要求して失敗している。

高速重武装で上昇力に優れた航空機を早い時期に開発しておけばB29迎撃にも有効だっただろうが、双発戦闘機で成功したのは米国のP38と英国のモスキートだけなので双発戦闘機と言うのは難しい機体だったのかもしれない。陸軍のキ96と言う機体はそれなりに高性能だったようだが、高高度迎撃戦闘機と言う機種に対してさほど必要性を認めていなかった陸軍は不採用としてしまった。マリアナ諸島が陥落してB29の脅威が現実的となって陸海軍ともに慌てて高高度迎撃機の試作を始めたが、結局どれもものにならずに終わってしまい、陸海軍ともに性能不足の戦闘機をB29迎撃に使用せざるを得ず、苦戦を重ねることになった、‥(>_<)。

Posted at 2022/11/30 22:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年11月28日 イイね!

アクアGRsportsがデビュー、その他のGRバージョンはどうなる、・・(^_-)-☆?

アクアGRsportsがデビュー、その他のGRバージョンはどうなる、・・(^_-)-☆?2代目アクアに追加 GRスポーツとは
GRシリーズのラインナップに、現行型トヨタ・アクアが加わることが明らかになった。トヨタ・ガズーレーシング(TGR)が販売するモデルには、フルチューン・コンプリートの「GRMN」、専用車/スポーツユニット搭載車の「GR」、スポーツコンバージョンの「GRスポーツ」という3カテゴリーが存在する。今回発売される「新型アクアGRスポーツ」は、「ヤリス・クロスGRスポーツ」「ハイラックスGRスポーツ」「ランドクルーザーGRスポーツ」「コペンGRスポーツ」「C-HR GRスポーツ」という現行世代の顔ぶれに追加される6番目の車種だ。

先代アクアのGRスポーツより「操縦安定性がレベルアップ、加速性能も向上しました」とTGRは説明する。その手法は、ボディ剛性の強化・足まわり/パワーステアリング制御のチューニングといったもの。

サス/剛性/電動パワステのチューン
具体的には、ベースとなるアクアのフロア下2か所にブレースを、さらにリアバンパーリンフォースを追加。操縦安定性の向上とフラットな乗り心地を実現する。足まわりの改良点も確認しておこう。フロントサスは、アブソーバ特性・コイルスプリングの専用チューニング、専用バウンドストッパーの採用、スタビライザー/ロアアームブッシュの特性変更などを行った。応答性・車両姿勢・コントロール性・質感の高い乗り心地を高次元でまとめている。

リアサスは、トーションビーム式を踏襲。GRスポーツ専用に、コイルスプリング/ショックアブソーバーをチューン。締結ボルトの変更などにより操舵応答性・乗り心地の両立を図った。電動パワーステアリングは、専用チューニングにより操舵フィールを向上し、クルマとの一体感を追求。さらに、POWER+モードでは、よりスポーティな手応えを感じるEPS特性によりスポーツフィールを体感できるという。

アクアの外観 ワイド&ローに
外観は、フロントバンパーの形状をベース車から改良した。フロントタイヤ周辺の空気流を整流化し、後方に流す仕組みで空気抵抗を低減。グリルは、専用の「ファンクショナル・マトリックスグリル」を採用。六角形のメッシュ形状は“G”をモチーフにしている。Gモチーフの三角形部分を光が反射する角度で造形することで、立体感を演出。

リアバンパーは、下部をハの字のガーニッシュでブラックアウトし、Gメッシュのテクスチャーを配した。また、ドア下端のロッカー部を張り出させてボディサイドの厚みを持たせ、低重心を表現。その前後には、205/45R17タイヤ(POTENZA RE050A)および専用17インチ・アルミホイール(切削光輝+ブラック塗装/センターオーナメント付き)を採用する。アルミホイールは、まっすぐ伸びやかなスポークでスポーティな印象だ。GRロゴ入りの赤色塗装フロント・ブレーキキャリパーがスポーツマインドをくすぐる。

内装/価格について
インテリアは、天井までブラックで統一したコーディネート。専用シート表皮(エアヌバック+合成皮革)のスポーティシートがオーナーを迎え、身体をしっかりとサポートしてくれる。GRロゴ付きだ。専用本革3本スポーク・ステアリングホイール(これもGRロゴ付き)、アルミペダル、専用コンソールオーナメントなどを採用。グロスを抑えたダークメタリック塗装、およびレジスターノブやインサイド・ドアハンドル(フロント)にはシルバー塗装を施した。アクアGRスポーツの価格は、259万5000円となっている。発売日は11月29日だ。


新型アクアは販売がいま一つパッとしないそうだが、ここでGRsportsを加えるのはテコ入れもあるんだろうか。GRsportsは性能的なものよりも雰囲気重視で買う側にも高価格や抽選などもなく買いやすいのでGRの稼ぎ頭と言うところだろう。最近はGRヤリスやGR86の受注停止が続いている。GR86は一部改修を経て生産再開になるという話もあるようだ。まあ新型になって2年なのでいくら金をかけずに安くモデルチェンジしたと言ってももう少し売らないと元が取れないだろう。GRヤリスはGRMNバージョンとRC軽量化バージョンが予定されているが、もう数を売る必要はないのでRZ、RSは再生産はしないだろう。月に300台程度しか売れないものを無理して作っても儲からないし、それよりも新型クラウン、シエンタ、新型プリウスなど量販車の生産を優先するのが営利企業としては正しいやり方だろう。ただGRはレーシング部門を担っているのでそっちの方はそれなりに大事にしてやらないといけない。そのためにRC軽量化版を出すのだろう。GRも次はGRカローラ、そして2025年に生産打ち切りになるGRスープラの後継も出さないといけない。次期GR86は1.6リッターターボ+HVとか言う。MR2の復活やセリカの復活もうわさがある。まあ出ないとは思うけど、・・。さらには水素エンジン搭載車の開発もあるし、GRもなかなか忙しい。そして何よりもBEVの開発も行わないといけない。自動車メーカーも100年に一度という大変革期を迎えていろいろと大変なようだ。スポーツカーもその大波に晒される。脱炭素は待ったなし、その中でスポーツカーというジャンルがどういった進化を見せるか興味があるところではある、・・(^_-)-☆。
Posted at 2022/11/30 19:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年11月28日 イイね!

戦車にトイレがついたって、・・(◎_◎;)?

戦車の乗員は任務中、どう用を足しているのでしょうか。実は戦車にトイレが設置されるようになってきたのは、ごく最近のことです。2019年3月、ロシアの主力戦車「T-14」のアップグレードが行われ、大々的に宣伝された改良点がありました。それが、同車にトイレが装備されたことです。開発元であるウラルヴァゴンザヴォート社の役員が「トイレがあれば戦車内の兵士の生活の質が格段に向上する」とアピールしているように、戦車にトイレがあることは珍しいことなのだそうです。

ほかに、イギリスの主力戦車「チャレンジャー2」にはトイレがついていますが、日本の10式戦車やアメリカのM1「エイブラムス」にはありません。ちなみに陸上自衛隊の場合、長距離移動で用を足す場合は戦車乗員間で警戒しながら、交代でトイレに行っているといいます。携帯トイレを使用する隊員もいるとのこと。諸外国でも、トイレが設置されていない戦車での事情は同様だと思われます。

実は戦車だけではなく、兵員輸送などを行う装甲車にもトイレがついていないことが多いのですが、ドイツ陸軍の「ボクサー装輪装甲車」では、兵員の居住性を最大限に考え、簡易式トイレが設置されてるなど、最近は増えているようです。(乗りものニュース編集部)



排泄は動物には避けて通れない必須の行為である。動物の一種である人間にとってもそれは同様で避けて通れない重要な行為ではある。もしも排泄ができなくなったら数日で命を落とすだろう。外で仕事をするときにはどこで排泄するかが重要な問題でその場所を探すのがまず第一だった。最近はネクスコなどは工事現場にトイレカーが随伴しているし、建築現場なども簡易トイレが備え付けられている。軍隊も事情は一緒でその場所を確保するのは重要なことではある。特に完全閉鎖空間である装甲車両などは演習ならともかく実戦では「ちょっと用足し、・・。」なんて外に出るわけにもいかない。最近では戦車にも女性が搭乗するようになっているので事情はなおさら複雑だろう。元自衛官の人に、「野外演習などの時はどうするのか」と聞いたら「適当な場所に穴を掘ってそこでするが、面倒くさい時はその辺で適当に済ませます」と言っていた。「女性は、‥?」と聞くと「同じですよ」と笑っていた。演習ならまだ余裕があるが、実戦になると「ちょっとトイレ、・・」なんてわけにもいかないだろう。戦車から出たら撃たれてしまったでは話にならない。そうかといってあの狭い戦車の車内にトイレをつけるのも難しいだろうし、ついていても男女が同じ車内に乗り組んでいるとまた問題があるだろう。最近は戦闘職種全般に女性が配属されるようになったが、実戦で狭い陣地内に立てこもって周囲を敵に包囲されてしまったらどうするんだろうなんて思うこともある。まあそうなったら男だの女だの言っていられなくなるんだろうけどやはり切実な問題ではある。戦車にトイレ、ないと困るし、あってもまた別の問題で困るかも。やはり軍事力は抑止力であって実際にドンパチやるのは万策尽き果てた最後の手段であるべきだろう、・・(^_-)-☆。
Posted at 2022/11/28 14:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年11月27日 イイね!

1939年11月27日、帝国海軍空母瑞鶴進水、・・(^_-)-☆。

姉妹艦「翔鶴」と五航戦を編成
1939(昭和14)年の11月27日は、旧日本海軍の航空母艦「瑞鶴」が進水した日です。「瑞鶴」は基準排水量2万5000トンあまりの正規空母。ワシントン・ロンドンそれぞれの軍縮条約を破棄した後に計画されたため大型で、全長は250mあまり、70機ほどの航空機を搭載できました。進水の約2年後に「瑞鶴」は竣工。当時は日米の開戦が濃厚となっており、事実、その契機となった1941(昭和16)年12月の真珠湾攻撃に「瑞鶴」は参戦しています。なお同年8月に竣工していた「翔鶴」は姉妹艦であり、両艦で「五航戦」こと第五航空戦隊を編成しました。

真珠湾攻撃では、「瑞鶴」が発進させた艦載機はハワイ空襲後に全機が帰還。特に第2次攻撃隊の指揮官には同艦の飛行隊長が任命されています。その後1942(昭和17)年4月にはセイロン沖海戦に参加。イギリス海軍の空母やオーストラリア海軍の駆逐艦を撃沈しています。続く5月には、オーストラリア北東域で繰り広げられた珊瑚海海戦に参加。これは史上初の空母同士の海戦でした。「瑞鶴」はアメリカ軍空母を攻撃し損害を与えましたが、自身はスコールに紛れたため無傷で帰還しています。6月には勝敗の転換点とされるミッドウェー海戦が勃発しますが、「瑞鶴」は不参加。これは珊瑚海海戦で「翔鶴」が大破し、五航戦が編成できなかったからでした。しかし結果、大敗北を喫したこの海戦を「瑞鶴」は“生き延び”たのです。

とはいえ制空権も徐々にアメリカに握られていったミッドウェー海戦後は、必然的に「瑞鶴」と「翔鶴」が空母戦力の主力となりました。ソロモン、南太平洋、マリアナと、優勢なアメリカ軍空母部隊と死闘を繰り広げます。ちなみに「瑞鶴」はマリアナ沖海戦(1944〈昭和19〉年6月)まで、1発も被弾していませんでした。

映画公開時、「瑞鶴」はすでに存在せず
ただマリアナ沖海戦では「翔鶴」に加え、最新鋭だった重装甲空母「大鳳」も沈没。航空機のほかパイロットも多数失い、日本の海軍空母部隊は壊滅状態に陥りました。「瑞鶴」も無傷では済まず損傷し、本土へ帰還しています。戦局が悪化の一途をたどる1944年9月、映画会社の東宝が開戦3周年を記念した映画『雷撃隊出動』を製作します。「瑞鶴」はロケに参加。零戦や艦上攻撃機「天山」を搭載する様子などが収録されました。

それから1か月。「瑞鶴」は史上最大の海戦とも称されるレイテ沖海戦に参加します。フィリピンを攻略しようとレイテ島に上陸してきたアメリカ軍に対し、「大和」を含む戦艦部隊がレイテ湾に殴り込みをかけるという作戦でした。このため、特に空母機動部隊が“囮”とされました。

10月25日午前、「瑞鶴」はフィリピン・ルソン島のエンガノ岬沖でアメリカ軍の空襲を受けます。飛行甲板に爆弾が命中し火災が発生、さらに魚雷も受け浸水が始まります。午後にかけ攻撃は続きますが、大型空母は格好の標的になりました。損傷し回避行動もままならない「瑞鶴」に、次々と魚雷や爆弾が命中。随所で火が上がり戦死者も増大し、もはや対空機銃すら撃てなかったといいます。14時過ぎ、浸水により傾いていった「瑞鶴」はついに沈没。一連の海戦で日本は空母4隻、ほか艦艇も多数失い、海軍機動部隊は事実上、壊滅したのでした。

ところで、9月にロケ協力した『雷撃隊出動』が、太平洋戦争開戦3周年にあたる同年12月7日に公開されました。しかしこの時すでに「瑞鶴」は存在しません。ただ「瑞鶴」は映画含め比較的多くの記録(写真など)が残っています。それは生きながらえた証でもあり、ゆえに「瑞鶴」は「武勲艦」「幸運艦」といわれています。(乗りものニュース編集部)



空母瑞鶴は帝国海軍の空母戦力の中核として開戦からレイテ沖海戦に至るまで数々の海戦に参加し、武勲を挙げた殊勲艦でマリアナ沖海戦まで被害を受けることなく活躍した幸運艦とも言われている。瑞鶴は1938年(昭和13年)5月25日に川崎造船所(川崎重工業)艦船工場で起工、1941年(昭和16年)9月25日就役、姉妹艦の翔鶴、駆逐艦朧、秋雲とともに第五航空戦隊を編成、その後、真珠湾攻撃、ラバウル攻略、インド洋作戦、珊瑚海海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などに参加、また戦闘の合間に輸送業務や改装なども行い、最終的にはマリアナ沖海戦での戦訓からガソリンタンクの防御強化や艦内のペンキをはがし、可燃物を撤去するなど徹底した不燃化対策が行われ、対空噴進砲(対空ロケットランチャー)、25mm機銃の増設や21号、13号電探、水中聴音器が追加装備された。

最後のエンガノ岬沖海戦では瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田の4空母、第四航空戦隊の航空戦艦伊勢、日向、軽巡洋艦多摩、五十鈴、大淀、駆逐艦初月、秋月、若月、霜月、槇、桑で編制された小沢艦隊の旗艦として米軍機と交戦、7本の魚雷と4発の爆弾を受けて沈没したが、戦訓に基づく数次にわたる改装で重防御・不沈化されて2本程度の被雷に耐える構造だったのが7本の被雷によって沈没するまでに強化されていた。沈没地点は北緯19度57分、東経126度34分と記録されている。

瑞鶴は同時期に建造された大和型戦艦と同形式のロ号艦本式重油専焼水管罐を高温高圧化改修させた8基のボイラーを搭載し、日本海軍の艦艇で最大となる160,000馬力を発揮、これで34ktという高速を達成しただけではなく不足気味だった蒼龍、飛龍より30%以上長い航続距離も達成している。またバルパスバウを採用した日本海軍の軍艦の中では最初に竣工した艦型で性能的にも帝国海軍を代表する正規空母だった。

空母の最大の弱点である飛行甲板への装甲は予算、工期工程、設計施工技術、搭載機数の確保の理由から次の正規空母大鳳に譲られたが、飛行甲板を貫通した爆弾が格納庫内で爆発した場合には飛行甲板への被害を最小限にするため爆風を舷側に逃すよう格納庫の側壁は簡易なものとされたが、サンゴ海海戦で翔鶴が被弾した際にはうまく機能せず飛行甲板が大破した。延焼対策としては従来の液化炭酸ガス噴射式に加えて粉沫式消火設備を装備している。また艦内の前部・中部・後部の三箇所に注排水指揮所を設置して被弾時の防御力を高めていた。

真珠湾攻撃に参加した日本の空母6隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴)のうち最後まで残ったのが瑞鶴で瑞鶴は正規空母として設計・建造され、米海軍の空母エセックス級にも匹敵する帝国海軍の主力空母でもあった。瑞鶴の沈没で帝国海軍の機動部隊は事実上消滅し、書類上の編成はともかく実際には機動部隊が復活することはなかった。
Posted at 2022/11/27 17:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年11月27日 イイね!

ETCは便利なシステムだが、カード入れっぱなしは問題があるとか、・・(^_-)-☆。

ETCは便利なシステムだが、カード入れっぱなしは問題があるとか、・・(^_-)-☆。もう聞き飽きた!! エンジン切るたび流れる「ETCカードが残っています」がマジで重要なわけとは?
高速を利用するドライバーにとって、もはや切っても切れない存在がETCだろう。装着率がかなり高くなったETCだが、みなさんカードはどうしているだろうか?車載機に入れっぱなしにしている人もいると思う。なぜなら、カードを入れ忘れるとETCゲートでひっかかり、後ろのクルマに申し訳ない状況を作ってしまうからだ。担当も先日カードを入れ忘れて東名高速のETCゲートに引っかかったのだが、最近は係員が直接現れることはない。スピーカーから指示が来るだけだ。「もう一度ETCカード入れてください」と言われたので、あらためて差し込むと、そのままゲートが空いたので、あまり後続車を待たせずに通過できた。それはさておき、ETCカードを入れっぱなしにすると、思わぬトラブルになることがある。車載器が「カードが残っています」といちいちアナウンスする理由を解説しよう!

(文/藤田竜太、写真/AdobeStock(トップ画像=Paylessimages@AdobeStock))

■あの「警告音」は伊達じゃない!
ETCの車載器にカードを挿したままエンジンを止めると警告音が鳴るようになっている。それでもそのままにしているユーザーは多いだろうし、そうする気持ちも分からなくもないが、ETCカードの常時挿しっぱなしは、下記の二つのリスクからやめた方がいい。

●リスクその1熱によるICチップ(ETCカード)の破損
ETCカードに埋め込まれているICチップは、高温に強いものではなく、耐熱温度(動作補償温度)は50℃前後と言われている。近年続いている真夏の猛暑日には、車内の平均温度が50℃を超すことも珍しくないので、ICチップの破損や熱によるカードの変形を避けるためにも、高速道路や有料道路を使用しないときは、車載器からカードを抜いて持ち歩くようにしよう。ETCカードが破損、変形してしまった場合、再発行まで時間(1~3週間)がかかるので、その間、高速道路でETCが利用できなくなってしまうし、再発行手数料もかかってしまう。年会費や発行手数料が無料のETCカードでも、再発行の手数料は有料というケースもあるので要注意だ。

●リスクその2車上荒らし 盗難の危険
ETC車載器は車外から見える位置にあることが多く、外からETCカードが車載器に挿入されていることがわかると、そのカードを目当てに、車上荒らしに遭うことがある。2018年以降、クレジットカードと一体型のETCカードは廃止になっているので、盗難に遭い、不正利用される可能性は減っているのは確かだが、油断は大敵。ETCカードを狙って、ドアや窓をこじ開けられたら、その修理費は馬鹿にならないし、カード以外のものも盗まれることも。何より、愛車が傷つけられたことの精神的なショックは大きいはず。カード会社大手、三井住友カードの問い合わせ窓口(FORYOUデスク)に確認したところ車載器からETC専用カードが盗まれ、不正に使用されたケースはほとんどないとのことだったが、車載器に挿しっぱなしにしていたETCカードを盗難され、不正利用が発覚した場合は、盗難補償が適用されない可能性があるらしい。ETCカードの車載機抜き忘れや車内置き忘れの場合は、規約の「会員の故意または重大な過失に起因する損害」に当たり、金銭的な被害があったとしてもすべて本人への請求となることを覚えておこう。

■ETCカードの破損&盗難を防ぐためには
こうしたETCカードの破損、盗難を防ぐためには、クルマを離れるときにETCカードを抜いて、財布などに入れて持ち歩くのが一番。高速道路のSAやPAで休憩するときも、車外からカードが見えるようなクルマなら、ETCカードを抜いて、クルマの外に出るようにしたい。グローブボックス内に車載器があったり、マツダのスマートインETC(サンバイザーの後ろに隠れるように車載器を収納)のように、外から車載器やETCカードが見えないタイプなら、短時間の挿しっぱなしは問題ない(施錠は必須)かもしれないが、それでも真夏であれば、カードを抜いてクルマを降りた方が安心だ。ちなみにBMWのミラー内蔵型の車載器は、ドライバー側からだと見えにくいが、意外と外から見えるので要注意。また今でもクレジットカード一体型のETCカードを使っている人は、早めにETC専用カード(クレジットカード分離型)に切り替えておこう。そして、車載器から抜き出したETCカードを、車内のどこかに置いておくのも当然NG。

どうしてもETCカードを挿しっぱなしにしておきたい人は、防犯用のセキュリティシステムをインストールして自衛するのがベスト。盗難防止用のハンドルロックバーやタイヤロックなど、視覚的にも防犯意識をアピールできるアイテムと併用するのも有効だ。それでもETCカードを盗まれた場合(紛失した場合も)は、まずカード会社の紛失受付の窓口に連絡をして、ETCカードの利用停止手続きをする。そして警察に盗難届、遺失物届を出すこと。紛失したカードの不正利用があった際、カード会社から補償を受けられたとしても、警察に届け出ているのが条件になるので、速やかに警察に届け出ること。

■まとめ
クルマから離れるときはETCカードを車載器から抜き取り、クレジットカードと同じように厳重に扱うこと。短時間でも挿しっぱなしにするのは、カードの有無が車外から見えない車載器のみ。クレジットカードと一体式のETCカードは即座に分離型にして、リスクをヘッジし、夏場は熱によるICチップの破損やカードの変形にも気をつけよう。


ETCなんて便利なものができたものだとハイウエイカードをやめて喜び勇んで設置してもう20年近くにもなる。WILL cyphaに最初に装備して以後、コペン、86GRに、バイクでは400X、CB1300スーパーボルドール2台にETCを設置している。今のCB1300スーパーボルドールはETC標準装備だった。コペンと86GRは2.0にアップデートしている。次のGRヤリスにもETC2.0の装備を予定している。四輪もともかくだが、バイクは料金所を通過するときにはいちいちバイクを止めて財布を引っ張り出して、‥なんてことをしないで済むので極めて便利ではある。四輪の場合、Cyphaはセンターコンソールわきの運転席側についていた。コペンはセンターコンソールの小さい物入の中についていた。86GRはグローブボックスの中についている。「カードが残っています」と言われても四輪の場合は簡単に取り出すことができるが、バイクの場合はシート下の物入スペースについているのでいちいちシートを外さないとカードを取り出せないので入れるにも出すにも面倒くさいが、バイクの機械はナビと連動していないせいか「カードが残っています」とは言わない。コペンに乗っていたときはTS3のダイハツカードとETCカードをトヨタのものとは別に持っていたが、ポイントがばらけるとか面倒だし、ダイハツカードは使わないのでコペンから86GRに乗り換えたときに解約してしまった。そんなわけでカードは1枚なのでバイクに使ったり車に使ったりするので必ず抜いている。ただ出先で短時間駐車する際は入れっぱなしではあるが、バイクも86もETC機器が外部からは見えないので大丈夫だろうと思うが、それが油断かもしれない。でも今のところ未遂も含めて被害に遭ったことはない。バイク用のETCは設置率が低いと言うが、バイクこそETCが便利だと思う。バイク用サービスプランの導入などもあるが、手続きが面倒くさいので利用したことはない。以前同じ職場のものがゲートを高速で通過したらどうなるかとか言って100キロ近い速度でETCゲートを通過したが、きちんと課金されていたそうだ。それはそうだろう。通信は電波だし、日本のETCは正確な課金で有名らしい。ただ一度豊田JCTでUターンして戻って乗ったのと同じICから出たらエラーになってしまって後々使えなくなったりすると面倒なのでこっちからETCサービスに電話して確認して課金してもらったことがある。周回で乗ったICと同じICから出る場合は係員のいるゲートで申告してほしいとのことだった。周回でも異なるICなら問題はないが、表示に周回と出る。今後もETCは改良されながら発達していくだろう。2.0ではナビに接続させておけば渋滞情報や道路情報なども入ってくる。道の駅などでも道の駅利用時の一時退出が規定の時間以内であれば追加料金なしで利用できるそうだ。最近はSICも増加しているし、さらに便利になるだろう。ETC、今後っもぜひ利用したいシステムではある、・・(^_-)-☆。
Posted at 2022/11/27 16:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 34 5
6 78 9 1011 12
13 1415 16 1718 19
20 2122 23 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation