• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマ吉(VMN20)のブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

ついにVMN20に合うオフタイヤが出ました

VMN20(4WD)はタイヤサイズが175/80/R14(前輪6PR・後輪8PR)と特殊かつ前後が異なる設定のため、タイヤの選択が無くローテーションができないなど難点だらけ。日産は前車エクストレイルも含め唯我独尊のタイヤ設定が多く、エンジニアの独善的思考が良く判ります。( `ー´)ノ

仕方ないので冬タイヤは前後8PRで購入してXローテーションができるようにしています。ディーラーもこの状況は良く理解しているようで、「日産は北海道のことを全く考えていない」とこぼしていました。(/_;)

タウンエースのマイナーチェンジにより同じタイヤサイズになったようで、タウンエース適合という触れ込みで99/98N LTのオフタイヤが浜ゴムから出ました。(どこにもNV200適合とは書かれないのが悲しいですね)

ジオランダーX-AT

このサイズはホワイトレターだそうですので、かなり印象が変わると思います。純正装着のエナセーブはトレッドから見て判るように釣りの際の河川敷の道では滑りまくりで、特に雨天時の泥道はもう全くダメ。但し耐久性が高くて3万キロ位はもってしまうそうなので、すぐにでも交換したいところですが、無駄遣いは厳禁なので交換は先になりそうです。('◇')ゞ

一つ気になるとしたらVMN20はリアマルチリンク化で30mmメーカーにてリフトアップされているため、リアタイヤハウスの前側下部のクリアランスが非常に小さく、ここに氷雪が詰まることで塗装ごと禿げたりする問題があります。(メーカーなんだからショップのアゲみたいなことをせずに、ちゃんとボディの方も手を入れろよなと本当に思います:怒)

このタイヤは若干外周径が大きいので、このクリアランスが更に狭くなることで問題があるかもしれません。(誰か実験君で装着してくれたら判りますが:笑)

Posted at 2024/04/08 15:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2023年12月13日 イイね!

NV200にFFヒーター要注意点

今使っているNV200を架装するか、ハイエースで王道バンコンを作るか絶賛悩み中です。色々調べて某ビルダーさんが品質が良くて一番コスパが良さそうな感じなので、問い合わせてみた結果、物凄く親切丁寧に色々説明してくれました。流石にトヨタ日産両ディーラーに収めているだけのことはありました。(^^♪

NV200で過去事例を参考に架装してもらうと、8ナンバーで2,000Wインバーター、走行外部充電ありにて100万円位で出来そうな感じです。同じくハイエースの方はこのビルダーさんの定番規格品があってNV200でやるよりも安くできそうです。

経験上、北海道では9月でも夜間に車内で何かしようと思ったら暖房を入れないと厳しいのでFFヒーターは必須です。NV200の場合助手席下に装着するのが通例のようですが、このビルダーさんでは通常NV200へのFFヒーター装着はお断りしているそうです。その理由は配線や吸排気系の配管、ガソリンの配管などを河原などで引っ掛けてしまい、破損する事例が多いためだそうです。

確かに私の4WD(2WDよりも30mm車高が高い)でも河原では轍や藪で下回りを擦ることが多く、釣りの後にラジエーターグリルガード(後付け)や下回りに刺さった草木や泥石を取り除くのは日常的に行っています。又、北海道の雪道では下回りの雪が岩石のようになりスチーム洗車でも取れないことは多々ありますし、除雪が足りない場合は底を擦りながら走ることも普通です。これではビルダーさんの懸念通りFFヒーターの配線や配管の破損が起きるのは容易に予想できます。

予算的にハイエースを諦めてNV200で8ナンバー+走行充電+外部充電コネクター+FFヒーター+可能ならソーラーで架装してもらおうかなと思っていたのですが、FFヒーター装着はリスク込みということが判ったので、何とかハイエースにしたいなぁと悩みは更に深まっております。('◇')ゞ

これからNV200にFFヒーターを装着しようと思っている方や、既に装着している方はオフロードや雪道での配管配線の破損にご注意ください。
因みに同クラスのタウンエースはNV200よりも圧倒的に最低地上高が高いので問題無さそうです。
Posted at 2023/12/13 23:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2023年09月02日 イイね!

【実際にあった怖い話】ブレーキパッド残量警告音

以前にも書いたかもしれませんが、ある時からNV200のブレーキから「キーキー」音がするようになりました。

純正パッドは残り3mmになると残量警告のための金属板がローターに当たって音がするようになっているので、それかなと思っていたのですが、ある時から音が消えました。

もしかしたらバックプレートとの間に小石が挟まっていたのかもしれないと思い、暫く乗ってから車検に出したところ驚愕の事実が判明。

何と残量警告の金属板が千切れており、パッドはあと1mmだったとのこと。ローターの方は錆が酷いこともあり、メーカー保証で無料になるので磨くよりは交換しましょうということで、パッドとローターの両方とも交換になりました。(5年で走行3.8万キロ)

現在整備などをお願いしている千歳の日産によると金属板が千切れたのは「想定外の事象」のようで、通常は残量警告音が鳴りだしたらずっと鳴るはずで、今回のように千切れることは無いそうです。電車ブレーキになる前で良かったです。皆さんもこういう事例があるということでご注意ください。 ( ;∀;)

さて、NV200は最大500kgまで積載できるのですが、3.8万キロでここまで減るのは珍しいようです。道内ですし燃費重視なのでハードブレーキングはしませんから、この減りの速さは腑に落ちないところもあります。

実は1回目の車検の時(2年目)に車を購入した東〇日産から、「ローターの錆が酷くて車検を通せないから交換する」と”有償”で強制交換されていました。その時にパッドは交換していません。実際には同様に北海道だけで使用していたエクストレイルの経験から、北海道で乗っていれば当たり前の状況で交換の必要は無かったのですが初回車検ということもあり仕方なく承諾していました。 (-"-)

ガラスの飛び石による交換からお世話になり始めた千歳の日産は昔ながらの工場といった感じで、専門用語を交えた整備の話(私は自動車関係の院卒)はきちんと通じますし、ガラス交換や点検などもしっかりしているため、こちらに整備や車検をお願いしています。

今回の早期の摩耗について千歳の日産では「ローターだけ交換していたのでアタリが悪くてパッドが3.8万キロという早期に摩耗してしまった可能性も考えられる。ローターの傷はパッドを交換しなかったので、パッドが大根おろしのようにローターを削って深くなったかもしれない。」とのことでした。要するにローター交換する時にパッドをセットで交換するという整備の基本を守っていないのが悪かった可能性があるそうでした。 (-"-)

尚、今回のローター交換が無料なのと同様に、初回車検での交換なら”メーカー保証で無料”だったそうです。完全に東〇日産に騙されました。低レベルの整備と併せてBMと変わらないなと思いました。 (-"-)

※車を購入した〇東日産は車検整備の際にパッド鳴き止めグリスが大量にはみ出してローターに付着した状態で戻して来たり、オイルレベルゲージを入れずに返却したり、サイドシルを曲げられたり、エアコンクリーナーの缶をフロア下に挿したままで返却したりと信じられない低レベル整備が続いたため、副工場長にハッキリと縁を切ると伝えて縁を切りました。(その後、店長から「営業担当が変わりました」としれっとハガキが来たので内心ブチ切れでした)
因みに東〇日産の若い整備士に聞いたところ「仕事は整備士だが車は趣味では無いので持ってない(!)」そうです。以前いた馴染みの営業が退職してしまい新たに来た担当営業に聞いたところ「車のことは全く判っていないし、持っていないので色々教えてください(!)」だそうです。遺憾砲さく裂では済まないレベルです。 皆さんもメーカーのディーラーだからと安心せず、しっかりと人の吟味もされることをお勧めします。 (-"-)
Posted at 2023/09/02 22:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2023年08月29日 イイね!

エコフローの修理サービスにご注意ください

エコフローのリバー+増設バッテリーを使っていますが、DC充電が非常に遅くて困っていました。修理対応の窓口に相談したところ、保証期間は過ぎているものの着払いで送ってくださいとのことで送りました。

通常15営業日で完了するとのことで、返送先も日産ディーラーで了承を頂いていましたが、20営業日位過ぎても何の音沙汰も無し。メールは何度送っても自動返送で返事無し。コールセンターに電話をしても単なる電話番のような女性が「伝えておきます」の一点張り。もう明日位には発送してもらわないと受け取りが間に合いませんが、この状況です。(当初は先週車検持ち込み時に受け取り予定)

これまでのメールのやり取りは全て保存してあります。

「指定した日までに到着していないと受け取れないので、私の所有物が帰ってこないことになるため法的にも問題があります。発送して頂けないのであれば訴えます。」と伝えました。

エコフロー、日本法人もあって製品は先進的で良いイメージがありましたが、今回の修理が解決しても次は絶対に買いません。もしかしたら中国の処理水反対キャンペーンが絡んでいるのかな?とも考えたりしています。

これからポタ電を考えている方はご注意された方が良いかと思います。

補足:その後再度メールを送っても自動応答で終わりなので、再度電話をしたところ、「点検継続中」とのこと。15営業日で完了のはずが20営業日を過ぎてもこの対応。改めて「間に合わないので早急に発送して欲しいし、所有権はこちらにあるので返して頂かないと横領になる」と伝えました。最悪過ぎます。

追伸:全くメールも電話も来ないので、再度メールにて「現状復帰で早急に発送して欲しい。状況の報告位いつになったら連絡するのか?このままだと刑事告発も検討する(所有権はこちらなので)」と伝えましたが多分無視していると思います。〇Mレベルの会社なのかもしれません。無反応なのが信じられません。怒りが収まらないです。

原状:刑事告発を検討すると送信したら速攻で返信が来ました。担当者は日本人の名前ですが日本人かどうかは判りません。この体たらくな姿勢、本当に信頼できません。これなら「中華製だから修理は諦める」と最初から割り切って割安な他社のものを買った方が良いです。日本法人があるから修理対応がしっかりしていると思うのは幻想です。まだ北海道で受け取れるかどうか判りませんので、どうなることやら。

その後:今日、検証動画が添付されて発送したとの連絡が来ましたが、検証動画を見ると単に電源につないで表示が出ていることを見ているだけ。テスターを使っている訳でも無く、実質5分位の作業だと思います。たったこれだけのことを一か月位やらないで放置し、メールには沈黙するなどあり得ず、本当にこの会社のサービスは信用できません。添付されている動画を見せれば素人は納得するというつもりなのでしょうが、ユーザーには工学部修士もいるということを想像していないのでしょう。
Posted at 2023/08/29 15:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2023年08月29日 イイね!

【NV200】LEDバルブ新調

現在、車検に出しているのですが、ディーラーからヘッドライトとテールランプが点かないと連絡がありました。とりあえず車検は車載している予備のバルブで対応して頂くことにし、新しいものを購入しました。

以前使用していたヘッドライトバルブは国産のピカキュウですが、ディーラーによるとバラストが壊れているとのことです。雪道走行が多いとは言え5年位で壊れるのは予想外でした。本来なら無交換でいけそうなものですけどね。(-"-)

当時はバラスト別体のものの方が安心感がありましたが、改めてバラストを設置したりするのも面倒。調べてみると安心のPIAAからバラスト一体型のものが比較的安く出ていました。しかもハイビームにすると同時点灯になるので、かなり明るいですしハイビーム時のレンズカットによる手前の暗さが無いので良さそうです。

テールランプは以前密林で購入した中華製を使用していました。5年持ったので及第点ですね。同じものを探しましたが、同一品はもう出ていませんでしたので、似たような造りのものを購入しました。現品の仕上げは良さそうで、試験点灯問題無し。後は耐久性に期待です。

詳細は、はてなブログの方に載せました。

1枚目:安心のPIAA
2枚目:何と口金がCFRPなのですが、耐久性は如何に?
3枚目:今回も中華製S25ダブル

Posted at 2023/08/29 14:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ

プロフィール

「【渓流釣り】十勝リターン 最終日 http://cvw.jp/b/3199030/47732418/
何シテル?   05/20 11:15
タマ吉です。よろしくお願いします。医療コンサルティングと、スキーインストラクター、ブロガーをやっています。 最初はワンダーシビックSiなんちゃって無限仕様を1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
最近は北海道でも増えてきましたが、レアキャラNV200の4WDに乗ってます。 都民ですが ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
N200バネット4WDに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation