• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマ吉(VMN20)のブログ一覧

2023年08月20日 イイね!

【DIY】G-SHOCKのキャパシタ(電池)交換

ふと思い立ってやってみました。コツはありますが非常に簡単にできます。

1枚目:海外に行かなくなってワールドタイムも不要になり電池切れ(笑)
2枚目:純正のキャパシタ(充電式電池)はネットで買えます(パナ製)
3枚目:工具はこれだけ
4枚目:中はこんな感じ
5枚目:無事復活しました

詳しくははてなブログでお願いします。

1枚目:海外に行かなくなってワールドタイムも不要になり電池切れ(笑)
2枚目:純正のキャパシタ(充電式電池)はネットで買えます(パナ製)
3枚目:工具はこれだけ
4枚目:中はこんな感じ
5枚目:無事復活しました

Posted at 2023/08/20 22:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2023年08月20日 イイね!

洗面台の水栓を修理しました

ネットで「水道当日修理を検索して依頼したらぼったくりだった」、「ポストに入っていたマグネットクリップ業者に連絡したらぼったくりだった」などの記事が沢山ありますが、水栓の修理は素人でも簡単に出来て工具は殆ど100均で揃えられ、部品は格安にホムセンや通販で買えます。

予め部品をストックしておけば、不意の故障も10分位で治せますよ。

詳しくは、はてなブログの方で。

1枚目:これを直しました(蛇口からの水漏れとキュキュ音)
2枚目:使った部品
3枚目:使った工具
4枚目:こういう構成になっています
5枚目:綺麗に直りました

Posted at 2023/08/20 16:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2022年07月03日 イイね!

【DIY】酷暑対策

【DIY】酷暑対策
先日のWeb会議中に初めてルーターが熱暴走して会議が2回中断してしまいました。全てのお仕事がリモートなのでこれは死活問題です。これまでもUSB扇風機で送風していたのですが、今年は流石に異常な暑さのようです。( ;∀;)

又、夜間エアコンを使わない位の時に、部屋に湿気や熱気がこもるのを改善したいなと思いました。

そこで前回NV200の換気扇を作った時と同じシロッコファンを購入し、ルーターの冷却と部屋のベンチレーターを利用した簡易換気扇を作りました。結構良い出来で効果も抜群です。ルーターの方は3段階の最弱でも十分冷却出来ています。(^_-)-☆

詳しくは、はてなブログの方でどうぞ。

1枚目:完成(この後、外側のゴムは外しました)
2枚目:以前は扇風機でした
3枚目:最初から付いていたかのような仕上がりです

Posted at 2022/07/03 17:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2021年07月26日 イイね!

【日常】防犯?猫発見器?センサーソーラーライト

以前から隣家との間が夜になると暗くて防犯上気になっていましたので、よくネットで売っている格安中華製のセンサーソーラーライトを設置しました。

日本語と英語の説明書、モルタル用のアンカーボルト、両面テープが入っています。初期動作を確認したところ、各モードとも問題ありませんでした。まずは半日充電します。
この手の製品の防水は、ほぼ信用出来ないので最初に分解します。予想通り裏蓋にはパッキンが入っていません。水抜き穴はありますが、これでは壊れる可能性大。ソーラーパネルの取り付け部も浸水しそうですし、LED側も浸水しそうな感じ。まあ予想の範囲内です。( ;∀;)
分解して各部をコーキングして再組立て。ビスの錆止め塗装もして1個は付属の両面テープで物置に、もう1個は玄関脇のラティスに取り付けました。

少しは防犯に役立ってくれると良いです。猫発見器としても活躍しそうです。(^^♪

はてなブログに信用出来ない防水性の理由(写真)や、コーキングのやり方を載せました。

1枚目:購入したもの
2枚目:予想通り防水性が無い構造
3枚目:各部コーキング
4枚目:物置
5枚目:ラティス
Posted at 2021/07/26 16:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年05月27日 イイね!

【DIY】雨戸の防音断熱加工

前回テラスのDIYをご報告しましたが、この部屋は窓が大きいので騒音が酷いです。又、冬場の結露が酷くて毎朝拭き掃除が面倒。
少しでも騒音と結露を減らせないかと思いまして、以前にDIYで内窓を入れて、カーテンは3重にしています。結果結露は大分減りましたが、騒音は大して変わりませんでした。

そこで今回雨戸の防音断熱加工をDIYでやってみました。使った素材は車のデッドニング(カーオーディオの音質向上、騒音低減などをするために鉛などのシートを車体の鉄板に張り付ける加工のこと)に使われるアルミとブチルゴムで作られたもので、重量感はハンパないです。この重さが振動を抑え、ブチルゴムが断熱性を確保してくれることを期待しました。

結果は騒音に関しては「無いよりはマシ」程度でしたが、冬場の結露防止と夏場のエアコンの効き向上に効果が出ることを期待しています。(^^♪

詳しくは、はてなブログの方でどうぞ。

1枚目:作業中
2枚目:施工無
3枚目:施工後
Posted at 2021/05/27 10:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「【渓流釣り】祝後志管区ヤマベ解禁! 最終日 http://cvw.jp/b/3199030/47775344/
何シテル?   06/11 13:55
タマ吉です。よろしくお願いします。医療コンサルティングと、スキーインストラクター、ブロガーをやっています。 最初はワンダーシビックSiなんちゃって無限仕様を1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
最近は北海道でも増えてきましたが、レアキャラNV200の4WDに乗ってます。 都民ですが ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
N200バネット4WDに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation