• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月26日

こんなの見つけたよシリーズ…ホムセン編。

ちょいと本格的にキツネ様のお化粧直しをやろうと思い始めております。

特に車体は…黄色だからこそロードフォックスって言う名前がしっくりくるんだと思ってますが、最近どうもヨレヨレに見えちゃうんです、退色してますもん(汗)

しかも錆が浮いてて、かなりムラムラになってるのも目に余るわけで。。。


さあ、どうしましょうかねぇ?!
これは今後、ちょっと暖かくなってきた頃に着手することで、構想づくりに着手です!!



で、ホムセンをフラフラしてると、ふと目に留まったのがこの「謎の用語」。


皆さん、ご存知でしょうか??
私は今まで聞いたことありませんでした。。。





ヒントは、この上に掲げられてるボードの文面








さぁ、考えましょ(笑)



























答えは



































だそうです。


「壁フック」じゃないの??

はいっ、違うんだそうですって。

語源は…面白いですよ。なので一度お調べいただくと、もう忘れませんよぉ(笑)
トリビア、トリビアっと。。。
ブログ一覧 | 変なモノ | 日記
Posted at 2022/01/26 05:29:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ハンズ。
.ξさん

お茶の松北園さんです
waiqueureさん

2年経って色々値上がりしてますね
ZebraQueenさん

七味唐辛子って「ななみとうがらし」
TYPE74さん

11月のダメ人間・・・(笑)
釘が浦エンジニアリングさん

ネット全盛時のいまでも健在な「ハイ ...
固形ワックス命さん

この記事へのコメント

2022年1月26日 10:18
初めて知りました😊
C型のは『よーとー』って言うんですね♬
知らないものがありますねー💦
コメントへの返答
2022年1月29日 1:07
ですよねぇ、こんな日本語とも思えない響きの単語が通用してるなんて、思いもよらない発見に、ちょっと心が躍りましたよ(笑)
2022年1月26日 10:43
これ初めて知りました。
ホムセンは良く行きますがこのコーナーはあまり行かないので気づきませんでした。
語源検索しちゃいましたよ。
これ平仮名にしなくても良いのにと思いましたけど(笑)
全部まとめてヒートンと思ってました。
また勉強になりました。
コメントへの返答
2022年1月29日 1:11
ひらがな…確かにそうですよね!?
ここは私もあまり足をh見入れないんですが、だからこそこんな発見に思わずうなりましたもん(爆)

いや、実は「何かの間違いじゃないの?」って思ったのも事実。
やはり違和感ある単語ですもんっ!
2022年1月26日 11:56
ここは、本当にお勉強になるなぁ!
 私もこれ見た記憶はありますが、そのまま忘れてましたから、今検索して又一つ知的財産が増えましたよ。(笑)
 私は、🎵ムラムラ🎵に引っかかって、少し季節前倒しで盛りが付いちゃったのかと心配してしまいましたよ!🥰
 それにしも語源って面白いですよね!
蝶番だって、本来はチョウツガイ(日活映画か?)ですが、チョウバンで通用してますし、何よりもアタシが驚いたのは、ホーシングはハウジングだって知った時ですよ!
 だって、アホだから、馬車が起源でホース(馬)から来てると勝手に思ってたんですよ!おー恥ずかしい🤣🤣🤣
 
コメントへの返答
2022年1月29日 1:16
そうなんです、こうして少しずつ本格的な日本人になっていくんですよ(謎)

なにも尾根遺産ばかりが日本語じゃないんですもん!?ためになるでしょ(笑)

蝶番も[「ちょうつがい」で入力すればちゃんと漢字変換されちゃうところが凄いですよね。 こういう古くからある専門用語ってのは、当て字がそのまま生き残ってるんでしょうから…絶対に読めない漢字もありますけどね。だから面白い!

しかし「よーおれ」ってひらがなで書かれると、なんか笑えます。。。

ウィンドウとウインドシールドみたいなもんでしょうか?! 勉強になります。。。
2022年1月26日 12:52
使い道が決まらないので、まだピント来ませんが、このような商品は、いろいろ探しているときに、役立つお宝的ものになりそうですよね。
実際見てみたいです🙋
コメントへの返答
2022年1月29日 1:18
昔から壁に捻じ込んで、カバンとか帽子とかを、当たり前のように掛けてましたけど…この事実にはホント驚きでしょ!?

ホムセンは面白いですもん、鹿児島のデカいホムセンに行けば、きっともっととんでもない専門用語が見つかるんじゃないでしょうか???
2022年1月26日 14:05
はい、調べてみました。それぞれ由来が異なるようで。
「よーおれ」は漢字で書くと『西洋式折金具』なるほどな訳ですね。
「よーとー」は「洋灯吊金具」の略、訛って「よーと」。
「ひーとん」はフランス語が語源らしいです。類義語がロッククライミングで使う「はーけん」、これはドイツ語「Haken」ですが、最近はフランス式に「Piton」とも呼ぶそうです。
コメントへの返答
2022年1月29日 1:21
そうなんですってね、面白すぎるでしょ!?
「よーおれ」なんて、絶対に大工の親方が、適当に略して使ってたのがそのまま専門語になっちゃった感じがしますもん。でも感じで「洋折れ」って書けばいいのに、それがひらがな表記とは…反則ですよね(笑)
「よーと」もしっかりと「洋灯」で良いのに。。。

その点「ヒートン」は…一緒に扱っちゃいけない格式高い用語ですねぇ???
2022年1月27日 7:10
僕も調べてみました(笑)
ヒートンって言葉はよく使うけど、子供らの世代の若い衆には通じないので「?マークのねじ」って言ってました。
「よーとー」とか「よーおれ」は知らなかったです。ハテナの丸い奴とか、Lの字のネジって呼んでました。
でも、今後も通じないので、今まで通りに呼びます(笑)
勉強になったでーす。


コメントへの返答
2022年1月29日 1:24
あはは、確かにこれは「専門用語のありがたみ」をあまり感じないものですよね。

同じようなので「クロージャー」ってご存知ですか???
これは…「食パンの袋閉じてるヤツ」で通用しますけど、とりあえずしっかりした名前が付いてるんですよね。
奥が深いでしょ!?

プロフィール

「@H.N城谷サッシー さん、なんと、これは…探さなきゃ💦」
何シテル?   06/09 05:29
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation