• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月07日

シンプルなのが、実は一番良かったりする?!

って思ったのがこのクルマ。


ご存知、チンクエチェントの初代モデル。

いやぁ、可愛いわ、これも。
坂道は登らなくって…大変だそうですけど(汗)


で、気になったのがこの屋根のこと。


あはは、てっきり「巻き取り式」って思ってましたが…そうじゃなかったんですね?!

これ、中央に見えるレバーひとつで、パッタンってワンタッチで開けられるんです。



「じゃ、雨は大丈夫?」と聞けば

いっさい大丈夫なんだそうです。


その秘密がコレ。



周囲に高いフランジ部分が突っ立ってますもん…雨はこれを乗り越えては来れないだそうで、納得!!


いやぁ、なかなか優れた構造ですよね。
ヘタにウェザーシールなんかで誤魔化さないところがエライです!!
だから劣化の心配もなく…

やはりこういうのって、素晴らしいですね。

いつまでも乗り続けることのできるクルマってのは、やはりシンプルなことが条件なんでしょう。。。
ブログ一覧 | 旧車 | 日記
Posted at 2022/04/07 05:20:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

初積雪..😅
エゾックマさん

電池交換
じゃがーくんさん

プジョー神奈川倶楽部,OB枠はシン ...
Abyssal Blackさん

ん? 珍しいサポート・カー
THE TALLさん

ドアバイザーがない事に!?
樫井ゲンノスケさん

パワーウィンドウ故障
北國at九州さん

この記事へのコメント

2022年4月7日 7:14
上端の折り返し具合なんて第二次世界大戦時の潜水艦とかの艦橋の波返しのようでミリオタの飼い主にはたまりませんw
やはり、昔ながらの デザインってシンプルで実用的なんですね!
コメントへの返答
2022年4月9日 7:49
なるほど…さすがですなぁ。こういう折り返しの部分ひとつ見ても、マニアの心は揺れ動くんですね!?

分かります、分かります…変態じゃない私でも(笑)
2022年4月7日 9:30
実に良く考えた構造ですよね。この構造だと水密(というのかどうか?(笑))は保たれても、気密は保たれませんから、高速車では風切り音が大変でしょうけど、この車なら、そこまで高速連続走行はしないでしょうから、必要十分であり、かつ劣化もしない素晴らしい妥協案だと思います。
 流石に今のチンクは十分速いですし、これは採用できなかったでしょうね。
 せっかく細かく観察したのですから、是非こちらも一台屋根ぶったぎって、模型化してくださいませ!💮✌😀
コメントへの返答
2022年4月9日 7:53
そうですよね、これだけで最低限必要な機能は果たしてますもん…よくできてるんですよ、ホント。

風切り音…そんなものは関係ない時代のクルマですよ。そもそも空気抵抗の塊ですし、エンジンはいつもうるさいわけで、かつ速度は出ない(爆)
でもそれが許されちゃうんですよね、このクルマでは!!

是非、GSFのフルオープンやりましょ!!景色が変わりますよ…って、どうも最近ほとんど乗ってないでしょう?!
2022年4月7日 9:57
OHV2気筒のリヤマウントなので振動が激しいところに、軽量モノコックボデーなので、エンジン音が反響して車内に騒音が籠もったそうです。なので騒音を逃がすためのキャンバストップ採用。割り切り感が合理的。
雨樋を立ち上げる構造は鉄道車両ではよく使われます。新幹線もドアの上にだけ小さい雨樋がありますし、昔の窓が開く急行用グリーン車は、それぞれの窓に個別に雨樋が取り付けられていました。
(^^)b
コメントへの返答
2022年4月9日 7:58
そうです、ここは音を逃がすための穴なんですよね、きっと。
ちなみにエンジンマウントは、リヤ側にひとつだけ。それで吊ってるんだそうですが…それだけでも十分なんだそうです!実に合理的な割りキリ感が素敵でしょ!?
早く走る必要のない車は、やはりシンプルでもいいんですよ。いや、逆にシンプルだからこんな魅力的なクルマになってるんでしょうね…心惹かれますよ!!

雨どい…たしかにこの構造だけでも十分に機能しますもん。シンプルだけど無きゃ困る…どこでもいまだ現役なんですね。あっぱれっ!!
2022年4月7日 10:40
これは理にかなってる。
雨どい構造は良く出来てますよね。
車でも雨が中に入らないようになってますがあちこちに雨樋があって雨の中車を眺めてるといろんな所から雨が流れてます。
リアハッチも横を流れてるのでワックスかけないと錆びますよね。
ルーフもちゃんと雨樋がある。
電車なんかも同じです。乗客が濡れないよう設計されてて感心します。
シンプルといえば最近見た記事で80年代車はコンピューターがネックで長く乗ることが難しいと。壊れたら動かないので。
その点70年代車はキャブだからいくらでも修理出来る。
私のXXも一度ECUが飛んでるのですごくわかります。予備はありますがそれも使えるかどうか心配(笑)😁
コメントへの返答
2022年4月9日 8:05
あらためて皆さんのコメントを読んでいると、このシンプルな構造が実に機能的なものだということに驚かされますよ。
雨どいといえばそれまでですが…確かにクルマにも電車にも無くてはなりませんよね。(バイクには無いでしょうけど)
製造するうえでの鉄板の合わせ目のフランジ部分を立ち上げて雨どい形状とする…理にかなってます!!

そうそう、ハチマル車から始まるエレクトロニクス化は…長く車両を維持するためには逆にネックになりかねないわけで。。。で、それを専門に直す会社も有るとか無いとか?!初歩的なCPUは逆に直しにくいって聞きますが…どうなんですかねぇ?!

予備パーツは大切に保管しましょ、使えなくても。。。
2022年4月7日 11:49
この間行った春まつりにチンクがたくさん参加されてました😊
キャンバストップの個体もいましたが、そんな構造になっているんですね♬
素晴らしい名車ですね‼️
コメントへの返答
2022年4月9日 8:07
皆こういう形状なんですかねぇ?どうもイメージ的には、クルクル巻き上げるタイプが思い浮かぶんですけどね?!

シンプルだからこそのこの割り切り方…よく考えられてます!!
2022年4月7日 22:59
WSがないって、知らないうちは心配ですが、かえってない方が錆の心配もないわけですね。雨漏りがしないってよく考えられた構造なんですね。向こうの130Zよりも開け閉めは良さそうです。
コメントへの返答
2022年4月9日 8:09
そうそう、130ZのTバーは…ゴムの劣化が前からずっと悩みの種だそうです。
同じような機能の屋根ですが、その対策方法はまったく違うわけで…これは実に面白い対比ですよ!!
ゴムは劣化するけど、キャンバス式はほぼ永久的にOK…面白いですよね!?

プロフィール

「暑いのに、あえての味噌煮込み。これが一番です!」
何シテル?   06/01 13:39
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation