• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆U・N・I・C☆のブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

掃気ポートにカーボンが詰まり、エンジン不調に陥ったトラブルが実際に起きた様です。

私は過去に共立の四流掃気シリンダーは掃気ポートにカーボンが溜まる旨の記事を書きましたが、実際に掃気ポートにカーボンが詰まってエンジン不調に陥ったトラブルが起きた様です。

小野農機さんの動画・原因追及が難しかった草刈機の修理

4分48秒からなので興味を持たれた方は是非御覧になってみて下さい。

因みにコチラは過去記事の画像で、近所の方から頂いたエンジンが焼き付いた新ダイワRA1026のシリンダーですが・・・


掃気ポートにカーボンデポジットが溜まって来てます。

そしてコチラも過去記事の画像なんですが、私の新ダイワの刈払機・RA1026も共立と同様に四流掃気ポートシリンダーでして、小野農機さんが仰る通り掃気ポートの通路?の中で小さい部分が有りますよね?


で、上の画像とコチラの画像の掃気ポートの通路を見比べて下さい。


実はピストンリングを交換する際に小加工と書いてますが、本当は掃気ポートの通路を拡大加工し、ガスケットに合わせてシリンダーと腰下との段付きを修正したんですよね。

この時は手持ちの棒ヤスリで加工したのですが、後にリューターを購入したので、リューターを使ってキレイに整えました。

加えてピストンのアタリがキツい所4箇所に小さな穴を空けて潤滑の手助けを行なっております。


私の刈払機のエンジンの場合は、カーボンで詰まるトコロまでは行ってませんでしたが、残念な事に良いオイルを使っても掃気ポートにカーボンは溜まって来るみたいね(^^;

それと、私がポート加工したシリンダーがどうなってるのか確認したい所ですが、加工から1時間と使ってないので未だ何とも言えない状況ながら、問題が改善されてればイイなって思ってます♪
Posted at 2022/08/30 05:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 刈払機&アグリズム | 日記
2022年08月29日 イイね!

訃報・ドラレコが喋らなくなった・・・

訃報・ドラレコが喋らなくなった・・・私の愛車のリア用に使ってるJADO ドライブレコーダー D138なんですが、喋らなくなりました(涙)




とは言ってもドラレコとしての機能は損なわれてないので気にしない事にしました(^^;
Posted at 2022/08/29 19:38:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラジーノ1000
2022年08月29日 イイね!

左側のツイーターを貼り直し!

左側のツイーターを貼り直し!この間ブチルテープを使って貼り直したツイーターなんだけど、左側の上の方がイマイチなので再度貼り直してみます。



で、流石にブチルテープだけあって粘着力は強力でした(^^;

からの貼り直した後。


良くなったと思います♪
Posted at 2022/08/29 10:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラジーノ1000
2022年08月28日 イイね!

ファンだけなら手頃な価格なので

ファンだけなら手頃な価格なのでコチラは仕事用に使ってる空調服なんですが・・・


向かって右の黒/赤のベストはあまり膨らまないタイプなので現在使ってる風量の少ないファンとの組み合わせではイマイチどころかイマサンと言った感じ。

対して同じファンを使っても向かって左の長袖の方は見映え&カッコが悪いですけどかなり膨らむので風量の少ないファンの割にはマズマズの使用感です。

又、草刈りをする場合、肩掛けバンド(両肩タイプ)を身に付けてから空調服を着る事から膨らむ度合いが大きい物で長袖が相性がイイみたいで、この黒/赤のベストはあまり宜しく無いです(^^;




因みに普段着てるコチラは・・・


黒/赤のベストよりは少し膨らむし、風量の少ないファンでもソコソコ使えてます。

それと今使ってるファンは風量が少ないけど音はそんなに煩くないので、この御時世なら人前でも迷惑にならないと思うし、手持ちのモバイルバッテリーですと『強』でも確か5時間位は動くし、使い勝手は悪く無いです。


で、持ってる中では一番膨れない黒/赤のベストは仕事でしか着ないので、音が煩くても風量の多い物を使いたい事からバートルの2022年モデルを導入?する事に⁉︎




ファン自体の実売価格はそんなに高くないので取り敢えずファン(AC310)だけ購入し、バッテリーの購入は後に回して、手持ちのモバイルバッテリーで動かす為に汎用アダプターを購入。

スイッチは有りませんがコレを繋ぐ事で5V→12Vに昇圧します。




因みにコチラは普段使ってる物で5V→8.4Vに昇圧させてます。、



そしてコレが後程購入予定のAC310に適合する17Vバッテリー・AC300です。


現在の実売価格は軒並み¥11,000円前後。

今月は入院他で結構な出費だったので来月辺りに購入しようと思います。


さて、肝心の威力は?と言いますと、現状では思った程では無い事に少し不満は有りますが、今まで使ってた物より風量は有るので、本来使うべきバッテリーと組み合わせるとどうなのか期待と不安が有りますってのが正直な気持ちですが果たして⁉︎

乞うご期待(^^)
2022年08月26日 イイね!

クラッチ交換!

クラッチ交換!主にナイロンコードを使用してるループハンドル仕様スチールの刈払機FS2401のクラッチを交換しました!

これから取り外すクラッチだけど、今年いっぱいは使えそうですが交換します!


使うのは安価な汎用品ではありますが、HLと打刻の有るこのクラッチは私の中では実績有る物なので好んで使ってます。



摩耗したクラッチとカタチは違いますが適合します。


つーか、元のクラッチも純正じゃないっぽいですね。

で、注意点ですが、汎用品は純正品とは違い、クラッチドラムとのオフセットを調整する必要が有ったりしますので組み付ける際は気を付けましょう。

又、組み付ける際のコツですが、初期アタリを出易くする為にクラッチドラムに極々薄くグリスを塗布したりします。


からの完成!


少し使ってから再度開けてクラッチのアタリやオフセットを確認します。



さて、前に書いたかも知れませんが此処で私流のナイロンコードの出し方を紹介します。



普通は向かい合う様に出すのですが、そのやり方だとナイロンコードを両方出した時、出代によっては馬力を喰われてしまう事が有りますよね?

なので試しに片側だけ出して使ってみたらコレが結構イイ感じで使えたりしたんです♪

で、短くなったら又片側だけ出すを繰り返します。

若干振動が出る場合も有りますが頃合いの出代にハマると実にイイ感じで刈れるので昨年辺りからこんな出し方をしてます(^^)

プロフィール

「地震が来ましたが大丈夫です。」
何シテル?   04/02 04:29
クルマに関係無い事であろうとも何処かで誰かの役に立つかも知れないと思って遠慮なく発信してますが、肝心な事を書いて有るのと書いて無いモノが有ります。 何のやり取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
789 1011 1213
141516 171819 20
21 2223 24 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

愛車一覧

その他 その他 私の愛車 (その他 その他)
ミニライトスペシャル仕様にステッカーチューンしました。 メンテナンス状況は愛車ログをご ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
主に田んぼや畑で頑張ってもらってます! 農耕用である本分から逸れた改造やカスタムをする ...
ダイハツ ミラ ミラOZ (ダイハツ ミラ)
※既に廃車済み※ ミラOZは低グレードをベースに特別装備?を施したお買い得車で、前期モ ...
スズキ ワゴンRスティングレー ワゴンR STINGRAY (スズキ ワゴンRスティングレー)
※既に廃車済み※ 通常使用でどうしても納得出来ないトラブルが度々起こり、スズキDラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation