
<ソウシハギyg他@川奈港>
2018/09/16
東伊豆の川奈港シュノーケリングのまとめです。
土日の予定でヒリゾ浜に来ていたのですが、二日目のこの日は南西の強風のため渡し船が欠航に。
南西風に強い東伊豆の川奈港へやってきました。
今回は複数でお邪魔したので、ダイビングサービスのお世話になりました。
施設使用料1,500円でシャワーやロッカーなど各種設備を使え、最新の生物情報マップもいただけてとても助かります。
しかし、海の方は小雨も降り昼なお暗く、なんと表層に赤潮が浮くかなり厳しいコンディションでした。
潜ってしまえば5m以上は見えているのですが…
魚影の方はかなり濃く、ミノカサゴやツノダシ、ナンヨウツバメウオ、ミツボシクロスズメダイの群れなどいつものメンバー。
小さくて綺麗なガラスハゼの仲間、アカスジウミタケハゼなどにも会えました。
珍しかったのは、沖のブイに付いたソウシハギ。最近話題の南方系の猛毒系で、これまでまれに単体で見かけていたのですが、この日は5〜6尾の群れになっていました。これは初めてです。
凄かったのは、赤潮の中に浮いていた巨大なシイラ?の腐乱死骸です。
もう見るからに恐ろしい風貌で、すぐに逃げ出しました。
水底でグルグル回る断末魔のツノダシもいたりして、ちょっとダークな感じもする、それはそれで貴重な川奈港だったのでした。
第8次通算12日目の南伊豆、ヒリゾ浜のシュノーケリング行のまとめです。
台風22号は遠く、北東のナライの風が続き、ようやく九月らしい安定した天候に。
週中からコンディションも良好そうだったのですが、実際は強力台風の22号のうねりは遥か南洋にありながら十分届いてしまい、さらに東にある前線の低気圧からも強いうねりが石廊崎側から入るという恐ろしい事態になりました。
15日の土曜日は北東風のおかげでなんとか渡れましたが、それ以降はまた南西の強風が続き欠航に。
うねりの影響で透明度はいまいち。浅瀬はサーフィンができる大波で透明度0m。小通り、沖ハヤマまで出ても、水面から見えるのは7mほど。少し潜ると横方向は10m以上抜けていますが、ヒリゾ浜としては相当に厳しい状況です。
しかし、うねりで濁りがある日は魚の活性が上がる傾向にあります。
この日も沖ハヤマを中心に凄い魚影でした。いつものメジナやニザダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイの大群。赤ブイ〜丘ハヤマではイサキの大群が浅瀬に集まっていました。群れ全体が水面に飛び出すくらいです。
ラッキーなことにウミガメにも出会えました。しかも午前と午後の二回も。先々週に見た個体と同じ個体だと思います。その後もしばらく目撃されていたので、9月中は居着いたようです。
場所は沖ハヤマの根の先端。棚状に伸びた根の半分がドロップオフになり、大根島側が沖へさらに細く伸びています。その途中、岩の間がややフラットになった場所で見られました。深い方のクマノミペアのいるイソギンチャク畑Aの隣あたりで、水深は10m無いくらいです。
この日は濁りがあったので、水底を移動中に岩の陰を回ったところ、かなり近くで接触しました。しかしあまり人間を気にする様子がありませんでした。
一度浮上した後、ウミガメの正面にまわり、少し離れた場所に潜行して様子を見ることに。むしろこちらに近づいてきて、ヒレがカメラに当たるくらいの距離を通過。こちらを見ながらゆっくり大根島の方へ泳いでゆきました。
人馴れした川奈のウミガメも同じような行動を取るのですが、目の良いウミガメは前にいる人間を確認したいようです。
これはまた戻ってくるかも…と三時間後に見に来ると、やはり同じ場所でのんびりしていました。この時は何名かで見に行ったのですが、それでも慌てる様子ではなく、こちらをちらちら見ながら、ゆっくりと大根島の方に泳いできました。
以前見られたツバメウオの成魚は見つけられませんでしたが、セグロチョウチョウウオの成魚は丘ハヤマのドロップオフに健在でした。
幼魚系は完全に最盛期に、今年は見かけないな…と心配していたハクセンスズメダイygが大爆発。潮通しの良い浅めの岩礁の上をよく見ると、あらゆる場所で見つけられました。
小通りの監視船前の岩礁(ハクセン岩)では、ハクセン以外にもミヤコキセンスズメダイyg、セダカスズメダイygなどが見られました。
平五郎の小ドロップオフの先では、少し珍しいヒレグロコショウダイyg。ハヤマ間の流木にはオヤビッチャyg、ツムブリyg、マグロyg?。
丘ハヤマの手前の崖にゴマチョウチョウウオyg。小通りに可愛いミナミギンポ。
ツノダシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイもいたるところで。丘ハヤマの赤ブイ側の斜面にクマノミのbabyも現れました。
ちなみに、翌日の日曜日は南西風で欠航のため、東伊豆の川奈港へ。
今回は複数でお邪魔したので、川奈ダイビングサービスさんにお世話になりました。施設使用料1,500円でシャワーやロッカーなど各種設備をお借りできます。最新の生物情報もいただけて、とても助かります。
結局、川奈名物のウミガメには会えませんでしたが、ミノカサゴ、ナンヨウツバメウオ、20尾以上のミツボシクロスズメダイygには会えました。
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180916 10:30〜13:30
天 候:曇り時々雨れ
気 温:20℃
水 温:24℃
波 高:無し
風 :南東強風
透明度:0〜5m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3
+ INON UCL-165M67
陸上:NIKON D700

<オオモンハタ@川奈港>
いつもの大オオモン氏。

<ツノダシ、ネンブツダイ他@川奈港>
暗いけど魚影は濃いです。

<ミギマキ@川奈港>
二週前にも会ったかも知れません。

<ソラスズメダイ、メジナ他@川奈港>
赤潮で逆にちょっと幻想的に。

<イサキyg他@川奈港>
イサキの群れの向こうに微かにソラスズメダイ。

<ソウシハギyg他@川奈港>
沖のブイにソウシハギが4〜5尾ついていました。
小さいのはニジギンポです。

<ソウシハギyg他@川奈港>
いつもは1〜2尾なのでまとまって見られてうれしいです。

<ソウシハギyg他@川奈港>
謎の青い発光模様の通り、内臓に猛毒(パリトキシン)を持っています。
沖縄などでは有毒箇所を除去して食用としているそうです。フグなどと同じく、味は美味とか。

<ソウシハギyg他@川奈港>
この個体は30cmぐらい。大きくなると1mを超えるそうです。

<ソウシハギyg他@川奈港>
下から見ると尾びれが透けて見えます。

<ソウシハギyg他@川奈港>
漢字で書くと草紙剥、藻姿剥。なるほどです。

<イシガキダイyg@川奈港>
ブイygと言えばイシガキダイ。

<イシガキダイyg@川奈港>
きれいな模様です。

<イワシ@川奈港>
イワシの群れも入ってきました。

<カンパチ@川奈港>
イワシを追ってカンパチも。

<カンパチ@川奈港>
なぜかゴミ袋を攻撃しています。

<水中やぐら@川奈港>
ビーチ中央のやぐらへ。

<ミノカサゴ@川奈港>
ミノ氏の縄張りです。

<ミノカサゴ@川奈港>
やぐらの棚の中。

<ミノカサゴ@川奈港>
睨んでます。

<ミノカサゴ@川奈港>
防波堤側の砂地にも若めのミノ氏。

<ミノカサゴ@川奈港>
目に稲妻が見えます。

<ネンブツダイ、メジナ他@川奈港>
浅瀬の大群。

<ブダイ@川奈港>
なんて顔だ。

<ウミタナゴ@川奈港>
波打ち際の大群。
赤潮はつまりプランクトンですので、お食事チャンスでもあるんですね。

<ナンヨウツバメウオyg@川奈港>
二週間ぶりです。

<ナンヨウツバメウオyg@川奈港>
燕っぽいです。

<チョウチョウウオyg@川奈港>
きれいな黄色。

<アカカマス@川奈港>
立派なカマスも浅瀬に入ってきました。

<ソラスズメダイ他@川奈港>
午後の川奈港名物です。

<コロダイ他@川奈港>
なぜか近づいてくるコロ氏。

<ミツボシクロスズメダイyg@川奈港>
二週前は50尾以上だったのですが、20尾ほどに減ってしまいました。

<ミツボシクロスズメダイyg@川奈港>
クマノミygもちらっと顔を見せていました。

<ミツボシクロスズメダイyg@川奈港>
ダイバーさんも興味津々。

<スクーバダイバー@川奈港>
いつもの。

<イソバナ@川奈港>
ウミガメを探して沖のブイまで戻ってきてみましたが空振りです。

<イタチウオ、ホンソメワケベラyg@川奈港>
ホンソメクリーニング中。

<イタチウオ、ホンソメワケベラyg@川奈港>
完全にウナギイヌです。

<アカスジウミタケハゼ他@川奈港>
キクメイシ(サンゴ)に乗ったガラスハゼの仲間です。
水底でダイバーさんが激写していました。

<アカスジウミタケハゼ他@川奈港>
確かにこれは撮りたくなります。

<アオリイカ@川奈港>
川奈と言えばアオリイカ。

<ツノダシ@川奈港>
水底に張り付いてぐるぐる回っていました。

<ツノダシ@川奈港>
断末魔のようです。
初めて手にしてみたのですが、かなり硬かったです。

<シイラ?@川奈港>
ぎゃー!

<シイラ?@川奈港>
1m超えのおそらくシイラの御遺体です。
この後すぐ逃げました。

<オジサンyg、ソラスズメダイyg@川奈港>
可愛いygで心を癒やして。

<チョウチョウウオyg、ソラスズメダイyg@川奈港>
撤収です。
次回は0923-24、昨シーズン最終のヒリゾ浜行に続きます。
flickrアルバム:180916 Snorkeling @ Port KAWANA / East IZU
水中撮影:180915-01 亀とリソースイーター/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第8次通算12日 の事
水中撮影:180909-01 亀と燕と背黒/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第7次通算11日 の事
水中撮影:180908-01 下から烏帽子/トガイ浜・南伊豆中木シュノーケリング行 の事
水中撮影:180902-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第6次通算10日 の事
水中撮影:180902-01 雨でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第6次通算10日 の事
水中撮影:180901-01 下田・賀楽太NIGHT/川奈港・東伊豆シュノーケリング行 の事
水中撮影:180826-01 蛙と亀/川奈港・東伊豆シュノーケリング行 の事水中撮影:180818-19-03 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8、9日 の事
水中撮影:180818-19-02 勘八艦隊/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算9日 の事
水中撮影:180818-19-01 yg祭り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8日 の事
水中撮影:180804-05-04 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-02 イソモノ最強伝説/トガイ浜・南伊豆中木シュノーケリング行 の事
お出かけ:180729-01 奇蟲は自粛/爬虫類・両生類専門 体感型動物園iZoo【イズー】行 の事
水中撮影:180714-15-03 飛ぶ日/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算4日 の事
水中撮影:180714-15-02 真☆☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-07 サメ三種/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
水中撮影:180630-0701-06 白砂綺譚/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
水中撮影:180425-02 団子と大蛸/東伊豆・川奈港ダンゴシュノーケリング行 の事
水中撮影:180425-01 花より団子/東伊豆・川奈港ダンゴシュノーケリング行 の事
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜
シュノーケリング@東伊豆・川奈港
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
ブログ:お出かけ 南伊豆
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@東伊豆・川奈港 | 旅行/地域
Posted at
2019/04/18 17:22:56