• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月12日

PRESENCE

PRESENCE ツェツペリンが1976年に発表した7thアルバムです。

LED ZEPPELIN/PRESENCE

このアルバムがツェツペリンのアルバムで一番好きです。
何時も聴いている間に自然と音を大きくして聴いてしまいます。
大きな音で聴くと一段と気持ち良く聴く事が出来るアルバムです。
とくにデジタルリマスタリングされた物ですと、リズム隊の音がクリアーで凄く力強く感じます。
それも影響して音を大きくしてしまうのかも知れません。

ツェツペリンの曲で一番好きなのが、このアルバムに収録された「Achilles Last Stand/アキレス最後の戦い」です。
ジミー・ペイジが作った10分以上有る曲ですが、曲の長さを感じさせずに一気に走り抜けていくような感じです。
とくにボンゾの勢いあるドラムが好きです。
まさに疾走としか言葉が見当たらない凄さがあります。

「Tea For One/一人でお茶を」以外は、ひたすらヘヴィーな曲に統一されています。
前作のPHYSICAL GRAFFITIの多様性と違い、ジミー・ペイジのギターが全面的に前に出ています。
究極のハードロックアルバムだと思います。

1.Achilles Last Stand
2.For Your Life
3.Royal Orleans
4.Nobody's Fault But Mine
5.Candy Store Rock
6.Hots On For Nowhere
7.Tea For One
ブログ一覧 | DRIVE MUSIC | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2005/10/12 19:28:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根 仙石原♨️へ一泊旅🚐
HIDE4さん

世界のカップヌードル
RS_梅千代さん

【ディーバ 修理】 いきなりの異音 ...
{ひろ}さん

秋祭りの準備が進むいつものところか ...
pikamatsuさん

リノベした古民家でいただくボリュー ...
新兵衛さん

1028 15.9 11.8
どどまいやさん

この記事へのコメント

2005年10月12日 20:48
ジャパメタのプレゼンスかと思いましたがツェッペリンでしたか。
コメントへの返答
2005年10月12日 22:31
懐かしいバンド名を久々に思い出しました。
LAメタル路線で好きなタイプのバンドでした。
でも今やすっかり世間様の印象としては、JUDY AND MARYの恩田快人が在籍したバントしか認識されていないかも知れません。
そんな恩田快人もいつの間にか、ニッキー・シックスの物真似みたいになってしまいましたね。
2005年10月12日 21:56
ACHILLES LAST STANDはカッコよすぎです。
神々しいのがgoodです。
79年のネプワースのライブで取り上げられていましたよね。
この曲は私の理想のハードロックです。
アルバムについてですが、ジミー・ペイジはネタ切れかな?と思うのは私だけですか??
聴きこみが足りないのかもしれません。

PHYSICAL GRAFFITIまでの流れのほうが勢いを感じます。

76年頃はZEPもゴタゴタしていましたからね。
王子の息子の悲劇もあるし・・・・

コメントへの返答
2005年10月12日 22:40
やっぱり「ACHILLES LAST STAND」古典的なハードロックの究極だと思います。
曲の中での起承転結は素晴らしいです。
アイアン・メイデンの曲には色濃く影響されていると思います。

PRESENCEはロバート・プラントの交通事故により急遽作成したアルバムなので、ジミー・ペイジ主導で一気に完成させたのでアイデア不足に感じるのかも知れません。
自分の場合には、この硬質でストレートな作風が好きです。
逆にPHYSICAL GRAFFITIは、焦点が定まっていないように感じます。
人それぞれの色々な感じ方の問題だと思います。
2005年10月13日 1:18
このアルバムはツェッペリンにしては異質かなぁ...などと思ったものでした。
勿論好きなバンドなので期待を裏切られるのは楽しいんですが...(笑)

私は故ジェフポーカロの大ファンですが彼もボンゾの影響をかなり受けたので通じる物があります。
実は打ち込みの仕事の時も「ジェフだったらこう叩く」とか「ボンゾはこういくなぁ」とか楽しんじゃってますよ(笑)!
コメントへの返答
2005年10月13日 7:48
ボンゾの影響というのは大きいですよね。
トミー・アルドリッジのライブでのドラムソロは、ボンゾの物真似に近いです。
手で叩くのか完全にコピーして、お約束のリズムを叩いています。

もう10年近く前ですが、プラント・ペイジの来日公演前に日テレで特別番組が放送されました。
その時に司会を務めたマイケル・富岡は、吉野きみかにボンゾの偉大さを説明するに当たり、"ドラマーはみんなボンゾに憧れるが、リンゴ・スターには憧れない"と言った感じの説明をしていました。
リンゴ・スターに憧れるドラマーは、存在しないなと納得してしまいました。
2007年10月4日 23:23
初めてレスさせていただきます。
私も「ZEP」を聞いて35年になりますが、この「PRESENCE」が1番お気に入りです。このアルバムを一言で言うのであれば「リズム主体」の作品だと思います。リズムと言ってもドラムだけがすごいのでなく、ベースのアクセント、ギターのカッティングなど過去のアルバムにはない試みが施されているのではないのでしょうか?発売当時初めてこのアルバムを聞いたとき、今までの「ZEP」とは違う衝撃を今でも覚えております。

77年以降のライブではこのアルバムからは2曲選曲(Achilles Last StandとNobody's Fault But Mine)されていますがライブでの「Achilles Last Stand」はギター1本で演奏されあのチープさがまた趣があります。ベストテイクはやはり77年4月27日CLEVELANDでのテイクだと思います。
コメントへの返答
2007年10月5日 19:32
はじめまして。
90年代になって後追いで聞いた世代からすると、ブルース・ディッキンソン加入以後のIRON MAIDENが、お手本にしたというか元ネタのようなサウンドで新鮮でした。
Achilles Last Standがあったからこそ、メイデンのRime of the Ancient Marinerが誕生したのではないかと思っています。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

blue daisy 
カテゴリ:WEB素材
2009/10/07 19:22:34
 
0501 
カテゴリ:WEB素材
2009/08/25 20:52:56
 
3D+WEB MIX 
カテゴリ:WEB素材
2009/06/27 21:26:37
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
NISMOステルスグレーにゴールドのBBS RG-Rがチャームポイント。 ウィンドウ周り ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
グレード:GT-R Premium edition カラー:ダークメタルグレー BCN ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
自分が買った車の中では最高のお気に入りでした。 前ap6POT,後ap4POTのブレーキ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
免許を取ってから一貫してスポーティな車ばかり乗っていました。 今回が初めてのコンパクトカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation