• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

え~ちゃん。のブログ一覧

2006年10月25日 イイね!

WIRED

WIREDジェフ・ベックが1976年にリリースしたアルバム。

JEFF BECK/WIRED

ジェフ・ベックVSヤン・ハマー。
ギターVSキーボード。
ロックVSジャズ。

その白熱したエネルギッシュな展開。
まるで異種格闘技戦を彷彿させます。

それら独特な緊迫感に支配されたアルバムです。

「BLUE WIND」~「SOPHIE」への流れなどは、聞いているだけ幸せな気分になってきます。
ジェフ・ベックの弾くギターの素晴らしさが、凝縮されているように感じます。

クラプトンやジミー・ペイジは歌を用いることで、より曲に表現を広げています。
対してジェフ・ベックの場合には、インストゥルメンタルでありながら、まるでギターが歌っているように聞こえます。

またジェフ・ベックよりも速く弾くギタリストも沢山います。
しかしギター・インストゥルメンタル・サウンドだけで、ジェフ・ベックよりも幅広く表現を出来るギタリストは、世の中には居ないと思います。

ミクスチャー全盛の21世紀に於いても、まだまだジェフ・ベックの奏でるクロスオーバーも色褪せていません。
21世紀のモダンなジェフ・ベックも大好きですが、BLOW BY BLOWやWIREDで聞けるサウンドも大好きです。


1. LED BOOTS
2. COME CANCING
3. GOODBYE PORK PIE HAT
4. HEAD FOR BACKSTAGE PASS
5. BLUE WIND
6. SOPHIE
7. PLAY WITH ME
8. LOVE IS GREEN
Posted at 2006/10/25 22:08:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | DRIVE MUSIC | 音楽/映画/テレビ
2006年10月23日 イイね!

期間限定

期間限定限定物には目がない私。

限定”の文字に釣られポッキーを購入。

期間限定ポッキーデコレ2種と、
季節限定冬のくちどけポッキーです。

合計3つの味の限定ポッキー。


写真左から、
ポッキーデコレ<巨峰のマイルドショコラ>
ポッキーデコレ<林檎のクリーミーカスタード>
冬のくちどけポッキー<ココア仕上げ>


味見として、ポッキーデコレ<巨峰のマイルドショコラ>を、2本ほど食べましたが、甘酸っぱくて美味しかったです。
どうも巨峰は食べづらく嫌いなのですが、これなら問題ありません。
大好きな味でした。

だからといって今後も巨峰は食べる気がありません。
Posted at 2006/10/23 20:58:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 飲食物 | グルメ/料理
2006年10月23日 イイね!

STEELER

STEELERSTEELERが1983年にリリースした1stアルバム。

STEELER/STEELER

伝説のLAメタルバンドSTEELER。
そのSTEELERが唯一残したアルバムです。
バンドの仕掛け人は、後に多数の速弾きギタリストを輩出した、シュラプネルレコードを興したマイク・バーニー。

何故伝説として語られるかというと、そのメンバー構成です。
ボーカルはKEELを率いる事になるロン・キール。
ドラムはLIONに加入するマーク・エドワーズ。
そしてギターが、マイク・バーニーがスウェーデンから呼び寄せたインギー。

しかしサウンドは典型的なLAメタル。
それもRATTやDOKKENのように、何時までも印象に残るような曲も有りません。
可もなく不可もない曲が並びます。
ごくごく普通です。

でもインギーのソロは別格。
ソロだけはインギーらしいネオクラシカルスタイル。
まるで曲の印象とは違うソロです。
それにより、かなり散漫な印象でもあります。

どうしてもインギーのファンになると、ALCATRAZZ、STEELERと遡っていってしまいます。
その為このアルバムは、15年以上前に西新宿界隈の輸入レコード店へ、買いに行った思い出があります。


1. COLD DAY IN HELL
2. BACKSEAT DRIVER
3. NO WAY OUT
4. HOT ON YOUR HEELS
5. ABDUCTION
6. ON THE ROX
7. DOWN TO THE WIRE
8. BORN TO ROCK
9. SERENADE
Posted at 2006/10/23 19:40:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | DRIVE MUSIC | 音楽/映画/テレビ
2006年10月22日 イイね!

衝撃を受けたビデオ

MTVが大きな影響力を持ち、次々に斬新なアイデアを持ったミュージック・ビデオが作られた、1985年から1986年。

その中でも、自分が衝撃的に感じたビデオを5つランク付けして、YouTubeにアップされた物から紹介します。
20年以上経った現在に於いても、ミュージック・ビデオの作成に対して、強い影響を与えている作品だと思います。

またビデオの影響もあり、どの曲も大ヒットしました。
Some Like It Hot以外は、全てNo.1ヒットだと思います。


5位:THE POWER STATION/Some Like It Hot


ポップスターの道楽だと思ったら大間違い。
モダンなハードファンクサウンドは素敵です。


4位:ROBERT PALMER/Addicted To Love(恋におぼれて)


THE POWER STATIONの影響で、一躍ロバート・パーマーも有名人。
その勢いでソロでも初の大ヒット。
バックの女性全員が同様のメークをして、ヤル気なさそうに演奏の真似をする姿は笑えます。


3位:a~ha/Take On Me


超有名作品。
ぱらぱらアニメ風の動きが、良いアクセントになっています。


2位:PETER GABRIEL/Sledgehammer


ミュージックビデオの編集に革命を起こしたと思います。
金も時間も掛かっています。


1位:DIRE STRAITS/Money For Nothing


CGを大胆に導入したビデオでした。
そしてMTVを皮肉るような曲でもあります。
Posted at 2006/10/22 22:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽ネタ | 音楽/映画/テレビ
2006年10月22日 イイね!

サッカーボールキック禁止

海外での初興業となったPRIDE。

PRIDEのアメリカ進出を見越し、UFCが対抗策として先手を打った、いわゆるネバタ州のアスレチックコミッション・ルール。

PRIDEが1997年から試行錯誤を重ね、2001年より解禁された”4点ポジションからの頭部への蹴り”。
”サッカーボールキック”や”顔面への踏みつけ”。
1R/10分、5分、5分の3R制。

それらPRIDE公式ルールの核となる部分が禁止され、1R/5分の3R制で行われる事は、PRIDEの個性を殺しかねないかと危惧していました。
しかし4点ポジションからの攻撃に制限が加えられても、膠着することもなく問題はありませんでした。

その中でも10ヶ月ぶりに復帰したヒョードルが、コールマンの顔面を破壊し血まみれにして、アメリカ人に恐ろしい強さを見せつけていました。


日本ではフジテレビの地上波からの撤退で、PRIDEに対して大きな逆風が吹きましたが、現在アメリカでは総合格闘技に対して空前の追い風が吹き始めています。
つい先日行われたUFCは、スパイクTV設立以来の高視聴率と、PPV加入者の獲得と記録ずくめだったようです。

そのアメリカでの追い風に乗り、PRIDE32はラスベガスのトーマス&マックセンターが満員。
K-1がラスベガスのホテルの宴会場で興業をしているのに、PRIDEの初興業はボクシングのヘビー級タイトルマッチ以上の、大規模な興業でした。
アニメ等の日本文化が世界中を席巻していますが、PRIDEも日本発の格闘技イベントとして、世界中を席巻しそうな勢いを感じました。

このアメリカでの人気を見ると、PRIDEの活動拠点が日本からアメリカへ移ってしまうのではないかと、不安になってきました。
今後のPRIDE対UFCの興業戦争よりも気になります。
実際に来年2月には、今日と同じラスベガスのトーマス&マックセンターでの開催が、早くも発表されています。
Posted at 2006/10/22 14:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 格闘技ネタ | スポーツ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

リンク・クリップ

blue daisy 
カテゴリ:WEB素材
2009/10/07 19:22:34
 
0501 
カテゴリ:WEB素材
2009/08/25 20:52:56
 
3D+WEB MIX 
カテゴリ:WEB素材
2009/06/27 21:26:37
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
NISMOステルスグレーにゴールドのBBS RG-Rがチャームポイント。 ウィンドウ周り ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
グレード:GT-R Premium edition カラー:ダークメタルグレー BCN ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
自分が買った車の中では最高のお気に入りでした。 前ap6POT,後ap4POTのブレーキ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
免許を取ってから一貫してスポーティな車ばかり乗っていました。 今回が初めてのコンパクトカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation