• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

え~ちゃん。のブログ一覧

2006年10月21日 イイね!

ISSUES

ISSUESKORNが1999年にリリースした4thアルバム。

KORN/ISSUES

メンバー自身が、”KORN史上最もダークでヘヴィーな作品”とも語る、この4thアルバム。

売れ線”なるサウンドに対し、対極に位置するサウンドです。
それでありながら、全米チャートで初登場No.1を飾る売り上げを記録しています。

まず最初から最後までヘヴィな音圧に圧倒されます。
まるで部屋の空気すら一変させせます。
それは生半可の気持ちでは、とても耐えられない重苦しさを伴います。

さらにジョナサンの歌声。
それまでの激しい怒りを感じさせる暴力的なスタイルから、時には感情を抑えるように歌っています。
その歌声は、まるで語りかけるように聞こえる時もあります。
また絶望的にすら聞こえる時もあります。

またリリース当時は、作品を重ねる毎にHIPHOP的なアプローチが強くなる傾向から、Rage Against The Machineやlimpbizkitと同列に語られる傾向がありました。
たしかにヘヴィ・メタルをベースとして、ファンクやHIPHOP的な要素をミックスしたサウンドには、共通する要素もありました。
しかし3者の奏でるサウンドは違います。

とくにKORNの重さは異質です。
この重さに取り憑かれると、2度とKORNからは離れることが出来なくなります。


1. DEAD
2. FALLING AWAY FROM ME
3. TRASH
4. 4 U
5. BEG FOR ME
6. MAKE ME BAD
7. IT'S GONNA GO AWAY
8. WAKE UP
9. AM I GOING CRAZY
10.HEY DADDY
11.SOMEBODY SOMEONE
12.NO WAY
13.LET'S GET THIS PARTY STARTED
14.WISH YOU COULD BE ME
15.COUNTING
16.DIRTY
Posted at 2006/10/21 20:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DRIVE MUSIC | 音楽/映画/テレビ
2006年10月20日 イイね!

IMPELLITTERI

IMPELLITTERIIMPELLITTERIが1987年にリリースしたミニアルバム。

IMPELLITTERI/IMPELLITTERI

インギー登場と共に巻き起こった、ネオクラシカル系の速弾きギター革命。

それに伴い、ポール・ギルバート、ヴィニー・ムーア、トニー・マカパイン等のギタリスト達が、インギーより速いギタリストとも呼ばれ登場しました。

その速弾きギタリスト達の中でも真打ちは、クリス・インペリテリでした。
またの名を”世界一速いギタリスト”。
”光より速い”とも称されたテクは神業。
グラハム・ボネットを迎え制作された1stフルアルバム”STAND IN LINE”を聞き、心底驚かされました。

しかし、それ以上のインパクを感じたのが、この後追いで聞いたデビュー作でした。
ロブ・ロックのハイトーンと、クリス・インペリテリのギターの絡み。
疾走感抜群の曲。
あまりに完成度が高い為に、収録時間の短さが不満に感じるほどです。

インギーのコピーと呼びバカにする人もいますが、インギーフォロワーと呼ばれたギタリストとは次元が違います。
このミニアルバムの出来は、名盤と呼ばれるインギーの初期3部作に匹敵します。


1. LOST IN THE RAIN
2. PLAY WITH FIRE
3. BURNING
4. I'LL BE SEARCHING
Posted at 2006/10/20 22:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DRIVE MUSIC | 音楽/映画/テレビ
2006年10月19日 イイね!

デリバリー

デリバリーみんな帰りが遅くなったので、今日の夕食はガストの宅配弁当。

久しぶりに肉を食べてみたかったので、”ステーキ幕の内弁当”をオーダー。
ガストのメニューとしては、ちょっと高めな\1,650。

宅配弁当ですが、久しぶりの肉に満足でした。
Posted at 2006/10/19 21:09:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 飲食物 | グルメ/料理
2006年10月19日 イイね!

FALLEN

FALLENEVANESCENCEが2003年にリリースした1stアルバム。

EVANESCENCE/FALLEN

一度聞いただけで好きになるアルバム。
または、繰り返し聞く事で好きになるアルバム。

このEVANESCENCEの1stアルムに関しては前者。
それも聞き始めた直後から。
同時に言葉にならない衝撃を受けました。

そのサウンドは、90年代後半から主流になったラウド・ロック。
ありきたりなモダンなスタイルです。

しかし、ヘヴィでありながら哀愁漂うメロディライン。
ピアノやストリングスを導入した、クラッシック音楽的なアプローチ。
大半のラウド系のサウンドとは一味違います。

非常にダークでありながら、繊細で美しい曲が最初から最後まで続きます。

そしてエイミーの歌声。
ストレートに琴線に触れてきます。


1. GOING UNDER
2. BRING ME TO LIFE
3. EVERYBODY'S FOOL
4. MY IMMORTAL
5. HAUNTED
6. TOURNIQUET
7. IMAGINARY
8. TAKING OVER ME
9. HELLO
10.MY LAST BREATH
11.WHISPER
12.FARTHER AWAY
Posted at 2006/10/19 19:56:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | DRIVE MUSIC | 音楽/映画/テレビ
2006年10月18日 イイね!

DECADE OF AGGRESSION

DECADE OF AGGRESSIONSLAYERが1991年にリリースしたライブアルバム。

SLAYER/DECADE OF AGGRESSION

全盛時のライブパフォーマンス。
初期の名曲を、ほぼ網羅した選曲。
見事なバンド結成10年の区切です。

DISC 1が、1991年に行われた”CLASH OF THE TITANS”のアメリカツアーを収録。
DISC 2が、1990年に行われた”CLASH OF THE TITANS”のヨーロッパツアーからウェンブリーアリーナ公演と、1991年に行われた単独でのアメリカツアーを収録。

その音源をブレンダン・オブライエンがミックスし、臨場感抜群のサウンドに仕上げています。
賛否両論ありますが、ライブならではの少しコモったように聞こえるサウンドは、非常にリアル。
ケリー・キングの針千本リストバンドが、目に浮かぶようです。
あえてクリアーなサウンドにはせず、少しワザとらしく聞こえる演出がSLAYERらしいです。

全23曲。
約100分。
2枚連続で聞くには、体力が必要です。
別々に聞く事をお奨めします。
それでも十二分にSLAYERを楽しめます。


DISC 1

1. HELL AWAITS
2. THE ANTICHRIST
3. WAR ENSEMBLE
4. SOUTH OF HEAVEN
5. RAINING BLOOD
6. ALTAR OF SACRIFICE
7. JESUS SAVES
8. DEAD SKIN MASK
9. SEASONS IN THE ABYSS
10.MANDATORY SUICIDE
11.ANGEL OF DEATH

DISC 2

1. HALLOWED POINT
2. BLOOD RED
3. DIE BY THE SWORD
4. BLACK MAGIC
5. CAPTOR OF SIN
6. BORN OF FIRE
7. SKELETONS OF SOCIETY
8. AT DAWN THEY SLEEP
9. POSTMORTEM
10.SPIRIT IN BLACK
11.EXPENDABLE YOUTH
12.CHEMICAL WARFARE
Posted at 2006/10/18 22:45:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | DRIVE MUSIC | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

リンク・クリップ

blue daisy 
カテゴリ:WEB素材
2009/10/07 19:22:34
 
0501 
カテゴリ:WEB素材
2009/08/25 20:52:56
 
3D+WEB MIX 
カテゴリ:WEB素材
2009/06/27 21:26:37
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
NISMOステルスグレーにゴールドのBBS RG-Rがチャームポイント。 ウィンドウ周り ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
グレード:GT-R Premium edition カラー:ダークメタルグレー BCN ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
自分が買った車の中では最高のお気に入りでした。 前ap6POT,後ap4POTのブレーキ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
免許を取ってから一貫してスポーティな車ばかり乗っていました。 今回が初めてのコンパクトカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation