• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2014年03月06日 イイね!

リアブレーキをBNR34後期・ N1サイズに強化♪

リアブレーキをBNR34後期・ N1サイズに強化♪今年も早や3月に突入し、段々暖かくなってきたかな、と思いきや、まだまだ寒気が再来して寒い日が続いてますね。

さて、フロントにF40純正ブレンボを奢って以来、クルマを運転していて前後バランスがどうこう、ということは一切ありませんでしたが、やっぱりリアも強化することにしました。

考えようによっては、このフロント強化だけの状態で一度サーキットを走り、どういう挙動を示すのか、試してみたい気持ちもありましたが、タイムの出そうなシーズンが間もなく終わりそうなこと、なによりDIREZZA Z2の美味しい領域がどんどん削られてしまう懸念から、一気にリアも強化することにしました。

フロントに続きリアまで一気に強化すると、やはり懐には少々響きましたが、殆ど中古品ですし、まぁ趣味の範囲で一応納まりましたので(本当かw)、まぁよし、としました^^;

さて、計算上の純正のブレーキバランスが、



のような感じとなるのは以前のブログの通りで、やはりバランス的には良好でしたね。

ここからフロントのみF40純正ブレンボにすると、



というように、限界制動までの領域では、純正時よりもリアグリップが余ってしまうバランスとなる計算になります。

この対策/強化案はいくつか候補があり、

①キャリパー、マスターシリンダーはそのまま、ビックローターキットでV36のΦ330mmローターに大径化
②キャリパー、ローター、マスターシリンダー、全てBCNR33用に交換
③キャリパー、ローターはそのまま、マスターシリンダーのみBCNR33用に交換

辺りを考え、①が最有力候補でした。

そして採用となったのは・・・。

①②③の中に無い、グローバルさんところのビッグローターキットを使って、ローターのみ

BNR34後期・N1サイズのΦ322mm(t=22mm)ローター

になりました*^-^*



これにより、フロントのみF40純正ブレンボにした際のグラフから、全体的に少し上に引っ張ったグラフになります。

グラフが上に上がった分だけ、同じ減速Gでもリアの仕事量が増えることになりますが、バランス的には純正状態よりは、まだ少しだけフロント寄り、といった塩梅になります。

元のBNR32純正リアブレーキ。



ビックローターキットでBNR34後期・N1サイズのΦ322mm(t=22mm)ローターに交換



上記2つのローターを並べて新旧比較。



装着写真では大して違いを感じませんが、横に並べると、BNR34後期/N1サイズやはり一回り大きいのが判りますね*-^*

左:Projectμ SCR(BNR34純正N1)
Φ322mm(t=22mm)ローター/8.2kg

右:BNR32純正N1
Φ297mm(t=18mm)ローター/6.7kg

結局、外径が25mm大きくなり、厚みが4mm増え、1.5kgの重量増になるのですが、その重量増分はしっかり熱容量アップになりますので、まぁOKです。

もしV36のΦ330mmローターだと、厚さt=16mmなので、ローターの厚さだけを見れば熱容量は減リますが、外径が8mm大きいこと、逆ベンチ構造から、熱容量的には同じくらいなのかもしれません。

ただ、パッドの有効利用と言う面では、残厚が少なくなってもキャリパーピストンの飛び出しは少ないので、熱の問題を別にすれば、ΦBNR34 後期・N1ローターの方が最後までしっかり使えるかもしれませんね^^;

リアをこれにした理由は、まぁぶっちゃけ中古でそこそこの価格の出物があって、ただそれに飛びついただけだったりするのですが^^;

ローターは中古ですが面研されていたこともあり、パッドも新調。ACRE Formula800Cと組み合わせることとしました。



そしてちゃちゃっと装着しw、効きを確かめながら慣らし運転を実施、明らかにフロント強化のみの時よりも、同じ減速を得るための踏力が減っています。言い方を変えれば、同じ踏み方だと、より強い減速Gが発生します。

街乗りだけしかしないのであれば、ここまでの効きは全く持って不要、フロント強化だけでも十分です。

ところが、その本領を発揮するのは、ハイスピード領域から一気に減速するシチュエーション。速度が高い所からだと、このブレーキで(ようやく)そこそこの踏力を要し、かつ踏力に応じた非常にリニアな減速Gを得ることができます!

リニアなコントロール性なので、一気に踏めば多分即ロック(=ABS作動)させることもできる(ただし、ハイスピード領域での万が一のタイヤロックは怖すぎ、危険すぎ^-^;)でしょうし、ABSが効く直前の寸止めコントロール(?)がとってもラクチンです♪

BNR32純正ブレーキシステムに強化パッドだったときは、踏見込めば一気にABS(ロック)領域に突入していましたが、いまだとロック直前のタイヤのスキール音を感じながら、しかしABSのキックバックは無い、理想的なタイヤスリップ率を維持した減速が可能になりました!

これって、結構すごいことですね^^;

ということで、これを以てたとも流チューンドBNR32の完成、ということになるのかもしれませんが、本当に完成しているかどうかは、例によって阿讃サーキットで試してみないと分かりません。

往々にして、フィーリングは良くなってるけど、タイムは別、ということも在り得る話なので、出来ることならば「結果」を残したいところです。

目標タイムを設定すると、過去の経験からロクなことにならないので設定しませんが、まぁ少なくともベスト更新(44.790s未満・・・!)はしないと駄目ですよね。

過去にブレーキ強化(強力なパッドに変更)した際には、即タイムアップ(約0.5sくらい)に繋がってきましたが、今度はどうでしょうか。

44秒前半なんかが出せれば、コストに見合った(?)結果として、素直に喜べそうですが、どうなることやら・・・。

ということで、3月中に最低1度は阿讃サーキットに走りに行こうと思います!もちろん、路面コンディションはドライ、できれば気温は低めの日がいいですね。

今週末の3/8、3/9は貸切が入ってますので、それ以降の週末、祝日で、天気のいい日を予定しています。

過去にご一緒していただいた方や、一緒に走ってみようかな、と思う方がおられましたら、是非ご一緒しましょう♪

いつ走るかは、結局天気次第ですし、走行会で無くただのフリー走行ですので、ドタキャンしようが、寝坊しようが、全く問題ないです(連絡無い場合は置いてきぼりにはなりますがw)

走る数日前には、別途告知しようとおもっていますので、走ろうと思ってる方がいらっしゃれば、マシンの方もしっかり整備、準備しておいてくださいね。

「いざ行かん、決選の地、阿讃サーキットへ!!」



それでは、また~~*^-^*ノシ
Posted at 2014/03/06 21:59:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2014年03月02日 イイね!

スカイライン・4グループ合同オフに参加♪

スカイライン・4グループ合同オフに参加♪最初に計画を聞いてから早や2か月が過ぎ、いよいよやってきました、3月2日。

3月2日にちなんでR32の日、日曜日ということもあり、全国各地でオフ会なり、ミーティングが開かれたことだろうと思います。

※ちなみに、明日はR33の日、明後日はR34の日、明々後日はR35の日、その次はR(V)36の日!?3月は、日産スカイラインの日のオンパレードですね(爆)

そんな中、私は神戸で開催されました、「スカイライン・4グループ合同オフに参加♪」に参加してきました。

四国組は淡路南で一つとなり、スカイラインばかりが14台も。



台数が多くなると、一区画だけでは収まらなくなってきますね^^;



その後は順調に高速道路を編隊(変態)飛行してw、目指すは明石西SA。写真は撮り忘れましたが、そこにには既に相当台数のスカイラインの姿が@@;

そんな多くの集団となっても、スタッフの方々の誘導のお蔭で、小編隊に編成しなおし、一般道を経由し、最終目的地の神戸ワイナリーに到着!

こちらもスタッフの方に誘導して頂き、終止スムーズ、かつ安全に到着できました。本当にありがとうござました。

到着後、受付、じゃんけん大会、ラジコン大会がありましたが、その内容は他の参加された方にお任せするとして・・・^^;

まずは今回参加の一番目的だった、Ryosukeさんにご挨拶、そしてご自慢の愛車、カルソニックブルーの32Rを拝見させて頂きました^-^



いきなりエンジンルームの写真ですが、全塗装されたボディに負けず、綺麗にされてますね*^-^*

各種リフレッシュ記録や、NISMOパーツ書類も見せていただき、印象としては、このクルマはそうそう故障することは無さそうで、調子も良さそうですね^-^b

こうやって歓談していると、本当に時間が過ぎるのがあっという間です。

そして、こちらも初めてお会いする、Nachintoshさん。またもや全貌でなく、いきなりエンジンルームですが、お許しを(笑)。

それにしてもこの車体色、綺麗な緑ですが、オフ会等では反則級の目立ち度ですね^^;



聞けば昨晩、エアフロ関係でエンジン不調に陥り、本日の参加は見送りになりそう、と伺っておりましたが、(恐らくご本人様の執念の修理で)復活参加。

エアフロのフタも被せてあるだけの、本当に間に合わせと思わせる状態でしたが、今回お会いできて本当に嬉しかったです。

みんカラ通じて知り合ったのは、かれこれ1年以上前(2年くらいでしょうか?)でしたが、ようやく、やっと、という思いでした♪

ROMチューンネタを中心にやり取りさせていただきましたが、今やROMチューン通り過ぎて、NISチューン!?もう、時代はROMじゃないですねw

ちらっと中身(マップ)も見せていただきましたが、エアフロもインジェクターもタービンもノーマルから大幅に変わってますので、どこをどうこう、とか言えるレベルでは無かったです^^;

ただ、私がROMライター等に手を出す前であれば、コレ、欲しかったですね-^-^

その後、しばらくして、Nachintoshさんと同じく、ROMつながりで初の対面となる、KARZさん。話に夢中になり過ぎて、個別のお写真を撮り忘れましたが、並べての写真はしっかり収めました♪



思ってた通りの気さくな方で、もう話が盛り上がって、楽しい!!似た時期にROMを弄り、タービンを交換し、次は・・・。

元々は大人しく乗るハズだったそうな、32R Vspecですが、今やタービンは社外になり、ブレーキもAP6pot。私がそうだったように、サーキットデビューの日も、多分そう遠くは無さそうですねww

購入した当初は、私の32Rも街乗り程度にするつもりだったんですよ!

その他、HCR32の当時オプション品だったABSの配管周りを見せてもらったり、



フレッシュエアーを取り込めるように加工されたウィンカーを見せてもらったり



超ディープリムにF50ブレンボで完全武装された足回りに癒されたり(笑)と、とても楽しいオフ会でした。



予定されている、高速道路料金の各種値引き廃止、消費税増税などは頭(懐w)のイタイところですが、できることならば、今後も色々と顔を出していきたいですね。

最後に、本オフ会を開催された関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました>_<
Posted at 2014/03/02 21:58:12 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345 678
91011 121314 15
16 1718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation