• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2018年01月09日 イイね!

冬休みの宿題は完了です。

冬休みの宿題は完了です。年末年始を挟み、昼間は主に子守しながら、夜は睡眠時間削ってクルマを触っておりましたが、ようやく一段落つきました。

結局やったことと言えば、

・リアメンバー交換



・デフマウントブッシュ交換



・マフラー交換



・リアアライメント測定&調整



・タイヤ交換



・ROM書き直し&パワーチェック



といったところでしょうか。

部品代(送料込み)で合計6万くらいかかりましたが、DIY作業のため工賃分は車の維持費の方へ回すことが出来ます^^

今回のタイヤはPinso PS-91としましたが、皆さんのレビューにもあるように、かなり静かで当たりが柔らかい感じでした。また丁度?雨天で走行することとなってしまいましたが、轍の水溜まりでもかなり強力に排水するので、ウェットにも強そうです。

リアメンバー交換とタイヤ交換で、クルマの挙動がかなり落ち着いた、非常にいい感じになりました^^バネレートなど全く触っていないにもかかわらず、実際10k/8kあるのに、普通の街乗りで段差をいなす感触は6k/4k位に感じます。

これはメンバーカラー仕様⇒NISMリヤマウントサスペンションブッシュとしたことでゴムのたわむ容量が格段に多くなったことに加え、すり減った595RS-R⇒新品PS-91の相乗効果で、かなり普通の乗用車の感触が戻りました。

そしてマフラーも柿本改FULLMEGA N1⇒Veilside Evolution Type-3マフラーとなり、これまた格段に静かに。

クルマが静かになったとはいえ、走りの方はこれまでよりかなりレベルアップした感じで、リアグリップ限界が上がり、また足(車体?)が路面の凹凸によく追従するようになったため、挙動が安定して安心感も上がりました。

またパワーについては静かながらも400ps以上あり、トルクも低速からのフラット&ワイドな特性で50kgm程度あることから、ストリートでは十分です^^

一応不満点を言えば、かなり車内が静かになったことから、デフ(ファイナル)の音が目立つようになってしまい、出来ればこれを何とかしたいところです。

それと今回ROMリセッティング中に、4,000rpm付近で回転上昇が息つきすることが判明し、予備のコイルへ交換することで直りました。交換後は快調なので今は問題ないですが、この時期気温が相当イ下がり、ブースト圧が高まると点火は辛い状況になります。

交換したコイルも通常走行は全く問題なく、負荷も低回転からのアクセル全開踏みっ放し、みたいなことをしなければ、特段問題ないのですが、チューンドだとこういう風に不具合が出てしまうので、それこそR35コイルへ交換などで強化すれば、より効果が出やすいのではないかと思います。

年末年始を振り返り、これら一連の作業は楽しかったものの、かなり大変でしたが、色々と相当よくなりましたので、頑張った甲斐がありました。

とりあえず重整備はこれ位にして、暖かくなるまでのしばらくは軽い作業程度に留めたいと考えてます。

Posted at 2018/01/09 22:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2018年01月03日 イイね!

2018謹賀新年。

2018謹賀新年。新年、あけましておめでとうございます。

2018年の目標としては、走りの性能はそのままに、快適性を向上させたいと思ってます。その目標の為に少しずつストックしていたパーツ類のうち、年末の連休を使ってリアメンバーとマフラーを交換しました。

正直、もう少し気温が上がって暖かくなってから作業した方が快適なのは百も承知ですが、物が揃って時間ができると、我慢が効かないのは私の悪いところです^^;

で、その極寒作業に巻き込まれてしまったお手伝いいただいた空線さん、大変ありがとうございました。

交換の記録は簡単ですが作業記録に載せましたので、お時間がある方はご覧ください。



それにしても今回の作業では、プロペラシャフトとデフのコンパニオンフランジのかじりのせいか、固着して外れないのには参りました^^;

結局、翌日には無事切り離しに成功しましたが、これが無ければもう少しスムーズに作業できたかと思えば、まだまだ経験値が足りないなと。



とは言え、怪我することなく、またクルマを壊すことも無く、無事作業を終え、また交換した結果の走りについても充分に満足できる内容だったことを思えば、寒い中頑張った甲斐があったと思いました。

でその走りについてですが、パーツレビューに記載の通り、相当リアグリップ限界が上がった(というより本来の状態に戻った)ことで喜んでいるわけですが、別の問題が浮上してきました。

というのも、今回の作業で柿本改のHYPER FULLMEGA N1マフラーから、Veilside Evolution Type-Ⅲ マフラーに交換したことで、車内がかなり静かになりました。



まだ交換したばかりで慣れないことから、フル加速しながらも静かな車内に違和感を覚えるのですが、静かになったがゆえに、これまでは気にしていなかった、デフ(ファイナル)の音がかなり気になるようになってしまいました><

デフの音はLSDのチャタリングの音では無く、真っ直ぐ走っているときでも発生する音で、加減速や60km/h以上の巡航でも結構聞こえてきます。

このデフはケースごと中古購入した、旧ニスモの強化LSDの入ったもので、純正との交換の際、若干バックラッシュが大きいような気がしたのですが、音の原因はいずれにしろこのデフ(ファイナル)自体にあると思ってます。

今回の作業でデフマウントブッシュ関係はケースフロント側へ圧入してあるデフマウントブッシュを除き、全てNISMO強化ブッシュに交換しており、



またメンバーブッシュも同様なことから、交換前の仕様(リアメンバーカラー装着)と同程度に音が入りやすいとは思いますが、それにしてももう少しデフの音が小さくなってほしいところです。



純正デフもケースごとあるので、そっくり入れ替えて音が消えれば、原因は中古LSDのファイナルギアから音が出ていることを特定することが出来ると思いますが、強化LSDを外してしまうのも躊躇してしまい・・・。

一番いいのは、音の出てしまっているファイナル(とピニオンギア)を交換さえすればいいのですが、歯当たりやバックラッシュ調整は技術力がいるところでもあり、ショップに出すしかなさそうです。

その他、助手席の純正シートや、リアスピーカーボードからカタカタと音が出ており、これらも何とかしたいところです。

これまで柿本の爆音マフラーでかき消されていたものが、静かになったことで目立ってしまい、やることがさらに増えてしまいそうです^^;

まぁ静かに走ることを優先する類の車ではありませんが、今回オーバルの静か目(自分基準です)のマフラーに交換することで、見た目等の派手さを落とし、普通の乗用車のテイストを少しでも取り戻したいと考えてます。

こんな感じで幕を開けた2018年ですが、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2018/01/03 16:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2017年12月13日 イイね!

冬休みの宿題には多すぎる・・・かも。

冬休みの宿題には多すぎる・・・かも。ナンバー返却後にゆっくり整備しようと想い、新品/中古パーツを少しずつ購入しておりました。

ですが気がつけば徐々に数が増えてきて、

リアスピーカーボード、エアコン高圧ホース、リキッドタンク、パッキン、その他もろもろ



エアコンコンデンサー



カウルトップカバー



これらに加え、いい出物があったことから、勢い購入してしまった、リアメンバーアッシー



なぜ勢い買ってしまったのか、というと、組み込まれているブッシュが、







だったんです。

55442-RS580 ⇒ NISMO リアサスペンションマウントブッシュ

55470-RS580 ⇒ NISMO デフマウントブッシュリア

遠目の写真でNISMOの強化ゴムブッシュっぽいものがメンバーに組み込まれており、ゴム自体もしっかりしてそうだな、と思い購入してみると、まだ新しい弾力のあるNISMOブッシュが組み込まれたものでした^^

今装着しているリアメンバーのブッシュはシリコンオイルが流れ出して(流れきって)おり、リアメンバーカラーで対処はしているものの、出来るならブッシュ交換したいなぁ、と常々考えておりましたが、純正パーツだとリアメンバーアッシーでしか交換できず、部品が当時で13万、工賃4.5万と非常に高額。

かといって単品で手に入るNISMO強化ゴムブッシュへのやり替えでも同じくらいかかってしまう事から、ブッシュ交換は諦めておりました・・・・が!

運よくアッシーの状態で手に入れることが出来ました^^

これならなんとか自前でDIY交換できるので(大変でしょうけれど)、勢い行ってしまいました。おかげさまで狭小な倉庫が、更に狭くなってしまいました^^;

倉庫の狭さ解消のため、と言わずとも、この強化ゴムブッシュがどんな体験をもたらしてくれるのか、非常に楽しみで早く交換したいところですが、直ぐに作業できる環境じゃない上に、もう12月で相当寒いです。

来年度早々に車検は満了しますが、もしメンバー交換したら間違いなく走ってみたくなるでしょうし、何時作業すればいいのやら。ナンバー返すのやめようかな^^;

しかし今より更に乗り心地が固い方向へ行くとするならば、一抹の不安も・・・^^;

嬉しくも悩ましい悩みが増えました^^;

リアメンバー交換する際に、もし「いいよ!」という方が居られましたら、是非助っ人をお願いしたいです(_ _) ※時期未定です(笑)
Posted at 2017/12/13 23:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月30日 イイね!

プチオフとナンバー返却失敗とメンテナンス。

プチオフとナンバー返却失敗とメンテナンス。先週のことですが、32Rのナンバーを返却することもあり、みん友の空線さんとプチオフさせて頂きました。

気温も下がってきて、パワーも申し分なし。途中、少々他車にひっかかることもありましたが、概ね気持ちよく流すことが出来ました^^

そんな空線33Rも、あと少しで見れなくなると思うと、一抹の寂しさを感じずにはいられませんでした。



R同士ではおそらく最後になるので、お互いのRを乗り比べてみましたが、33Rはやっぱり安定していて、32Rに比べると危なっかしい動きがとても少ないことを、改めて感じました。

空線33Rは足まわりもしっかりリフレッシュされていることもあり、私の32Rと比べるとまだまだ乗用車の感じが残っていて、維持費やクーペであることを受け入れられるなら、我が家のような少人数世帯であれば、ファミリーカーとしてもまだまだやっていける気がします。

エンジンの味付けとしては、下からのトルクの盛り上がりは、私の32Rの方が若干ある一方、上の伸びや回転のきめ細かさといったフィーリング面では、空線33Rの方が気持ちの良い仕上がりに感じました。

正直ここまで仕上がったタイミングで手放すのは本当に惜しいですが、まぁ個別の事情もあるでしょうし、仕方ないですね・・・。まだ見ぬ新たなオーナーの元で、可愛がられることを切に願います><



そして翌日に、ここ1年近く交換してなかった32Rのエンジンオイルを交換することにしました。

エンジンオイルは先日空線さんから譲っていただいた、Endurance10W-50。あとはオイルポイパックがあれば、交換できますので(今回はオイルフィルター交換は見送り)、32Rで早速近くのホームセンターに仕入れに出かけることに。

ちゃっかり長女も付いてきて、しっかり選別してもらいました^^;



※ホントのところは余計手間がかかるだけですが^^;

ホームセンターへの行き来で、エンジンオイルはしっかり温まっているので、あとはスロープに乗り上げて、火傷しないようにエンジンオイルを抜きはじめれば、オイルが抜けきるまではしばし子守り休憩です^^



これからナンバー返却するタイミングでのオイル交換ですが、しばらく乗らないからこそ、汚れたままのエンジンオイルでの長期間放置は、スラッジの固着などエンジンに悪い気が・・・。まぁ1年未交換でしたので、いずれにしても交換時期でした。

そしてメンテついでに、これまたそろそろ交換時期になっていた、フロントブレーキパッドも交換。当面はサーキット走行も無いと思い、エンドレスのSSMを選択。



そして最後に軽く流して、心の整理を・・・。



朝日に照らされ、ブラックパールの車体が眩いばかりに輝く。外装リフレッシュしてよかったなぁ、と思う瞬間です^^



家に戻ってナンバーを外します・・・。



用事を済ませた平日夕方に、外しておいたナンバーと車検証を持って、陸運局へ・・・。

これでしばらく32Rに乗れないなぁ、と思っていると、問題発生!

今回の一時抹消には実印、印鑑証明、それと引っ越しもしていますので、住民票が必要とのこと。ちょっと調べればわかることなのに、ホントにうっかりしてました。

気がついた時には時すでに遅し、これから書類を揃えに市役所に行っても、もう間に合わない・・・。腹いせに(?)家に戻ってナンバーを取り付け、ついでにエンジンルームをピカピカにしてやりました^^;




ということで、また暫くは32Rに乗る猶予ができてしまいました。これで決意が揺らがなければいいのですが^;
Posted at 2017/11/30 21:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年11月20日 イイね!

BNR32一旦幕引き

BNR32一旦幕引き2012年1月に32Rが納車されてから、もう少しで丸6年を過ぎようとしています。

その間、リフレッシュ⇒サーキット走行の傍らオフ会参加⇒長女誕生&新居引っ越し⇒まさかの転勤、と環境も大きく変化しました。

それでも頻度は大幅に減りましたが、今でも月1~2回程度は32Rでドライブを楽しんでいます^^

一方でメンテについては以前のようにまとまった時間は当然とれず、またタイヤやブレーキパッド、各種オイルをはじめとした消耗品交換や、



エアコンのガス漏れ疑惑など、そろそろしっかりメンテすべき時期に差し掛かってきました。



その他、少しずつストックしてきました純正小物パーツ類(スピードメーターケーブル、ドアミラー、リアピラーフィニッシャー、オルプレッシャーセンサー他)のリフレッシュ交換などにも着手したいところです。

走行距離も17万5,000kmを超え、次の大台20万kmでは、タイミングベルト交換やウォーターポンプ交換のみならず、そろそろ真剣にエンジンオーバーホールも検討しないといけないのかもしれません。



それには当然多くの資金が必要となることもあり、ここらで一旦ナンバーを返そうかと思います。

ナンバーが無ければ当然公道を走れませんが、DIYメンテはできますし、維持費もゼロとなるのでその間に資金を貯めることが出来ます。

また恐らく2年後には転勤も終わっている(ハズ?)なので、そこらでタイミングよく復活したい、という魂胆もあります。

仕事と育児で色々と大変な次期に、最大の気分転換ネタの32Rに乗れないことになりますが、幸いメンテもドライビングと同じくらい好きなのが救いです^^;

今のところ果たせていない、タカタリベンジや、岡国、セントラルへのチャレンジ、場合によっては鈴鹿やFSWなども走ってみたいという気持ちはありますので、今は今後の楽しみのために、近々BNR32第一章の幕引きをしたいと思っています^^

Posted at 2017/11/20 23:53:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「E350、NOxセンサー故障・・・なのか? http://cvw.jp/b/1374039/48613992/
何シテル?   08/22 19:16
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation