• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月09日

NCロードスター 不当な評価の原因は(補足)

NCロードスター 不当な評価の原因は(補足) 多様な価値観が認められるようになった昨今、誰かが「好き」と言っているものを否定するのは、ひとつの考え方として間違ってはいません。

ただ、それに水を差す行為ほど寒いものはありません。それが、自身の判断ではなくイメージや時勢によるものなら尚更です。

でも、どうしようもなかった事象が、10年前に間違いなくありました。2012年、東日本大震災の後にあった政策のひとつ、「エコカー減税」に伴う助成金制度・・・

「13年超過のクルマを廃車にして、エコカーに乗り換えると25万円の補助金が出る」という経済促進のテコ入れは、数々の希少なクルマがスクラップになっていったとされています。

同時にプリウスを始めとしたハイブリッドカーや多くの積載量を持つミニバンが国民車に差し変わり、エコではなく、人が乗れず、危険なイメージのあるスポーツカーは「悪」そのものとして、ポジティブではない位置づけになりました。


そんな時代を耐え抜いた一台がNCロードスター(2005-2015)です。

NCはLWS(ライトウェイトスポーツカー)としての志が高く、凄まじい造り込みがされていたにもかかわらず「日本市場のみ」結果が出せませんでした。でも「売れない=ダメ」だったわけではありません。時代がそれを許してくれなかったのです。

さらにキツかったのは、味方であるはずの先輩ロードスターオーナーからもそっぽを向かれてしまったこと。

原因は「大きく、重い」という諸元の印象があったことと、一気にお洒落なクルマに変わってしまったことで旧オーナー達の「気持ち」が追い付けなかったからです。

当時のマツダディーラーは満足な試乗車も用意しなかったので、じっくり体験できる機会も少なく、イメージだけで「あれは駄目だ」と評価されてしまいました。


そんなのは当たり前な話で、「人馬一体」な乗り味(コンセプト)は先輩ロードスターから受け継いでいますから、仮にちょい乗りしたとしても「違い」を感じるのは微々たるものであり、わざわざ新型に乗り換える必要がなかったからです。

それなのに、安全要件を満たして、お洒落で、パワーもあって・・・となったら、単純に目の敵になります。

それでも熟成を重ねていった矢先に不況や震災の影響でエコカーブームが訪れたのは運がなく、本当に好きな人に支えてもらったのが、NCロードスターというクルマでした。


ただ、今でこそレジェンドなユーノスロードスター(NA)も、先輩LWS(ライトウェイトスポーツカー)からは「偽物扱い」されていたことを忘れてはいけません。エランやオースチン、MGと比較され「大きく、重く」て見た目まで「マネしている」とデビュー当時は悪評を受けており、悔しい思いをしていた時代があったんです。

一部の先輩オーナーではありますが、それと全く同じことを後継車に対して行なっていたのは、何のギャグなのか・・・


さて、今から10年後、2032年には純ガソリンエンジンで走る新車のスポーツカーは滅亡していると予想されています。

その時に「昔のクルマは良かった」という言葉を耳にする機会が増えると思いますが、そこでモーター駆動するロードスターを揶揄するような、しょうもない歴史を繰り返さないことを祈ります(もう大丈夫ですよね?)。

よろしければ、下記トピックもご参照ください。

NCロードスター、不当な評価の原因は?
https://mx-5nb.com/2022/02/07/unjustified-evaluation-of-mx-5/

※上記リンク先の内容はあくまで私見です。また、私は全てのロードスターが大好きであることを、付記しておきます。
関連情報URL : https://mx-5nb.com/
ブログ一覧 | ロードスター | 日記
Posted at 2022/02/09 22:42:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2022年2月9日 22:58
今,もしロードスターを持っていなかったら,NA,NBは車齢が高いので素人には敷居が高い,NDはまだまだ高価い。となるとNCってねらい目なんじゃない?
って思ったりしていました。でもNCもけっこうプレミアついてきているみたいですね。
カラフルなボディーカラーのラインナップもあったりで,そんなに嫌いじゃないですね。
コメントへの返答
2022年2月10日 14:22
CHELLさんエイトに乗っていて(私もそうだけど)、あれを知っているからこそ余計NCに違和感はないと思うんです。

RF以降、RHTの良さが見直されているのと、そもそも「実は良かったんじゃね?」って気づかれ始まっているんですよね~

ウイニングブルーのNCなんて、今や激レアですよ!
2022年2月10日 7:12
嬉しくてないちゃいました

ありがとう❤
コメントへの返答
2022年2月10日 14:25
isamiさんもNCを2台、じっくり知っている方だからこそ、NDの良さも分かるんじゃないかな~と思います!

増車のご報告、お待ちしています!
2022年2月10日 8:32
なるほど…たしかに大きくなったイメージはありましたね
コメントへの返答
2022年2月10日 14:27
当時は3ナンバーになったことで、心ない先輩オーナー達から非国民扱いでしたよ!

でも、10年以上経つとすべてのクルマが肥大化していったので、NCってものすごく小さく感じるんですよね・・・
2022年2月10日 9:30
自分がNCの中古を買った頃は安かったですね。
個人的にはNCが登場した当時に異常にガソリン価格が高くなった事も失速の要因があると思います。
あの当時、一気にハイブリッドが売れまくった時代ですし。
また自分がNC降りた理由は1600(NA6、NB6)と比較すると走りのクラスが違って持て余すことが大きかった事です。自分は使い切る主義なので。
このため、NCを運転するとこれはNAとNBとは別次元の車だと感じたのですよね。
大きく、重たくの食わず嫌いもありますが乗ってからの違いもあったかも。
その意味ではNDの幌は1500で燃費も良くなって軽いとうまくニーズを掴んだと思います。
(結局3ナンバーの拒否反応は影響なかった)
コメントへの返答
2022年2月10日 14:32
本文やアーカイブサイトの方でも書いていますが、おっしゃるように経済危機からの原油高騰→エコカーブームはスポーツカー冬の時代といって、間違いありませんでした。

なお、私はNB後期のRS(1800)にも乗っていたので、その延長線上にNCがある印象でした。

むしろRX-8もロードスターみたいな乗り味のセダン(かつ、抜群の直進安定性)で感動していました。

「エイトのしがらみが無くなったNDが3ナンバーを続けられたのは、それこそNCのおかげ、私なら5ナンバーでNDを造れたね・・・」とは、某お方のお言葉です。
2022年2月10日 9:58
NC、ロドスタの中では逆に大きいところが魅力です
コメントへの返答
2022年2月10日 14:36
今は語られることが少ないけれど、NBもNCもサイズを上げずデザインのみで大きく見せていた苦労があるんですよ~!

いちばんの市場だった、北米対策だったそうで・・・
2022年2月10日 10:11
NCに対するネガティブな声や記事を目にするたびに溜まっていた胸のつかえが取れた気がします。ありがとうございました🙇
コメントへの返答
2022年2月10日 14:38
数の暴力といったらそれまでですけれど、先代オーナーまでの声が大きかったのも事実ですからね。

でも、一番厄介なのは乗りもしないで知識やイメージだけで難癖付けてくる老害です!

本当のクルマ好き、スポーツカー好きはどんなモデルでも大好きなんですけどね・・・!
2022年2月10日 11:12
いつもながら、内容は勿論、素晴らしい文章構成ですね。
NCのRHTは大きさも性能も電動フルオープンという佇まいも、いまだに素敵なグランドツーリングカーだと思います。
各メーカーには、電動化しても楽しめる車を作って欲しいものですね😊
コメントへの返答
2022年2月10日 14:42
実は、サイトに「NCの事を書いて欲しい」とリクエストがあったんですね。

そこで絶対に記録に残しておきたかった「限定車の廃車事件」「後ろからタックル事件」を書かせていただきました。アップしたい写真もあったんだけど、個人攻撃は嫌なのでお蔵入り・・・

予定されている電動化ロードスターめっちゃ楽しいと信じています!買える値段になるかは心配ですが・・・
2022年2月10日 15:22
NCはNAの丸目を引き継いで丸目だったんですね^_^
一時NAに憧れてNDが出たとき丸目じゃなかったのでケイマンにしちゃいました。
コメントへの返答
2022年2月10日 15:29
RX-7のターンシグナルがRX-8のヘッドライトになったように、NCのヘッドライトはNAのターンシグナルをモチーフにしているんですよね~

NDはそこからさらに、マツダ魂動デザインのキリっとした目つきに変わっています!
2022年2月10日 15:56
人の性も関係するんでしょうね
昔は良かったとか…
新しいモノや異質なモノは受け入れ難く、自分の常識の範囲外は否定的になりやすかったり…
日本史の代表的なのでは「信長」や「幕末期」って感じですかね!?
NCはGT的な新たな需要も創出した意欲作かと思います
コメントへの返答
2022年2月10日 17:09
企画途中までいっていたものを「このままじゃ今までのユーザーに申し訳ない」と主査がゼロリセットして、徹底的にダイエットしてあの形になったのは有名な話で・・・だから、一括企画で先行されたエイトには恨み節を言っていたのはここだけの話です。

開発背景なんて気にする人は少ないと思うけれど、陣頭指揮者が入院するまで本気で作られたクルマなので、本来の実力を知られていないのが勿体ないんですよね・・・
2022年2月10日 16:01
ワタシ的に小さい車はかわいい丸目が似合うと思います^_^
チビでイケメンとチビで童顔どちらが似合うかと言われればチビで童顔みたいな^_^

NCはキリッと、NDはかわいい顔が似合うかなと(願望)
コメントへの返答
2022年2月10日 17:12
そういう観点でいえば、初代コペンとかカプチーノはいい線いってるのではないかと・・・!

NDも低いアングルから見ると、口が笑っているんですよね。マイナーチェンジで顔を変えてこないのは素直に凄いと思います。そこにお金をかけるなら、中身を熟成!って事でしょうね~
2022年2月10日 21:19
そうっすね,今ロードスターを探すならウィニングブルーのNCを探していたかもしれません。(笑)
NDのRFに試乗しましたけど乗った感じはまさにRX-8でした。
コメントへの返答
2022年2月11日 9:52
色入れ替えの都合だったでしょうけれど、あの色って1年しか塗られなかったんですよね。

10周年記念車と同じ系統の色が20周年記念車に塗られましたけれど、日本じゃ未発売・・・

NDの2リッターは最後に国内でも出す噂が絶えませんが、どうするんだろ・・・
2022年2月11日 0:16
どもです。

倅にお奨めする中古ロドならNCかなあ。と思います。ベストバイ。




にしても、凄いレス数ですね。皆の琴線に触れます。私も参加。


・みんなで認め合おうってホワイト風俗。
・彼奴らは認められねえって今までの風俗。

どっちも経験してますが、どちらも楽しかったです。
NAとNBとNCとNDと差異を見つけるなってことではなく、差異を楽しむのに、ホワイト的に楽しむ。ポリコレに乗っかる。
今後のトレンドになるんでしょうかね。

EVロド登場の際の旧ロド乗り周りのパブリックやSNSの動向。野次馬的な興味があります。
某ライターは持ち上げるだろうなあ、とか。某ライターはケチョンケチョンだろうなあ、とか。
コメントへの返答
2022年2月11日 11:29
報道は「好きか嫌いかを分析して、声の大きい方に乗る」なんて話を耳にしますが・・・ND直前、86登場前までスポーツカーがオワコン扱いしていた事を忘て、今は旧車を推しているその態度が気に入らないんですよね・・・

また、マツダが「ロードスターはマツダの魂」ってND発表会で言った時、ロータリーは死んだ・・・と悲しくなったこととか、そのあとNCに酷いことを中の人が言ったこととか、忘れてはいけない歴史があるんですよね。でも、こういった話は(書くのもストレスになるので)他の人が書いて欲しかったなぁというのが本音です。

まぁ、時間が全て許してくれるのかもしれませんが、何気に新世代「魂動デザイン」の横にいて違和感がないのはNAよりもNDよりもNCだったりするので、そういう凄さに気づいてほしいんですよね。

ちなみに!アクセス解析をしていると、一定のユーザー層からはポジティブレスがないのもポイントです(想定内)。

好きも嫌いも正解です。でも、好きの声が小さかっただけ。面白いなぁ!
2022年2月11日 14:12
NC乗ってた頃を思い出して、うんうんとうなずきながら読ませていただきました。
ボディーサイズが大きいからこその高速での安定感や周りの車からの風圧に対する耐性などアメリカで使いやすい車と思っていました。
コメントへの返答
2022年2月11日 18:41
グローバルでは日本よりもあらゆる領域で過酷さが求められますから、そういう意味で逆算された、当時の「最小サイズ」があの形ですからね〜!

日本市場を捨てちゃった某N社と比べれば、マツダの真面目さを感じる一台でもあります!
2022年2月11日 19:12
こんばんは
VR-Bをロストして 復活を決意した時に ブラックチューンのグリーン
の新車発注書に捺印する時に 今の小豆が見つかったと連絡が・・・・
少し席を外させてもらい 冷静に判断し 現在です  
理由はシンプル すべてが 良すぎたのよ NCブラックチューンはね
変な理由ですよね W
コメントへの返答
2022年2月12日 9:15
人生、自身で選んだ選択は「全て正しい」ので、そういう縁だったのかと思います。何より、10年前はまだ極上のNAがゴロゴロいましたからね。

でも、NCのブラックチューンドはビビッドなボディカラー最後のロードスターですから、違う意味で希少価値があるでしょうね・・・
2022年2月12日 10:41
お疲れ様です。(^_^)
時代背景も重ねての実に分かりやすい分析と考察をありがとうございました。

NCは僕のような無精者でも楽しめる便利なスポーツカーだと思います。
荷室を犠牲にしないRHTは「奇跡」とも言えるほどの出来映えでした。
復活を強く望みます。(買えませんけど…汗)
コメントへの返答
2022年2月12日 11:26
電動メタルトップ自体(含むRHT)世界的なトレンドで消えつつありますから、さもすればリトラクタブルヘッドライト並みに希少な装備になりそうなんですよね!プレミアつき始めてる要因はそこかと・・・

また、今現在奇しくもガソリン価格が10年前より高くなっていますが、スポーツカーが「売れている」だけでも情勢の違いを感じますね!

2022年2月16日 0:07
お疲れ様です。
NB買うときにNCとかなり迷ったんですよ。元8乗りですし。サンフラワーイエロー狙ってました。
ちなみに先日行われたロド天のスーパーカップクラス(=なんでもありクラス)はNCの独壇場でした。エイト同様カスタムした時の性能向上幅が広い点もNCの魅力なんじゃないかと思います。
コメントへの返答
2022年2月17日 18:35
なんだかんだいっても軽くて、MZRはトルクもあるので行けちゃうんですよね・・・

個人的には、NB後期RSの延長線上にあったハンドリングなので、いまでいうiPhoneを買い替えたような感覚(使い勝手そのまま)で車格が上がるイメージがあります。

まぁ、あと10年すればロードスターは「どれも良かった」って絶対なりますけどね!

プロフィール

「【募集開始】9/28 NBロードスターMTG(横浜) http://cvw.jp/b/14286/48593628/
何シテル?   08/11 15:21
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation