• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2022年11月16日 イイね!

おは玉(2022年11月)参加しました

おは玉(2022年11月)参加しましたWRCの余韻が残るなか(当日はDAY4でしたが)、去る日曜日には「おは玉(おはよう埼玉ミーティング)」に参加してきました。

到着すると会場は満車、大盛況でなによりです。ただ、久々なお友達もいて話し込んでいたら修了・・・で、がらんとした駐車場の写真しか撮れませんでした。

会場にいらしていた現行スープラ、いっぱいハッチを空けて見せてもらったのに、激写すればよかった・・・


木々はまだ色づき始めたくらいで、恒例の落ち葉の絨毯はできていませんでした。

余談ですが、個人的には言霊(ことだま)とか信じているので、会場にいるお友達たちに監視してもらう思いも込めて、とある決意を打ち明けました。

ブログで書くようなことではないのだけれど、自分に「言ってしまった」という縛りが欲しかったので、まずは一年縛りで有言実行できればと思います。(※大層なことを書きましたが、禁酒とか禁煙の類です)


帰り道は天気が悪かったのだけれど、雲のあいだから光がさして神々しい雰囲気に。幌を降ろしていないのは直前まで雨だったから・・・


そういえば、マツダに新色「アーティザンレッドプレミアムメタリック」・・・言葉だけじゃ意味わからんけれど、要するにワインレッドが追加されるようですね。

ガーネットレッドも素敵な色だけれど、現代版のワイン色な解釈が気になるなぁ。さすがに明日のマイナーチェンジには間に合わないだろうから、来年出ると噂される、2リッターNDロードスターあたりでテーマカラーになるんでしょうか!?
Posted at 2022/11/16 18:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2022年11月14日 イイね!

ラリージャパン2022(WRC)の応援に行ってきました

ラリージャパン2022(WRC)の応援に行ってきました去る11月12日土曜日、愛知県豊田市まで友人とWRCの応援に行ってきました。

本来であれば「観戦」したいところですが、土地勘がない状態で激混み(予想)の現地までクルマで行くのはしんどいだろうし、なによりサービスパークのチケットが当たったので、友人を誘って早朝より新幹線で移動しました。日帰り弾丸ツアーなイベント参加です!

SS(スペシャルステージ)を観戦することはできなくとも、リエゾン移動のラリー1カー(※今年からWRカーって言わないそうで)を激写できれば御の字ということで、ほぼほぼノープランで現地入りしました。


名古屋駅に着いた時はラリーの「R」の字も無かったので心配になりましたが、地下鉄を乗り継いで豊田市に着くと、駅前には段幕が降りていて気分を盛り上げてくれます。


向かうはサービスパークが設置されている豊田スタジアム。ラリー1、ラリー2、ACCRに参加するラリーカーのピットになっているのです。

駅から徒歩15分って書いてあったので大人なら10分で着くだろうと思ったら・・・時間通りがっつり歩きました。


ゲートを潜って中に入ると、レジェンドラリーカーが並んでいる!!個人的に一番大好きな「カローラWRC」の本物に会えただけで、今日の目的はほぼ達成でした!


折角なのでサービス2ピットエリアにお邪魔すると、WRCと一緒に開催しているACCR(ALPINE CLASSIC CAR RALLY)のレジェンドラリーカーがずらり。彼らももちろん走ります!ランチアラリー037なんて、本物を初めて拝見しました・・・


でっかいGRヤリスだなぁと思ったら、なんとGRカローラ!ワールドプレミアされた公道ナンバー付き1号車だそうで「0カー」として、オフィシャルコースを点検するために走ります。暫くするとSSへ去っていきました。


しばらくすると、午前のSSを終えたラリーカー達が帰ってきて、ピット作業が始まりました。ちなみにこちらはラリー2クラスのヒョンデi20N。


その足でラリー1カーの整備を見ようとサービス1ピットエリアに向かいましたが、丁度整備中で人の山、山、山・・・とても写真を撮れるような状況ではありませんでした。GRヤリスラリー1のリアウイングだけ見えましたが、気づくと無音でピットを去っていました。

今年よりトップカテゴリーのラリー1カーはハイブリッドなので低速時は無音(モーター)で去っていくんですね・・・人がいなくなったあとは、フォードプーマ・ラリー1のバンパーが山積みになっていました・・・


歩き回ってヘトヘトだったので、友人氏とスカイホール豊田で暴飲暴食しながらライブビューイングで休憩し、夕方になってから会場近くの交差点に戻ります。

それは、戦い終わった後のラリーカーをお出迎えするため。ラリーは公道を移動するので、走行コースがわかっていればその辺の交差点で遭遇できるのです。


公道を走るラリー037とか、おしっこちびりそうなくらい痺れる・・・


インテグラーレとか、もう走っているだけで拝んでしまいます。


一番人気のGRヤリスラリー1!ハイブリッドだからなのか、やはり公道の走行音は静かでした。合間に走ってきたスイフトの方がよほど爆音だった・・・


今年のラリージャパンウイナー、ヌービル選手/ウィダグ選手のヒョンデi20Nラリー1。何だかんだいっても、かっこいいですよね・・・写真がへぼくて残念。

そんなわけでリエゾンのラリーカーを見ることでき、友人と帰路につきました。少なくとも、レギュレーション内とはいえ世界で一番速いクルマ達ですからね。その迫力たるや言葉になりませんでした。


思えば前回のラリージャパン(北海道)が12年前。

当時はお金もなくて、観戦したくても行けなかったんですよね・・・スバルや三菱の活躍を生でみられなかったのは残念ですが、新世代のWRCを肌で感じることができて、本当に楽しい1日でした!
関連情報URL : https://rally-japan.jp/
Posted at 2022/11/14 22:49:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2022年11月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCWゴールドシャンプー】

Q1.シャンプー洗車の頻度を教えてください。
回答:2ヶ月に1回
Q2.洗車時はスポンジ、ブラシ、グローブ・ミット、クロスなど何を使いますか?
回答:スポンジ、クロス
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCWゴールドシャンプー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/11/13 19:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年10月27日 イイね!

日光で部活をしてきました

日光で部活をしてきました友人と横浜ガンダムに会いに行った翌日の早朝、日曜日にかなり久々なソロツーリングをしてきました。

埼玉在住でも心は栃木、宇都宮の実家から日光方面へ向かう部活動です。本来は紅葉渋滞がおきるこの時期には足を運ばないのですが、まぁ早朝なら何とかなるかと。

ちなみに道中はやけにS2000&660に遭遇しました。流石栃木だぜ。


そんな訳で、4時半起床だと周りは真っ暗。結露したボディにワイパーかけながら、下道で山へ向かいます。

驚いたのは、日光街道(杉並木)が迂回ルートになって奇麗に整備されていたことと、日光市内が誰もいない早朝にも関わらずライトアップしていたことにビビりました。

いろは坂あたりになると、日の出の時間にも関わらず交通量が増していったのは、流石紅葉シーズンです。


中禅寺湖からさらに上がって戦場ヶ原に着いたのが6時過ぎ。いい感じに靄(もや)っていて、この雰囲気がたまりません!ちなみに、道中にある「竜頭の滝」は駐車場で渋滞ができていました。皆さん何時に起きているんだ・・・!?

そのまま半月山に向かおうと思ったら、ゲート前で渋滞・・・と思ったら、まだゲートオープン前(7時オープン)のようでした。待つのもアレなので、おとなしく山を下ります。


下りのいろは坂では、いい感じに山に色が付いていてオープンカーを堪能させていただきました。剣が峰展望台の奥には「般若の滝」が見えます。

そのあと、東照宮近くの「浦見の滝」に向かったのですが、なんと工事中で来年3月まで見学ができないそうで・・・

そのままいったん実家に戻り朝食をとったあと、大宮に戻りました。


朝6時に戦場ヶ原にいたのに、10時にはサイタマ。上の温度は6度くらいでしたが、関東平野は夏日一歩手前で25度。寒暖差19度とは驚きです。

でも、久々の世界遺産日光は最高でした。
Posted at 2022/10/27 18:36:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2022年10月23日 イイね!

「動く」ガンダムを観に行きました(RX-78F00)

「動く」ガンダムを観に行きました(RX-78F00)2020年末に発表された直後、新型コロナウイルス騒動が起きてしまって足を運ぶことができなかった横浜ガンダムこと「RX-78F00」。

ウィズコロナがやっと見えてきた今、小学校からの友人を誘ってやっと観に行ってきました。

一言感想は「圧巻」だったこと。

YoutubeやSNSで動くシーンを見て4倍速なら映像作品のイメージ通り、要するに遅い!と思っていたのですが・・・そんなことなくて、目の前で見るとこのスピードがベスト演出であることが分かりました。


デッキに収まるガンダム、起動カウントと共にロマン煙(ミスト)が噴き出し・・・


耳慣れた起動音と共に歩き出して・・・


屈んで・・・


カッコいいポーズを取ります。

もう、本当にそれだけなのに「大きい」だけで正義です。モデラー目線でみても圧倒的な作り込みがしてあって、いい仕事しているなぁと感心するばかりです。


ぜんぜん余談ですが「歩くガンダム」ではなく「動くガンダム」なのは、地に足を付けると道路交通法やら何やらで課題をクリアするのが大変で、建築基準法的な観点でドックを本体にしてあるからです。

だから足は浮いていて、背中と腰(バズーカーラックあたり)で固定されています。おかげで足の裏が見えるんですけどね。


もちろん観覧チケットもゲットして背面ディティールも確認してきました。そういえば、今年から稼働演出が追加されていて、英霊安室さんが降臨してガンダムと交信を行ったりします。


ちなみに、設定的には初代78ではなくレストアされた78なので、ガンダムに「F00」というサブネームが付いています。

FシリーズといえばF91とかF97(クロスボーンガンダム)が有名ですが、要するに宇宙世紀130年以降(ファーストから50年以上経過)している設定なので、ミノフスキーフライトとか付いちゃっています(そういう演出もある)。

メインカメラ後端についているシャークフィンアンテナがチャームポイント!


また、開発ストーリーやワークショップも設置されていて、産業ロボがガンプラ組んでいたり・・・


1/30スケールのモックアップが展示されていたりします。


確かに観覧スペースと同じ角度だ!!


気になっっていたのは、ガンオタを刺激するこれだけ大掛かりな施設の割には、比較的客足が少なかったことですが・・・理由がわかりました。

結構近くから覗き見ができて、ここまで見えているんです。そりゃ、ちょっと見るだけだったらこれでいいってなりますよね。でも、やはり間近でみると全然印象が違うんですよー!!


まぁ、小学生時代に受けた衝撃をおっさんになって追体験できたのは、感無量でした。また、横浜中華街のそばでもあるので昼食はそちらに行きましたが・・・めっちゃ人がいてビビりました。


そんなわけで、ガンダム好きであれば間近で観ていただきたい、ガンダム様でした。来年3月までの公演なので、もう一回くらい夜に行くかも・・・


もちろん・・・ここでしか買えないガンプラも買ってきました。箱が超でかいので、こいつを買っている人は少なかったけれど・・・
関連情報URL : https://gundam-factory.net
Posted at 2022/10/23 22:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「NBロードスターミーティング【当落案内】 http://cvw.jp/b/14286/48631821/
何シテル?   09/01 17:50
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation