• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

MR2(SW20)をお借りしました

MR2(SW20)をお借りしました数か月前から温めていたのですが・・・某アーカイブサイトの「MR-S」特集を読んでくれた方から「うちのSW20に乗ってみませんか?」と連絡を頂いていました。

SW型(2代目)MR2といったら90年代スポーツカーを代表する1台!そんな機会はまたとないと思い、もろもろ準備をしていました。

そして連休に落ち合い初日はツーリング、なか日は自由使用、最終日は「答え合わせ」のミーティングをおこなう・・・なんてことを行いました。


ちなみに今回お借りしたMR2は4型の自然吸気仕様。

最終型のVVT-i(可変バルブタイミング)ではありませんが、初めて体験するヤマハエンジン(3S-G)のレスポンスは良好だし、クルマ自体ももちろん楽しいし、噂なんて当てにならないなぁと実感しています。

なお、走行距離は2万キロ台!!新車といってもおかしくないオリジナルコンディションでした!


せっかくなのでいろいろ連れまわして「おは玉」にいったり、埼玉の某峠を試したりしてきました。


それにしても・・・レアカラーであることから目立つのもあるのでしょうが、とにかく出先のいろいろなところで「なつかしー!」「きれいだね!」「のってたよ!」「パカパカやってー(リトラ)」と、声掛けられるクルマでした。みんなMR2が好きなんですね・・・


実物を確認したかった、ボンネットフード奥(スペアタイヤ下)のバッテリーはもちろん・・・


ぶっといセンタートンネルになんでドリンクホルダーが無いのかなと思っていたら、なんと中央にフューエルタンクがあるんですね・・・!重量物を低く、中央に、の執念が凄い!よくこんなクルマをトヨタが許したもんだ・・・!


もちろん、セクレタリーカーのキャラも残さなきゃならなかったせいなのか、あるいみ「緩い顔」も持っているのですが、それは上辺だけ。

かの初代ボクスターがミッドシップの参考にした成瀬チューンという話通り、なかなかどうして乗りがいのあるクルマでした。それでも当時は非力と揶揄されたそうですが、ロードスター乗りからしたらM2(1001/1028)の乗り味に近しい「部活感」がめっちゃ濃かったです。


こんな機会をいただけたオーナーさんには感謝しきれないし、細かいレポートはアーカイブサイトでガチンコに書く予定ですが・・・あのサイトが届いて欲しい人に見てもらえていたのも嬉しかったです(このブログを読んでくれた方もですよー)。そんな楽しい3連休でした!
Posted at 2024/10/15 17:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年10月01日 イイね!

祝!蓮田岩槻バイパス(122号線)開通

祝!蓮田岩槻バイパス(122号線)開通私が今の場所へ引っ越して来る前、次女が生まれる前から揉めてまくって、それでもしぶとく工事を続けて・・・と、国道122号線の「蓮田岩槻バイパス」がやっと完成しました。

東北道の下を両側2車線で走る道が、いきなり片側交互通行・かつ年中渋滞の「魔の交差点」「謎のシケイン」が解消されるのです。

実は、目と鼻の先の道路なので通勤時に毎朝(歩きながら)下をくぐっているのですが、2017年(7年前)から本格的に工事が始まり、少しづつ完成を眺めていた身としては、感慨深いものがあります。


地元の渋滞緩和および、久々の大型国道バイパスの開通という事もあって、28日(土)には記念イベントが開かれました。出店や議員さんなども集まって、それなりに盛況でした。(娘は記念演奏をする吹奏楽部のクラスメイトを応援に行きました)


また、出来たばかりの国道を歩く機会なんて中々ないので、てくてくと端まで歩いてみました。クルマでもそれなりの距離ですが、歩くと本当に大変・・・


土台に橋梁がかけられた日のプレートとか、運転中に目にすることは少ないですからね・・・


そして昨日(30日)の23時、ついに運用開始になりました。折角なのでクルマで向かうとプチ渋滞。ゲートを除去して白線を新たに引いて運用スタート。一番槍を放ったのはライダーの方だったようです。

ちなみに防音設備を優先したためエスケープゾーンは少なく、めっちゃかっ飛ばせそうですが・・・新しい道ですからしばらくは監視されるでしょう。


それにしても、これでやっとあのアホな渋滞が緩和されるのはありがたいですね!そんな地元の出来事でした。
Posted at 2024/10/01 18:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2024年09月10日 イイね!

おは玉(2024_9)参加しました

おは玉(2024_9)参加しました先週末の第二日曜日は「おはよう埼玉ミーティング(おは玉)」ということで、いつものように農林公園へ向かいました。

夜は過ごしやすい気候になってきたのでハードトップを外そうかと思ったら一転、まだまだクッソ暑い日が続くようです。残暑なんて甘いもんじゃないですね・・・

なお、前週はずっと雨模様だったのでロードスターを出せなくて(ボディカバーを外せなかった)、バッテリーが上がっていたら困ると心配していたのですが、一発始動で安心しました。


道中、休憩するコンビニにて「NBのサイトの人ですか?」って以前話しかけられてからお会いするご夫婦がいらっしゃるのですが、ついにNBロードスターを購入されたそうで、見せてもらう機会を得ました。

もう、ほんとピッカピカのNB3、超レアなVSコンビネーションA(ブラックレザー内装)!走行距離6万って、新車ですよね・・・最近見た中で頭一つ抜けた奇麗な子でした。可愛がられるロードスターを見ると、幸せになれますよね。


ちなみに会場え持参した模型はユニコーンカラーのズゴック。合わせ目とか関係なく、ただ組んで塗っただけなんですけれど、完成させることが重要なんです。最近はやらなきゃいけないことが多くて、なかなか手が動かせないのです。(積みプラが増えていく・・・)

そういや中部ミーティングがあったからか、会場はいつもより少な目でした(それでも満車だけど)。

そんなわけで、楽しい休日が過ごせました。
Posted at 2024/09/10 16:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】サムネイルの画像は、初めて新車購入したNBロードスター(2003年式、NB8C)です。

20周年なのに21年の歴があるのは、当時はいろいろなSNSが台頭してきて、折角ならばクルマに関わる記録を残そうと出会ったのがみんカラの前身となる「オートビレッジ」から参加していたので、その後「みんなのカーライフ」「みんカラ」とサービスは進化していきました。。

インターネットもADSL回線ですら珍しかった時代で、もちろんケータイはガラケー。当時は今の奥さんも彼女だったし、子供たちもいなかったし、違う場所に住んでいて・・・なんと私自身も20代でした!愛車画像を見るだけで、当時の出来事が機能の事のように思い出します。


みんカラは最初、当初の目的通り愛車情報を残すために始めたのですが、追って「Blog(ぶろぐ)」機能が実装されました。最初はブログの意味が分からなくて調べたら、「WebLog(ウェブの記録)」のスラングと聞いてこりゃ面白い!と始めてみました。

だから私のブログはクルマだけでなく趣味全般、そして大事な家族に関わる記録を残しています。最初の頃の雑な文章を読み返すと、20代、30代、40代と変遷していく自分自身の変化が笑えます。


それにしても本当に時間が経つのは早いものです。

諸般の事情により冒頭の画像にある緑のロードスターは早々に降りてしまって、しばらく他のクルマに浮気していましたが・・・みんカラに残していた当時の愛車に対するパッションを何度も読み返していて、結局同じクルマ(ロードスター)に帰ってきました。

また、生まれたばかりの娘たちの写真も投稿されていて、こういった「記録」を残すことは人生を豊かにするきっかけのひとつになると実感しています。


また、SNS文化が熟成したことで、みんカラを通じたコミュニティのお誘いをうけ、ネットはもちろんリアルでお会いする友人も増えました。クルマ趣味を通じて出会う仲間は、年が離れていても気心のあういい人たちばかりで、世の中捨てたもんじゃないなぁと思っていたりします。

閑話休題、あたらめて20周年おめでとうございます。今後も可能な限り投稿をして、末席ながら【みんカラ】を盛り上げていければと思います!
Posted at 2024/08/29 18:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月06日 イイね!

98式AV(イングラム)デッキアップ in 土浦

98式AV(イングラム)デッキアップ in 土浦去る2024年8月3日(土曜日)、茨城県土浦市の「キララ祭り2024」にて、実写作品「機動警察パトレイバー The Next Generation(通称TNG)」の登場ロボ、篠原重工98式AV(イングラム)実物大プロップモデルのデッキアップイベントを堪能しに行きました。

当日は酷暑まではいかなくともジメっとした真夏日。でも、夕方には風も出てきて過ごしやすい気候になっており、絶好のデッキアップ日和でした。


さて、なぜ土浦なのかといえば、コミック版パトレイバーでシャフト・エンタープライズジャパンの土浦研究所で「Type-J9(グリフォン)」を開発している設定があるんですね。それに乗って町おこしでパトレイバーを推しているんです。役場にグリフォンが飾ってあるんですよ!


しかも、当日は声優の千葉繁さんとメカニックデザイナー出渕裕さんといったレジェンドのトークショーが行なわれ、そのチケットが当選したんです。それなりの倍率だったそうですがラッキーということで、同世代の友人を誘って向かったのでした。役場からイベント案内が来るのって新鮮ですよね・・・!


もちろん千葉繁さんは「あの声」「あのノリ」そのままで、出渕さんはおしっこちびるくらいのレジェンドですから、ホント感慨深かったです。ちなみに新作「パトレイバーEZY」の話も出ていて、遅れている理由も納得で・・・旧メンバーもちょい役で登場する地続きの話になるそうです!


さて、イベントもひと段落して外に出ると・・・土浦市の検察庁の前に第二小隊のトラックが!もちろんイングラムが待機しております。お祭りのために道路閉鎖している茨城県警のパトカーもいい雰囲気!

ちなみに劇中ではこのお巡りさんのロボット「パトレイバー」を事件現場まで運んで起動するのですが、デッキアップイベントはその再現なんです。


そして時間になりデッキアップ!なんていうかマジモノのサイレンが鳴り響いて、道路標識の前に起き上がるイングラム。まさにパトレイバーの世界!


劇中でも多くの見物客のなかでイングラムが立ち上がるので、まさにそのままの世界感!「警視庁が無駄なロボット作りやがって」「ほら、ガンダムがいるよ」なんてのはまさに誉め言葉ですね!


ちなみにですが、この98式(1998年式)のレイバー(ロボ)を2014年頃までレストアして運用している設定であり、実写に耐えるようハードディティールになっています。まぁ、細かいことは置いといて大きいだけで正義です!


地元の日立建機もイングラムの近くで祭りを盛り上げてくれて、リアルレイバーといわれている「アスタコ」も来ていました!


ぐりぐり動く腕はまさに日本のアメージングな技術!


繊細な動作も可能で・・・


こんなことも出来ちゃったりします!


デッキアップは3回行われ、最終回は陽が落ちた夕刻・・・パトランプの灯りがまさにパトレイバーの世界!


そこで照らされるイングラムの神々しさは、ホント言葉にならないカッコ良さでした。ちなみにメカの不調でメインカメラのバイザーが光らなかったのですが、出渕さんが「ロボットのカメラは光らないのが正解なんですよ」って・・・そりゃそうだ!


そんなわけで、楽しいパトレイバー・イベントでした。余談ですが、オッサンだと思っていた後藤隊長の年齢を超えていたことに軽いショックを受けました・・・



Posted at 2024/08/06 19:14:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー | 日記

プロフィール

「富士のマツダイベントに行ってきました http://cvw.jp/b/14286/48696797/
何シテル?   10/06 10:18
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation