• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

メタリックモンスターズ「ラーミア」

メタリックモンスターズ「ラーミア」ドラクエ話の連投です。あくまで地方レベルですが、次女が思ったよりも成績が良くて、折角なので頑張っているのを可視化するべく「トロフィー制度」を設けました。

・・・っていうのも(私の学生時代を思い越せばありえないのですが)、まだ定額のお小遣いはいらないとのことなので、中間・期末テスト等で基準を設けて、それを達成したらドラクエグッズをプレゼントする、としたのです。

実は、かねてよりホビーショップの店頭でドラゴンクエストの「メタリックモンスターズギャラリー」シリーズを一緒に眺めていたのですが、その出来栄えは素晴らしい反面、結構いい値段がするのでスルーしておりました。それを揃えていこう!となったのです。

そして先日の中間テスト、まさかの〇位(合計点数4XX点)となりましたので、次女は一番いい条件の「上限なし一個購入」権利を得たのでした。


週末、ウッキウキでホビーショップに行くもなかなか選べず。珠玉のアイテム、慎重に慎重を重ねて悩んだようで・・・2店舗も回って最終的にゲットしたのは「不死鳥ラーミア」のメタルフィギュア。

精密なダイキャスト成型にカッコいい塗装が施された、品と迫力を感じる逸品でした。あまりにも出来がいいので自分用に何か購入しようと迷ったのですが、それだと特別感がなくなってしまうので、おやじ用は我慢です。


ちなみにファミコン時代のラーミアはひよこみたいな鳥でしたが・・・


近年はこんな感じのルックスになっているんです。シリーズ通してプレイヤーのファストトラベルに貢献してくれます。


さて、この先はあるのか、はてまたこれが頂点なのか・・・娘の戦いはまだまだ続くのでした。
Posted at 2025/06/02 12:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2025年05月26日 イイね!

ドラゴンクエスト・コンサート

ドラゴンクエスト・コンサート5月25日(日)は軽井沢ミーティング第一駐車場のチケットを蹴ってまで楽しみにしていた、「ドラゴンクエスト ウインドオーケストラコンサート」に次女と行ってきました。

大宮ソニックシティでやるのは珍しいらしく、会場は満員御礼!早く入って購買コーナーで買い物をしようと思ったら、意外に商売っ気がなくて感心しました(ホッとしました)。

なので、休憩スペースでのんびりしていると、ホント老若男女問わず客層の広さに驚きました。


今日は会場の誰もがドラクエ好きなので、いろいろな相棒を持ち寄っていました。うちは一緒にホイミスライムを連れて行きました。

コンサートの曲目はドラクエ1/2/3、つまりロトシリーズからのチョイス。オープニングから涙が出るくらいの大迫力、ダンジョンや塔の曲の臨場感に心躍り、ジパングやイシスのソロフルートに痺れました。



今回は金管楽器を中心にした東京佼成ウインドオーケストラさんの演奏ですが、ホントどれも素晴らしかった。冒険の旅(ドラクエ3フィールドの曲)の生音にめっちゃ感動しました。


アンコールでは、ドラクエ6と8からのチョイスからのサプライズ!特に現在進行形でDSのドラクエ6をやりこんでいる娘が、目を輝かせていました。父ちゃんも嬉しい。

そんなわけで、リピート決定です。CDやゲーム(テレビ)からの音でいいやと思っていましたが、とにかく迫力が違う。会場と一体感があるのも素晴らしかったです!(音楽の良さって文字化するの難しいですね・・・)

Posted at 2025/05/26 18:43:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2025年02月14日 イイね!

ドラゴンクエストカーニバル(日本橋)

ドラゴンクエストカーニバル(日本橋)先週末(7日)に日帰り京都出張をしてきたのですが、まさかの雪模様で今が冬であることを実感しました。

ところが、サイタマ界隈は乾燥した気候が続いておりまして、そこ吹く風がピューピューと肌を突き刺し、しんどい思いをしております。

さて、そんななか少しだけ業務が落ち着いたので、建国記念日(11日)に東京の日本橋界隈で行われている「ドラゴンクエストカーニバル」のスタンプラリーイベントに、勇者「ロトのしるし」を持つ次女と行ってまいりました。


正直、誰もひとはいないかなぁ・・・と思ったら、そんなことは全然なくて、多くの人だかりが。年齢層でいくと私の世代が上限っぽいですが、老若男女だれもが楽しそうにドラクエトークをしている姿に、国民的ゲームはもはや文化であると実感しました。


このイベントは、三井ショッピングパーク関連施設を巡ってスタンプを集めるのですが、ふと気づくと昔なじみのまもの(モンスター)がしれっと原寸大でいたりするので、侮れないのです。そんなわけで・・・


ドラキー


キラーパンサー


キラーマシン


ばくだんいわ


ホイミスライム


ゴーレム


さまようよろい


勇者ロトの装備


神様のサイン

その他もろもろ、いろんなところに勝手知ったる仲間たちがいるので、いい運動(散歩)になりました。なんだかんだで2時間くらいウロウロしたかな・・・


その足でついでに、表参道にオープンした「マツダトランス青山」に行ってきました。目的は、大昔のムック本で存在を知ったマツダデザインチームの習作、NBロードスターです。サイズは1/8くらいかな。

ちょうど「35周年記念車」や「アイコニックSP」と話題性の高いクルマが飾られていることもあるのですが、このNBロードスター・・・超絶凄い出来なのに誰も見ていなくて、笑ってしまいました(後日NBアーカイブで紹介します)。

ちなみに35周年記念車を見た娘は「パパのと一緒じゃん」と身も蓋もないことを言っておりました・・・

以上、楽しい休日でした。

Posted at 2025/02/14 18:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2025年01月20日 イイね!

ロトのしるし

ロトのしるし昨年7月(学生が夏休みに入る前)頃、中学生になった次女が国語の期末テストでしくったとのことで、凹んでおりました。

そこで、塾へ行くとか参考書を買うとか選択肢はあったのでしょうけれど、私はあえて「ドラゴンクエストやる?」と誘ってみました。

当時、HD-2D(リメイク)版「ドラゴンクエスト3」が発売直前だったこともあり、仲間を増やしたかった意図がありました。

でも、そんな事よりも自分自身で国語力を磨いたのは、思い出せばドラクエだったんですね。最小限のセリフで幕間を読みながら、想像力を養うには丁度いいのです。情操教育ってやつです。


ただ、意外なことにドラクエシリーズを現行機で遊べる機会は少なくて、当時は任天堂Switchでダウンロード版(1,2,3)と、パッケージ版(10,11)くらいしかなく、とりあえず初代をクリアして面白かったら続きを買おう、という話になりました。

それから結局「1,2,3,11(ロトシリーズ)」を終えて、その後私のコレクションから任天堂DS版「4,5(天空シリーズ)」を引っぱり出してハマっている様子で…成績も無事に上げることができました。


そんな先週末、一緒にホビーショップを回っていると「ロトのしるし」のオブジェが売っていることに彼女が大興奮しまして…手作りとはいえ結構な値段なので誰が買うんだろうと思っていたのですが、まさか「手作りだって!欲しい!」と。


なら「自分のお年玉から出しな」と伝えると、それでも「買う!」とのこと。そこまでドラクエファンに育ってしまったのか!と思いつつも、自分で買うのならいいのでしょう。


ちなみに「ロトのしるし」とは、勇者ロトであることを証明するアイテムで、劇中にてキーとなるシーンで必要になります。毒の沼とかに落ちているんですけどね。


中学生の頃の思い出は一生覚えているものですが、私は「大切なことはゲームで学んだ」口なので、娘も立派な勇者に育ってくれれば・・・と思うのでした。
Posted at 2025/01/20 17:27:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2019年01月16日 イイね!

今更ながら、ドラクエ11が凄かった

今更ながら、ドラクエ11が凄かったそれは○○が 16さいになる たんじょうびの ことであった。
※:おきなさい。おきなさい。わたしの かわいい○○や……。きょうは おまえが はじめて おしろへ いくひ だったでしょう。

今から約30年前の1988年。床の間では、ファミコンRPG「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ(ドラクエ3)」がついに発売され、メディア報道されるほどのフィーバーになりました。ゲームをやらない私の父が「ドラクエって人気あるの?」と聞いてくるくらいの大ニュースだったのです。


ストーリーのあらすじは、火山口で消息を絶った伝説の勇者オルテガ。その息子である主人公が成人した朝、母にアリアハン王への面会を促されます(冒頭の台詞です)。そこで主人公に課せられた使命は魔王バラモスを討伐すること。

冒険は一筋縄ではいきません。海岸にそびえる塔を登り、女王の統治する夜の砂漠や、黄金の国、時には新たな街づくりに携わりながら、長い長いネクロゴンドの洞窟を抜け…そしてギアガの大穴の奥底に広がる、朝のこない世界に悲観する人々たち。主人公はこの窮地をどう脱するか。

初代ドラゴンクエストで火のついたRPG(ロールプレイングゲーム)ブームが、ひとつめの頂点に達したといっても過言では無い「ドラクエ3」のフィーバーは、日本全国で380万人以上の冒険者を生み出したそうです。

当時中学生だった私はお小遣いが足りなくて購入できず、友人宅でプレイ様子を見ていたのみで、半年後の夏休みにゲームを終えた友人に借りて、やっと自分でプレイすることが出来ました。

しかし、夜更かしでファミコンなど許されない中学生。取った手段は朝5時など早朝に起きて、ブラウン管のボリュームを絞りながらこそこそプレイする日々。

思えば4色16×16ドットのキャラクターでしたが、それでも彼らはテレビの中で間違いなく息づいていて、たどり着いたエンディングに筆舌出来ない感動を得たのでした。PSG音源で奏でられる「すぎやま」節は、いまだにiPodで聴き掘れる素晴らしさです。


なぜ、こんな懐かしい話を書いているのかというと、今更ながら「ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて(ドラクエ11)」のエンディングを迎えることが出来まして…あまりの素晴らしさに当時の事が思い出されたからです。

今回の冒険で何がよかったかというと、旧作のオマージュが鼻に付く方もいらっしゃるようですが、王道の冒険譚と、そして30年前に夢中になってプレイした中学生の自分が、未来の進化したドラクエを具現化したようなゲームで…

もう、感想を書きたいのだけどネタバレになってしまうので書けない。全員がレベル99(カンスト)しても、続けたくなる麻薬性がある面白さ。

実は、ドラクエで一番好きなシナリオはⅣ(ドラクエ4)ですが、今回はそれを凌ぐ珠玉のストーリー。一つだけ、あえて書くならば「そして伝説へ」と甲乙つけがたい、「過ぎ去りし時を求めて」のサブタイトルの伏線回収。エンディングのムービーで、30年前に夢中になっていた自分を思い出しました。

ビデオゲームは暇人がやるとか、時間の無駄とかいわれることもありますが、個人的にそんな事はないと思います。読書をしたり、映画を見たりという経験と同じで、この「体験」が、文筆でもカラーセンスでも、様々な分野に活かされるのです。

だからこそ、遅まきながらですが「ドラゴンクエスト11」は、旧作を嗜まれた方は、ぜひおススメです。日本で一番有名なナンバリングタイトルの底力を楽しむことが出来ます!私は3DS版でプレイしましたが、スイッチ版でもう一度やりたい…「声」が追加されるそうで…
Posted at 2019/01/16 16:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記

プロフィール

「【ご案内】NBロードスターミーティング2025 http://cvw.jp/b/14286/48569058/
何シテル?   07/28 18:35
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation