• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2019年06月07日 イイね!

ストリートビュー

ストリートビュー今や手のひらで立体マップが確認出来る時代。まさに未来です!

そういえば、昔はiPhoneの純正マップアプリはGoogleマップだったなんて、覚えている人いるのかなぁ。当時iPhone3Gを購入した理由は、マップをどこでも見ることが出来るのに感動したからなんです。

さて、今回はそんなGoogleマップの話。

マップの機能にストリートビューがありますが、ここ数年のデータ収集で、マニアックな裏路地にまでカメラが来ているようです。

しかも、わが家の前のような、地元に人しか来ないような場所にまで!しかも数年前まで遡れるという…懐かしのデミオがいて嬉しくなっちゃいました。

また、地形を立体処理した「3Dマップ」にも出来るのですが、うちのガーネットレッド・ロードスターがポリゴン(立体モデル)に処理されていて…素直に凄い!

そういえば、軽井沢で新主査が次期モデルの理想像を話されていた時に「オーディオ(マツコネ)って必要ですか?」と皆に問いかけをしていました。

今やスマホでマップもオーディオアプリも入っている時代、共通でコネクト(接続)出来る規格があれば、安く・軽量化にも貢献できますよね(※うろ覚え)…という話に妙に納得したのでした。

さておき、何時までストリートビューのデータが残っているのか分かりませんが、デミオとの嬉しい再会でした…
Posted at 2019/06/07 19:12:51 | コメント(3) | トラックバック(1) | ガジェット | 日記
2019年02月18日 イイね!

さらば勇者

さらば勇者先日我が家で「勇者認定」されたゲイラカイト。

日曜の午後、日差しと共にいい感じに風が吹いてきたので、彼の雄姿を拝むべく埼玉スタジアム2002に向かいました。

サッカーの試合が無い時のスタジアムは、いい感じに空いていてお気に入りなのです。近所でサクッと行けますしね。

今回は先週よりもいい「風」が吹いていますので

ちょっと流れに乗せるだけで、ふわり空に舞うのです。

次女ちゃんもコントロールを覚えたようで、なかなか楽しい。むしろ「自分が飛んでいきそうで怖い」との事ですが、ニンジャになるために必要な修行だと伝えました。


今回は上昇気流もいい感じだったので、前回の高さを超えようと糸をだんだん伸ばしていき、目視80メートルまで行きまして…公園の皆もが眺めていたその矢先…

ブチっと糸が切れて、すごい勢いで遠方へ…その先にはスタジアム周りの防風林。木登りでどうこうという高さではありません。

落ちてる棒を投げて当てようと思ったのですが、人間大人になると日常生活で「投擲(とうてき)」する事が無い事を実感しました。まったく届かない…

勇者は私たちの手を離れ、新たな世界へ旅立ったのです。

さらばゲイラカイト、そしてありがとう…

Posted at 2019/02/18 19:09:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2019年02月12日 イイね!

勇者ゲイラカイト

勇者ゲイラカイト三連休は雪予報にビクビクしましたが、結果として溶けてくれて助かりました。

寒冷前線の影響か、結構いい感じの風も吹いています。そうなれば、先日購入したゲイラカイトの実力を試さねばなりません。

そこで、防寒装備をしつつ近所の見沼自然公園へ向かいました。


日曜正午過ぎ、14時くらいでしょうか。結構いい風に乗ってゲイラカイトは舞い上がります。物凄く高い位置までいった際、次女ちゃんにコントロールを渡しました。

離しちゃダメだと伝えた矢先、あまりの強風で手から離されるタコ糸…見事に公園内の高さ約64メートル鉄塔「重角度鉄塔39号」の上部に引っかかりました…

いい感じに鉄塔の上で舞っていたので回収は無理と判断したのですが

しばらく眺めていたら、風が弱まって雑木林に落ちてきまして…

長い棒でツンツンしていたら、見事に回収が出来ました。

ちなみにゲイラカイトの「目」のテクスチャーシールは、強風により吹き飛ばされていました。そして、鉄塔先まで行きついたこのゲイラカイトは、我が家で勇者として称えることが決定したのでした。
Posted at 2019/02/12 12:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2019年02月08日 イイね!

「100年後」の神様

「100年後」の神様ご先祖様がお寺にいる割に、お詣りや祀りは神社でおこなう日本。気づいたら「八百万(やおよろず)の神」という概念が身に付いていますよね。

wikiによると日本には古くから、山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(厠神)、台所の神様、米粒の中にも神様がいると考えられてきたということで…何となく共感できる話ではないですか?

ちなみにものすごいテクニックを「神ってる」と表現したり、凄い人を「○○の神」というのも、日本人には「八百万」の概念があるからだそうです。

「もったいないお化け」なんてAC(公共広告機構)の啓蒙企画だったそうですが、この概念があるから誰もが納得できた最たるものかと思います。近年、「もったいないお化け」は断捨離やミニマリズムの観点から「物欲」の促進と批判されるそうですが拡大解釈すぎ。かなり大きなお世話です。

さて「八百万の神」という概念の中で「付喪神(つくもがみ)」という話をご存知でしょうか。言葉は聞いたことがなくても、何となく意味を知っている方は多いと思います。

これは【長い年月を経た「道具」などに神や精霊などが宿る】って概念です。長い年月ってどれくらい?となりますが、「付喪神(つくもがみ)」「九十九神」とも書きまして、その年月は100年が目安だそうです。

ってことは「ロードスター神」が権現するのは少なくともあと70年後、2089年まで待たなければならず、話題の「30周年NDロードスター神」に会うには2119年(※さらに30年後)まで待たなければならない訳です。

私たちが生きているうちに「ロードスター神」に会えることは無さそうですね…

ちなみに有名どころだと「T型フォード(Ford model T)」が1908年(!)から製造されているので、間違いなく神が宿っていると思います。とてつもないシェアを誇ったT型フォードの牙城を崩したのはシボレー(シリーズ490)だそうで、今でもブランドが残っているのは凄い事だと思います。

ガンダム世界でもクワトロ大尉の「百式(ひゃくしき)」が、開発者Mナガノ博士の「100年保つモビルスーツ」という想いから付けられたネーミングだという、熱い設定があります。すぐにぶっ壊れたけど…

さて、日本に話を戻しますと、100年前の1919年は大正8年ですって。大正なんて、にわか知識でしか想像できない世界。

100年前のハサミでも火鉢でもいいので「付喪神」が宿っていそうな道具がとても欲しいのですが、考えてみれば、それほど古いものはなかなか身近に無いものです(蔵でもあれば別でしょうけれど)。オークションも微妙な感じで…骨董市で探すしかないのかな?

では、うちのロードスターをあと85年寝かせれば「ガーネットレッド神」になるのかも知れませんが、一族に私ほどNBへ思い入れを持ってもらうのは絶対に無理っぽいので…

ゲーム機あたりが我が家では神候補でしょうか。「ゲームボーイ神」ならば頑丈だし70年後でも動きそうです。現時点での家宝(候補)はゲームボーイか、中学生より愛用しているタミヤのデザインナイフ(現在約30年目)ですかね…

皆様は身近に「神候補」いらっしゃいますか!?
Posted at 2019/02/08 18:47:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2019年01月10日 イイね!

「昭和・平成」共通認識

「昭和・平成」共通認識今どきの世代はキーボードよりもフリック入力の文字打ちが早かったり、液晶画面はタッチパネルだと思うようですが、平成でも30年あれば文化や習慣、共通認識も変わるって事なのでしょう。

名作映画「JM(1995年)で人公、記憶屋ジョニーは脳容量160ギガに320ギガの情報を入れて瀕死の状態になりましたが、今やテレビ用の汎用ハードディスクですら4テラ(4000ギガ)が選べますからね。ホント、時代はあっという間に進みますね。
alt
なぜそんな事を思ったのかというと、最近耳にした「A面、B面」って表現は、世代によっては共通用語ですが、理解出来ない新世代もいる事実に衝撃を受けたからです。オートリバースなんて、何じゃそりゃ?です。
alt
一応、釈迦に説法ですが「A面、B面」はレコードやカセットテープの再生面などで用いられた表現で、翻訳すると「表・裏」となります。そりゃ、触ったことなければ分かりませんよね。

ちなみに今どきのラジカセはBluetooth搭載でSDカードやUSBメモリのMP3データを録音出来るそうです。欲しい!!
altalt
共通用語といえばガンダム世代にも多くありまして、「Aパーツ、Bパーツ」という表現があります。
これはコアブロックシステムを中心に「上半身・下半身」を指す言葉なので、私の世代では「上・下」のスラング的な表現をしています…よね?
alt
また、一般的に「NB」はロードスターではなく、「ニューバランス」のシューズを指したり…
altalt
名機「B型エンジン」というと、マツダではなくホンダの「VTECエンジン」の方を指すと思います。


さて、この手の話題で「昔は良かった」なんて事になりがちですが、必ずしもそうではないと思います。
altalt
だって、ビデオゲームが昔の方が面白かったなんていうのは嘘で、あれは友人達と熱中した共通体験が面白かっただけで、ゲーム自体は今の方が絶対面白いです。

クルマは…どうなんでしょう。「物を運ぶ」という原理で考えると、今の方が圧倒的に安全で燃費も良くて、快適だと思います。でも、平成以降で多様化した価値観がありますから「楽しさ」とか「かっこよさ」などに針を振ると、評価は違ってくるのかも知れませんね。


ちなみに2019年の干支は「猪(いのしし)」ですが「亥」と書きますよね。これは古来の中国で干支のルールを覚えやすくするため、簡単な文字を当てはめたのが起源だそうです。まさにこれも時代に合わせた対応。

そんな亥年は、十二支の中でも一番最後の年ですが、「終わり」という意味だけでなく、成長に一区切りをつけ新たな始まりに向けて準備を行う期間になるとされています。

今年は平成から新元号に変わりますが、果たしてどんな共通認識や価値観が生まれるのでしょう。リトラクタブルヘッドライトの自転車みたいな、ロマンあふれる文化を作っていきたいですね。
Posted at 2019/01/10 17:32:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記

プロフィール

「NBロードスターミーティング【当落案内】 http://cvw.jp/b/14286/48631821/
何シテル?   09/01 17:50
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation