• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

NDとNBの比較(線画編)

NDとNBの比較(線画編)NDロードスター、小出しに出てきた情報もひと段落!いい意味でも悪い意味でも盛り上がっていますね!価格や色がネックだというのはよく聞く話ですが、個人的に気になるのはグレード。

最初からRS、VS、NR-Aを用意しなかったのは、早くユーザーにお届けする企業姿勢だと勝手に思っています。スペシャルパッケージ(S/SP)という懐かしのネーミングを使ってくれるならば、VSは欲しかったですよね~

ところで、スペックついでに三面図も公開されましたね。ド・本気で作りこまれているストーリーを耳にする度に、その設計思想には感動しちゃいます。既存部品をなるべく流用し、ライトウェイトで、お手軽にお安く・・・てなもんじゃなくって、今やマツダの魂(なんとも出世したもんです。ロータリーは?)になっちゃったので、思いっきり原理原則に基づいての新規開発。これを新車で乗れる甲斐性がないのが悔しい!

せっかくなので宇宙一カッコいいNBロードスターと比べてみました。私が加工した画像なので、若干歪みがあることはご了承ください。

幅はNDが1,735mmでNBは1,680mm。タイヤ、ヘッドライトの位置もあるのでしょうが、やっぱりNDの方がワイドに見える筈?こう比べてみると目の大きさよりも口(エアインテーク)の大きさの方がインパクトあります。

トップビュー。NDが3,915mmでNBが3,955mmと、NDの方が短いのは今回のウリですね。線画で比べてみると長さの違いは余わからない・・・しかし、噂の軽量化のための削ぎ落とし、NDぼリアフェンダからバンパーの切り込みはお見事!

サイドビューで比較してナルホドと思ったのですが、長さは若干の差異があれど、前後オーバーハングの短さはNDお見事!確かにNA/NBってリアが若干長いと思っていましたので・・・でも、日常でも使えるトランクスペースがあったからこそ現世代に繋がっていると確信していますが!

でも、一番感心したのはこちらの画像。NBと重ねてみたのですがピラー中心で見たら違いがあまり解らなかったのですが、ホイールベースから考えると着座位置やらオーバーハングやらが偉い強調されます。
超個人的な意見ですが、NBだからこそ似合うダックテールですが、NDはお尻が大きく見えますので羽とか似合わなさそうですね。NDがロングノーズに見えるのは、フロントタイヤ位置のせいなのかもです。

好みは様々なので、一概にどちらが上とは書けませんが、線画を見ているだけでもどんな走りをするのか、期待しちゃいますよね。ちなみに私だったら(今回のグレード構成なら)「S」一択。残念なのはハイオク指定であることでしょうか・・・(テンゴなら頑張って欲しかった)
Posted at 2015/03/31 18:42:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「【募集開始】9/28 NBロードスターMTG(横浜) http://cvw.jp/b/14286/48593628/
何シテル?   08/11 15:21
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 3 4 56 7
8 9 10 11121314
151617 181920 21
22232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation