
去る三連休、皆さまはいかが過ごされたでしょうか。私は次女ちゃんのお遊戯会に参加できず、長女ちゃんの進級説明会、おは玉、そして建国記念日の月曜は「ゆるアウトドア」を堪能してきました。
今回参加させて頂いたのはロドスタ登山部&寺社部活動。しかも移動はみん友AKIRAさんのレガシィ助手席にてマッタリモード。めっちゃ楽させてもらいました。

まず集合するのは足利「鑁阿寺(ばんなじ)」。早朝だから、観光地でも誰もいません。朝陽にたなびく鬼瓦は荘厳かつ美しい。

マイナス気温の中、仏閣の擬宝珠(ぎぼし)を愛でる部員たち。味のあるカタチはもちろん、水平が出ていないとかコスト掛かっていないとか、なかなか粋な鑑賞をします。

永沢君(ちびまる子ちゃんね)みたいと思っていたら、中らずと雖も遠からずだったようで。デザインソースは「玉ねぎ」から来ているようです。宝珠(仏像が手に持つアレ)に模していることと、玉ねぎの臭いが魔除けの象徴だったとか。(灯篭なんかにもついていて、気づくと楽しいですね)

ちなみに今回はカメラを忘れたので、全部iPhone8+の撮影です。お地蔵さまも寒さ対策をしていて中々可愛いです。

お次は乙姫神社から両崖山へ。イージーコースであることと、天気にも恵まれたからか想定よりも多く登る人がいるようです。でも、風はカッターナイフのごとく肌を切り刻む寒さ。歩いてちょうどいい感じですね。

きれいな空気を吸いながら、山頂近くで休憩。山で食べるものは、コンビニおにぎりでも十分おいしい。ゆるキャン的な事をするのもアリな、マッタリした雰囲気。遠くにはぎりぎりスカイツリーが見えました。

次に向かったのは栃木市の満願寺。

道中は解けていましたが、脇にはまだ雪が残っていました。これがまためっちゃ寒いんです。でも、それがいい。

満願寺の仏閣には見事な竜の造形が。お世辞にもメンテナンスは十分ではないようですが、手間のかかり方が半端なくて素敵です。一周回ってわび・さびを感じてしまいます。

さて、ここには奥之院がありまして、それなりの山道を進みます。もちろん道は舗装などなく、めっちゃグラベルです。なまった身体にいいエクササイズですね。

到着するのは鍾乳石にかこまれた建物。めっちゃ急な階段を登ります。正直ここが一番しんどかった。

そして奥の鍾乳洞には自然仏が祭られています。ライトアップ回路がうまく働かず、携帯LEDで眺めるという現代的鑑賞をしました。

余談ですが、脇にはデストロイモードになっている大黒天さまが。笑顔なのが逆に凄みを増しています。

最後は麓にある「いづるや」の蕎麦を堪能。コシのある田舎蕎麦でなかなか美味でした。トッピングで頼んだ「ハバネロきんぴらごぼう」はとてつもなく辛くて、お持ち帰りしました。

水も氷る寒さの中行われた部活でしたが、心も身体もリフレッシュ。主催のロディさん、副部長ひろさん、スーパーバイザーAKIRAさん、お疲れさまでした!(※部長はインフルで欠席です…)今回は筋肉痛もなかったので、もうちょっと頑張れそうです!
Posted at 2018/02/14 18:27:47 | |
トラックバック(0) |
レジャー | 日記