
マルチプル・モビルスーツとは量産機の事を指しますが、タイトルの通り宇宙世紀0153年には”ガンダム”はもはや過去の産物になっていまして・・・地球の軍事同盟リガ・ミリティアがその御威光にすがってカタチと名前を似せて量産したという設定の「ヴィクトリーガンダム:LM312V04」、通称Vガンダム!
ここ最近のガンプラ再ブームにのってついにHGUC(1/144)でキット化されました!

フロントビュー。先だって発売されたマスターグレード基準のプロポーションですが、パーツのポロリも無くいい感じデス・・・が、小さい!(嬉しい悲鳴!)
ちなみにVガンダムの世界観はファーストから74年後。モビルスーツも技術革新から小型化されていて、シールドはビームシールドになるので物理的な楯は存在しません。

お尻から!潔いくらいにざっくりとパーツ分割された背面ユニットが溜まりません!ちなみに本当はコアファイターを始めとして上半身(トップリム)、下半身(ボトムリム)と分離変形します。
劇中ではVガンダムは量産機なのでいっぱい出てくるとともに、パーツもそれなりに豊富にあるので上半身や下半身をミサイルの如く敵にぶつけまくっていました・・・

小さいって書きましたがどんなもんかと申しますと・・・先日作ったHGUCのGP01。ひと回り小さくなっています。Vガンダムにもマーキングしようかとも思ったのですが、どうせまた作るでしょうし(!)あえてカタチにするのを優先させました。

宇宙世紀100年代のMS(Vガンダムからは約50年前)からRX−0バンシィさん。大人と子供位大きさ違いますね〜

折角なのでマスターグレードと比べてみると・・・やはり大人と子供くらい大きさが違います。MG、ポロリする欠点はありますが、この精密感もアリですね〜

しかし、3機並べて気づいたんですけれどバンシィとMG・Vガンダムの大きさがほぼ同じ・・・

今回、キットの握りこぶしがヘボかったのでビルダーズパーツのSサイズハンドを付けてみたのですが・・・それでも手が大きくてちょっと似合わないですね〜(この大きさじゃ変形した際に手首が収容できませんもんね)
でもまぁ、念願のVガンダムでした!年内には後継機のV2ガンダムも発売決定していますし、どう考えてもVダッシュガンダム(+ヘキサ)は出るでしょうから楽しみですね〜!
セカンドVなんか出たら、おしっこ漏らしちゃいそうですがプレミアムバンダイだったらショックだな・・・
とまぁ、ガンプラに興味の無い方にはどうでもいい話でした!
Posted at 2013/11/25 00:32:32 | |
トラックバック(0) |
ガンプラ | 日記