• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuhoのブログ一覧

2019年01月16日 イイね!

今更ながら、ドラクエ11が凄かった

今更ながら、ドラクエ11が凄かったそれは○○が 16さいになる たんじょうびの ことであった。
※:おきなさい。おきなさい。わたしの かわいい○○や……。きょうは おまえが はじめて おしろへ いくひ だったでしょう。

今から約30年前の1988年。床の間では、ファミコンRPG「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ(ドラクエ3)」がついに発売され、メディア報道されるほどのフィーバーになりました。ゲームをやらない私の父が「ドラクエって人気あるの?」と聞いてくるくらいの大ニュースだったのです。


ストーリーのあらすじは、火山口で消息を絶った伝説の勇者オルテガ。その息子である主人公が成人した朝、母にアリアハン王への面会を促されます(冒頭の台詞です)。そこで主人公に課せられた使命は魔王バラモスを討伐すること。

冒険は一筋縄ではいきません。海岸にそびえる塔を登り、女王の統治する夜の砂漠や、黄金の国、時には新たな街づくりに携わりながら、長い長いネクロゴンドの洞窟を抜け…そしてギアガの大穴の奥底に広がる、朝のこない世界に悲観する人々たち。主人公はこの窮地をどう脱するか。

初代ドラゴンクエストで火のついたRPG(ロールプレイングゲーム)ブームが、ひとつめの頂点に達したといっても過言では無い「ドラクエ3」のフィーバーは、日本全国で380万人以上の冒険者を生み出したそうです。

当時中学生だった私はお小遣いが足りなくて購入できず、友人宅でプレイ様子を見ていたのみで、半年後の夏休みにゲームを終えた友人に借りて、やっと自分でプレイすることが出来ました。

しかし、夜更かしでファミコンなど許されない中学生。取った手段は朝5時など早朝に起きて、ブラウン管のボリュームを絞りながらこそこそプレイする日々。

思えば4色16×16ドットのキャラクターでしたが、それでも彼らはテレビの中で間違いなく息づいていて、たどり着いたエンディングに筆舌出来ない感動を得たのでした。PSG音源で奏でられる「すぎやま」節は、いまだにiPodで聴き掘れる素晴らしさです。


なぜ、こんな懐かしい話を書いているのかというと、今更ながら「ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて(ドラクエ11)」のエンディングを迎えることが出来まして…あまりの素晴らしさに当時の事が思い出されたからです。

今回の冒険で何がよかったかというと、旧作のオマージュが鼻に付く方もいらっしゃるようですが、王道の冒険譚と、そして30年前に夢中になってプレイした中学生の自分が、未来の進化したドラクエを具現化したようなゲームで…

もう、感想を書きたいのだけどネタバレになってしまうので書けない。全員がレベル99(カンスト)しても、続けたくなる麻薬性がある面白さ。

実は、ドラクエで一番好きなシナリオはⅣ(ドラクエ4)ですが、今回はそれを凌ぐ珠玉のストーリー。一つだけ、あえて書くならば「そして伝説へ」と甲乙つけがたい、「過ぎ去りし時を求めて」のサブタイトルの伏線回収。エンディングのムービーで、30年前に夢中になっていた自分を思い出しました。

ビデオゲームは暇人がやるとか、時間の無駄とかいわれることもありますが、個人的にそんな事はないと思います。読書をしたり、映画を見たりという経験と同じで、この「体験」が、文筆でもカラーセンスでも、様々な分野に活かされるのです。

だからこそ、遅まきながらですが「ドラゴンクエスト11」は、旧作を嗜まれた方は、ぜひおススメです。日本で一番有名なナンバリングタイトルの底力を楽しむことが出来ます!私は3DS版でプレイしましたが、スイッチ版でもう一度やりたい…「声」が追加されるそうで…
Posted at 2019/01/16 16:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2019年01月13日 イイね!

だるまを作ろう

だるまを作ろう日曜の話、続きです。ロードスターがお漏らしして、仕方なく電車で帰路に着いたのですが、地元の駅前では有志による「願掛けだるま 顔書き体験」なるものを行なっていました。描く、ではなく「書く」なんですね…

折角なので、ひとつ作ってみようとチャレンジです。選んだのはタイトル画像にある黄色いダルマベース。

ちなみにダルマは様々なカラーが選べました。定番の「赤」は早々に無くなったみたいですね。

筆と絵の具を使って、速乾性アクリルカラーで書き込んでいきます。次女ちゃんの手が汚いのは、ココアを拭いたからです…

お手本はあったのですが、会場の子供によってアレンジが違うのは、なかなか楽しいです。ちなみに「詩」は次女ちゃんの名前です。

最後にお願い事を書いて(だから「書く」なのか!)、ダルマの底に封入します。

なかなか可愛いダルマが完成したさいに、ここは「人形の街」だったことを思い出しました。それでは願いの通り、帰ってからなわとび練習です。
Posted at 2019/01/14 08:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報収集 | 日記
2019年01月13日 イイね!

ロードスター、お漏らしする(追記あり)

ロードスター、お漏らしする(追記あり)昨日の寒さとうって変わって、今日は絶好のドライブ日和。プリキュア放送を終えたのち、次女ちゃんと「おはよう埼玉ミーティング(おは玉)」に向かおうと愛車で出かけました。

走りながらふと、そういやウチのロードスターも15歳だし、15万キロ行ってるので色々ぶっ壊れる時期。なのに調子まだいいな〜とか思って、国道17号線でアクセルを踏み込みました。本当に、そう思っていた矢先…


以下、当時の内容よりアップデートを行い、下記サイトへ追記を行っています。
よろしければ下記リンク先をご覧ください。

https://mx-5nb.com/2020/07/16/broken-line/


【NBロードスターアーカイブ】
https://mx-5nb.com/
Posted at 2019/01/13 14:51:57 | コメント(16) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年01月10日 イイね!

「昭和・平成」共通認識

「昭和・平成」共通認識今どきの世代はキーボードよりもフリック入力の文字打ちが早かったり、液晶画面はタッチパネルだと思うようですが、平成でも30年あれば文化や習慣、共通認識も変わるって事なのでしょう。

名作映画「JM(1995年)で人公、記憶屋ジョニーは脳容量160ギガに320ギガの情報を入れて瀕死の状態になりましたが、今やテレビ用の汎用ハードディスクですら4テラ(4000ギガ)が選べますからね。ホント、時代はあっという間に進みますね。
alt
なぜそんな事を思ったのかというと、最近耳にした「A面、B面」って表現は、世代によっては共通用語ですが、理解出来ない新世代もいる事実に衝撃を受けたからです。オートリバースなんて、何じゃそりゃ?です。
alt
一応、釈迦に説法ですが「A面、B面」はレコードやカセットテープの再生面などで用いられた表現で、翻訳すると「表・裏」となります。そりゃ、触ったことなければ分かりませんよね。

ちなみに今どきのラジカセはBluetooth搭載でSDカードやUSBメモリのMP3データを録音出来るそうです。欲しい!!
altalt
共通用語といえばガンダム世代にも多くありまして、「Aパーツ、Bパーツ」という表現があります。
これはコアブロックシステムを中心に「上半身・下半身」を指す言葉なので、私の世代では「上・下」のスラング的な表現をしています…よね?
alt
また、一般的に「NB」はロードスターではなく、「ニューバランス」のシューズを指したり…
altalt
名機「B型エンジン」というと、マツダではなくホンダの「VTECエンジン」の方を指すと思います。


さて、この手の話題で「昔は良かった」なんて事になりがちですが、必ずしもそうではないと思います。
altalt
だって、ビデオゲームが昔の方が面白かったなんていうのは嘘で、あれは友人達と熱中した共通体験が面白かっただけで、ゲーム自体は今の方が絶対面白いです。

クルマは…どうなんでしょう。「物を運ぶ」という原理で考えると、今の方が圧倒的に安全で燃費も良くて、快適だと思います。でも、平成以降で多様化した価値観がありますから「楽しさ」とか「かっこよさ」などに針を振ると、評価は違ってくるのかも知れませんね。


ちなみに2019年の干支は「猪(いのしし)」ですが「亥」と書きますよね。これは古来の中国で干支のルールを覚えやすくするため、簡単な文字を当てはめたのが起源だそうです。まさにこれも時代に合わせた対応。

そんな亥年は、十二支の中でも一番最後の年ですが、「終わり」という意味だけでなく、成長に一区切りをつけ新たな始まりに向けて準備を行う期間になるとされています。

今年は平成から新元号に変わりますが、果たしてどんな共通認識や価値観が生まれるのでしょう。リトラクタブルヘッドライトの自転車みたいな、ロマンあふれる文化を作っていきたいですね。
Posted at 2019/01/10 17:32:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2019年01月09日 イイね!

神対応3連発

神対応3連発一歩間違えばクレーマーにもなりうる企業対応。しかし、人のやさしさが身に染みるといいますか、企業姿勢を感じる出来事が年末年始に連発しました。

現在社会の「情報」は企業(メーカー)発信ではなくユーザーのシェア、つまり評価とか口コミの時代だそうで…(アマゾンも商品概要よりもレビューを読みますよね)

前提として不都合が生じているわけですが、それでも嬉しかった神対応を記載します。



1)ドン・キホーテの加湿器

加湿器を12月中旬に新品購入するも、壮大な水漏れと電源不備。2週間もたたずに故障したので返品交換を希望したくも、うっかり保証書廃棄済み。ただ、新品が即効壊れた悔しさから「クレームチックな電話でスイマセン」と店舗に連絡し、症状を伝える。

<対応>
購入日時を問われ、クレジットカード決済(サイン)をした旨を伝えると、レシート確認が出来たという事で即日新品交換になる。かつ、保証書も再発行。
<リンク>
http://www.donki.com/


2)XP-PEN社のペンタブレット

一昨年のクリスマス前に購入したデジタルイラスト用のPCペンタブレットが不調をきたす。ペンタブレットとスライタスペンのどちらの不調か分からず、ホームページのサポートチャットに相談。

<対応>
年末31日にもかかわらずサポートチャットにて状況確認。アマゾンの購入履歴により1年の保証期間が切れているものの、本体(タブレット)側の不調ということで1,000円にて新品交換対応となる。アマゾンプライム無料体験キャンペーンにより、翌日届く。
<リンク>
https://www.xp-pen.jp/


3)メガハウス社のファンファンアクアドーム(おもちゃ)

新年にヨドバシカメラで購入するも、セットのマスコットが被ってアソートされており、入っていないマスコットがあった。
<対応>
サポートセンターに電話連絡をおこなうと、パッケージ裏面のバーコードの確認を問われる。状況をお伝えし、マスコットを送付頂けることになる。夕方に連絡していたのだが、速達配達で翌日に届く。
<リンク>
https://www.megahouse.co.jp/

以上、そもそもの不具合はさておき、丁寧な謝罪とクイックレスポンスぶりに、恐縮してしまいました。また、次もここの商品を購入すると思うくらいのファンになってしまいました。

いつ、どこで誰が読むか分からないのがブログですが、神対応してくれた企業情報が共有できれば幸いです。
Posted at 2019/01/09 17:44:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記

プロフィール

「富士のマツダイベントに行ってきました http://cvw.jp/b/14286/48696797/
何シテル?   10/06 10:18
NB3のロードスターとスノーホワイトのベリーサに乗ってます。ロードスター歴は三台目!降りられない病気になってしまったようです。愛すべきNBロードスターのアーカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 4 5
678 9 101112
131415 1617 18 19
20 21 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

次女ちゃん7周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:32:10
NBロードスターアーカイブ 
カテゴリ:ロードスター
2019/11/01 19:11:17
 
次女ちゃん7歳ミーティングヽ(^o^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 19:31:00

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
DYデミオからの乗り換え。 次期ファミリーカーはDEデミオ・スカイアクティブ・緑と勝手に ...
マツダ ロードスター ガーネットレッド (マツダ ロードスター)
うっかり(更新忘れ)の失効からマニュアル免許を一発どりで再取得。マニュアルミッション運転 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
紆余曲折ありついに納車! こだわりの前期型エクステリア。 念願のスパイシーオレンジです ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
楽しい…楽しいクルマだったのですが、住宅事情の変化により泣く泣く手放しました。 最終的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation