
5月8日~10日に行きました2泊3日の仙台遠征を振り返る連載ブログの続きです。
仙台城の次は東北大学キャンパス内にある自動車の過去未来館に行ってみることにしました。
るーぷる仙台バスの停留所だと1区間です。
20分間隔で運行するバスを待つか、1区間歩いてみるか、考えてから歩いてみることにしました。
しかし、歩き始めてすぐに後悔しました。 案外と遠い。 バスを待てば良かった・・。
歩道の無い森の中のつづら折り道路の端を歩く。 他に歩いてる人はおらず車ばかりが通る道路。
ブラインドカーブの先から来る車に轢かれないよう注意しながら30分近く歩いたと思う。
ほどよい汗を掻いて到着。 これが自動車の過去未来館。 想像以上に小さくて驚く。

自動車の過去未来館は、ガラス張りの円形型をした小さな建物でした。
扉には鍵が掛かっておらず勝手に入ることが出来ました。 無料、無人。

狭い部屋の中に2台のクラシックカーが並んでいます。
左側の車がT型フォード。 (1926年製)

排気量:2896cc、出力:20馬力/1500rpm、最高速度:約64~72km/h
T型フォードは、1908年~1927年の約20年間に約1500万台生産された現代の大衆自動車の原点といえるものです。
運転方式は現在のものと異なり、アクセルは現在の車のウインカースイッチに相当する部分にあります。
エンジンと運転席の間にガソリンタンクがあります。 ガソリンは、タンクから重力によって流れてくるだけです。 したがって、ガソリン残量が少ないとき、急な坂道ではガソリンがエンジンの方向に流れません。 そこで、急な登り坂ではバック(後退)で走行していたそうです。

エンジンの排気量は約2900cc、出力は20馬力です。 現在の同程度の排気量のものに比べると1桁以上非力ではありますが、その基本機構は現在のものとあまり変わりません。
現在も自走可能な状態で展示しております。 (現地説明文)
右側の車は、A型フォード。 (1931年製)

排気量:3286cc、出力:40馬力/2200rpm、最高速度:約105km/h
A型フォードは、T型の後継車で、1927年~1931年の間約500万台生産され、傑作車との名声が高いものです。
運転方式は、現在のマニュアル変速の車とほとんど変わりありません。

T型との大きな違いは、床中央から生えた変速レバー(前進3段、後進1段)が見えます。
3つのペダルはアクセル、ブレーキ、クラッチです。 ただし、T型の運転に慣れた人も多かったため、アクセルペダルはハンドル右側のレバーに連動しています。
館内奥には、A型の整備書が展示されています。

現在も、自走可能な状態で展示しております。 (現地説明文)
クラシックカーは2台とも不動状態で寄贈されましたが、2008年から機械系の教職員と自動車部の学生たちが、専門家の協力も得て修復を行い自走可能な状態にされたそうです。
展示室内には東北大学創立100周年記念に寄贈されたというF1エンジンも展示されてました。

トヨタF1エンジン:RVX-03 ,3000cc, V10, 900ps/19000rpm
T型&A型フォードのクラシックカーとF1エンジンという珍しい組合せの展示を拝見出来ました♪
この後は、るーぷる仙台バスに乗って仙台駅まで帰ります。 (一日乗車券で結局3回乗車)

もう夕方でるーぷる仙台バスも最終便が近かった。 もう他の観光スポットに寄る余裕は無い。
仙台駅まで帰る間は、バスの車窓から宮城県美術館や大崎八幡宮などを眺めました。
そうそう、旅の思い出・乗車記念にるーぷる仙台バスのチョロQを買わないと。

仙台駅前のバス案内所で売っている。 1個1000円か。
ところが! バス案内所の窓口で思わぬ光景を目にし、ビビッてたじろいでしまいました。

なんと、るーぷる仙台バスのチョロQは全4種類もありました!
こんなに充実しているとは。 緑、茶、茄子紺、政宗号の4種類。 全部買うと4000円だぞ。(汗)
仰け反って悶絶し悩みましたが、次第に冷静さを取り戻し、1個だけを選んで買いました。

政宗号です。 懸命な判断だったと思う。 (ちなみに本日の3回乗車では政宗号には乗ってない)
宿泊ホテルにはすぐ帰らず、初めは仙台駅構内をぶらぶら。 次第に街のほうに出て散策。
夕方の仙台の街を歩いてみました。
仙台を拠点に活動する女子プロレス団体センダイガールズのポスターを見つける。

里村芽衣子率いる仙女の試合は一度観てみたいが、訪れた日には興行やってませんでした。
現王者の橋本千紘がエースかな。 カサンドラ宮城は気になる怪奇派レスラー。
続けて、仙台のプロバスケットチーム仙台89ersのポスターも見つけました。

仙台城で出会ったマーカス・クザン選手の姿を探す。 しかし、このポスターには載ってないようだ。
ひょっとしたら、まだ秘密兵器として温存されてるのかもしれない。
晩ご飯では嗅覚が冴えました。
なんだか気になるカレー屋さんを発見した。
やたらにたくさん貼り出された豊富なメニューが目を引く。
これコスパ良さそうじゃない? チキンベーコンカレー750円だって。
入店すると、漫画を読みふける客2名と何故か不機嫌そうなマスター。 気にしないことにする。
チキンベーコンカレーを頼みました。

野菜サラダも乗ってる。 お味噌汁付き。
3段階で選べる辛さは一番辛い激辛にしてます。

激辛でもそんなに辛くなく美味しく食べられました。
チキンとベーコンがたっぷりで嬉しい。 普通盛りでもとてもボリュームあってコスパ最高でした♪

仙台で良店発見。 地元にもこんな店があるといいな。 どうも、ご馳走様でした。(^^♪
陽も暮れて暗くなったので宿泊ホテルに帰ることに。 コンビニと酒のやまやに寄ってから帰った。
ホテルのお部屋です。 訳ありシングルで2泊7800円でした。 もちろんバス・トイレ付き。

説明によると使い難い部屋だとのことだが特にそうは思わない。 ただ、フロントからは一番遠くに離れた部屋でした。
今晩の呑み始めです♪ 酒のやまやで買ったのは「雪の松島」なる地酒。(特別純米300ml)

旅のお供に持参したのは3月の岐阜&愛知遠征で訪れた岡崎で買ったオカザえもんお猪口です。
この夜はとても冷え込みました。 部屋の暖房を掛ける。 エアコンが作動するもすぐ止まった。
おかしい。 エアコンが動かない。 壊れてるのか? 寒いので早めに布団に入り寝ることにした。
2泊3日の仙台遠征1日目はこれで終わりです。 1日目の歩数計は22,461歩。
「FDAで行く仙台遠征」のブログは2日目に続きます・・。<(_ _)>